早耳うさこの薬局がざわつくニュース
企画・制作
ケアネット
謎の美人薬剤師・早耳うさこが薬局や薬剤師に関する注目ニュースを噛み砕いて紹介。 薬局をあらゆる角度から見てきた薬剤師ならではの視点と情報網で、ニュースの背景と薬局や現場の薬剤師への影響を読み解きます。
コンテンツ一覧
- 第121回 緊急避妊薬の処方箋なしの試験販売が開始
- 第120回 次の報酬改定は調剤基本料、地域支援体制加算が狙い撃ち?
- 第119回 鎮咳薬や去痰薬がひっ迫、国が節度ある処方・在庫確保を求める
- 第118回 MR認定試験が2段階に?それって誰のため?
- 第117回 第1類医薬品販売時の情報提供、昨年度の遵守率は?
- 第116回 零売薬局を根絶か?「やむを得ない場合」の要件が激ムズ
- 第115回 日薬版お薬手帳リニューアルのドタバタ劇
- 第114回 医療系YouTuberが認定制に!
- 第113回 後発品の目標が数量シェアから金額ベースに変更?
- 第112回 薬剤師の復職支援や地域出身者枠で「偏在」が改善?
- 第111回 加速する医療のタスク・シフト、今後はどう変わる?
- 第110回 NPhAが24年度改定の要望書を提出、薬局の「不公平」解消へ?
- 第109回 コロナ後の情報提供、MRの役割はどう変わる?
- 第108回 第108回薬剤師国家試験合格率は69%、最下位の大学は29%
- 第107回 若年者でOTC薬の問題増加、濫用恐れのある医薬品の範囲拡大へ
- 第106回 認定薬局のメリットはやはり大きかった!在宅件数、売上も増加
- 第105回 スタートした電子処方箋、なぜこんなに導入率が低い?
- 第104回 厚労省の「解熱鎮痛薬等110番」は供給不足の解決にはならない!
- 第103回 リフィル処方箋を応需した薬局は約半数、さらなる普及は?
- 第102回 薬剤師の店舗常駐義務が緩和、なぜかオンライン面談は求められる
- 第101回 抗肥満薬「アライ」がダイレクトOTCとして薬局で購入可能に
早耳 うさこ ( はやみみ うさこ ) 氏薬剤師
[略歴]
-
保険薬局に6年間勤務した後、東京理科大学大学院MOTへ進学、修了。その後、コンビニと薬局の併設店舗の立ち上げ、薬事・学術業務など、さまざまな立場で薬局と薬剤師を見つめ、幅広い情報収集活動を行う。
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]