薬の費用対効果、QALYsの計算方法は? 最終更新:2024/01/17 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。薬の費用対効果として、QALYsが多く用いられますが、この計算方法とは?
死亡確認、主治医以外のときはどうする? 最終更新:2024/01/15 非専門医のための緩和ケアTips ほかの医師はどんなふうに死亡確認をしているのだろうと思うことはありませんか?ケアの集大成ともいえる重要な場面においてネガティブな影響を与えることがないよう、私の知見をまとめました。
NSCLC周術期Discussion「このケースはネオアジュバント?プライマリ手術?」 最終更新:2024/01/12 肺がんインタビュー ニボルマブの術前補助療法が適応追加となり非小細胞肺がんの周術期治療は新時代を迎える。今回は日本の肺がん治療における内科と外科のオピニオンリーダーに症例を基に議論いただいた。
がん免疫の最新情報、サンディエゴ、そして阪神優勝 最終更新:2024/01/11 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「がん免疫の最新情報、サンディエゴ、そして阪神優勝」
mRNAワクチン技術でまさかの「がん治療」!? 最終更新:2023/12/28 現場から木曜日 新型コロナワクチンで普及したmRNAワクチンですが、この技術を使ったがん治療の研究が進められています。モデルナ社は悪性黒色腫に対するmRNAワクチンで優れた成績を達成。膵がんへのmRNA治療も開発中です。
英語で「用量の調節」は?医療者同士と患者向けで使い分け! 最終更新:2023/12/26 1分★医療英語 薬の処方量を様子をみながら増減する…。毎日の診療で行っていることですよね。「用量の調節」は英語ではどう表現するのでしょうか?海外で診療に当たる日本人医師が、自身の経験を踏まえて解説します。
理想的な「比較対照群」を設定するために必要なこと 最終更新:2023/12/26 「実践的」臨床研究入門 臨床研究における理想的な比較対照群とはどのようなものでしょうか?無作為化や統計学的手法との関係について解説します。
新たな治療薬の登場で、胃がん1次治療はどう変わる? 最終更新:2023/12/25 消化器がんインタビュー ニボルマブを含むレジメンが承認されたHER2陰性切除不能胃がんの1次治療。今後もペムブロリズマブ、抗CLDN18.2抗体zolbetuximabも選択肢として加わる可能性がある。HER2陰性胃がんの1次治療はどう変わっていくのか?3名のエキスパートに聞いた。
アンドロゲン遮断療法後に狭心症を発症した一例 最終更新:2023/12/25 見落とさない!がんの心毒性 今回のクイズ症例は前立腺がん治療のためにアンドロゲン遮断療法を実施し、数年後に狭心症を発症した70代の男性です。本症例の治療に際して注意する点はいったいなんでしょうか。向井幹夫氏が解説します。
米・がんセンター、オオタニさんのFA移籍で盛り上がる 最終更新:2023/12/22 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米・がんセンター、オオタニさんのFA移籍で盛り上がる」
書籍紹介『乳がん検診を科学する』 最終更新:2023/12/22 医学のしおり 日本における乳がん検診の導入の流れから日進月歩の知識まで効率よく学ぶことができ、初めて学ぶ方にも経験者の方にも役立つ1冊です。医療者がよく聞かれる質問と模範回答についても、Q&A形式で示しています。
お看取り期、家族への上手な説明法は? 最終更新:2023/12/12 非専門医のための緩和ケアTips お看取りが近くなると、ご家族と毎日のように病状や見通しについて話す必要が出てきます。個別性の高いケアが必要とされる場面ですが、その中でも共通して意識するコミュニケーションのコツを紹介します。
リドカインが苦味にまつわる機序でがん細胞を死滅 最終更新:2023/11/28 バイオの火曜日 局所麻酔薬リドカインを腫瘍に直接注射することで転移が減少し、全生存率も改善することが報告されています。これまで不明だったその機序は、苦味受容体の活性化という意外なものでした。効果が期待できるがん種は?
米国ではハロウィーンに外来化学療法室でも仮装するってホント? 最終更新:2023/11/28 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米国ではハロウィーンに外来化学療法室でも仮装するってホント?」
「お看取り」、その前に起きる身体的変化 最終更新:2023/11/27 非専門医のための緩和ケアTips 「お看取り」、緩和ケアでは避けて通れない場面ですが、死亡の際には独特の身体的変化が見られます。医師として知っておくべきことを解説します。
書籍紹介『口腔癌診療ガイドライン 2023年版 第4版』 最終更新:2023/11/23 医学のしおり 約4年ぶりの改訂で総説・CQが徹底的にブラッシュアップされ、60個のCQが設定されています。本邦の診療状況に合わせ、診断から治療全体をカバーする臨床で使いやすいガイドラインとなっています。
食道がん患者で血栓!機転の利いた専攻医の検査オーダーとは 最終更新:2023/11/20 見落とさない!がんの心毒性 進行食道がん患者が術前補助化学療法の2コース目を行うために入院。ところが微熱を認めたことから、専攻医がいくつかの検査オーダーを出しました。その一つが功を奏したのですが、その検査項目はいったいなんでしょう。
早期からの緩和ケアっていつからやればいい? 最終更新:2023/11/10 非専門医のための緩和ケアTips ここ最近は「いかに早期から緩和ケアを提供するか」という議論が盛んになっています。でも、コンセプトは理解できても、具体的にどうするかとなると、難しく感じる方もいるのではないでしょうか。