中国製COVID-19ワクチン、アジュバント併用で免疫反応増大/Lancet

中国のバイオテクノロジー企業Clover Biopharmaceuticalsが開発中の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン「SCB-2019」について、免疫増強剤(AS03またはCpG/Alum)の配合投与(アジュバントワクチン)により、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に対する強力な液性免疫および細胞性免疫が認められ、高い中和抗体価も得られたことが示された。西オーストラリア大学のPeter Richmond氏らによる第I相無作為化二重盲検プラセボ対照試験の結果で、著者は、「いずれのアジュバントワクチンとも忍容性は良好であり、さらなる臨床開発に適する」と述べている。SARS-CoV-2ワクチンの開発加速の一手段として、アジュバントワクチンの検討が進められている。著者らは、2つの異なるアジュバントを組み合わせたスパイクタンパク質安定化三量体(S-Trimer)を含有する、タンパク質サブユニットワクチン候補SCB-2019の用量設定とアジュバントの正当性を検証した。Lancet誌オンライン版2021年1月29日号掲載の報告。
18~54歳、55~75歳に21日間隔で2回投与
試験はオーストラリアの臨床試験センター1施設を通じ、18~54歳(若年成人)、55~75歳(高齢者)の健康成人ボランティアを登録し、SCB-2019について試験を行った。被験者は、研究資金提供者(Clover Biopharmaceuticalsと感染症流行対策イノベーション連合[CEPI])が作成したリストを使用して、ワクチン群またはプラセボ群に無作為に割り付けられ、SCB-2019(3μg、9μg、30μgのいずれか)またはプラセボ(0.9%塩化ナトリウム)の投与を21日間隔で2回受けた。SCB-2019群については、アジュバントなし(S-Trimerタンパク質単独)またはアジュバントあり(AS03またはCpG/Alum)の3通りで接種した。接種は、割り付けマスキングを維持するため、不透明な注射器を用いて行われた。
各ワクチン投与後7日間、反応性を評価。液性免疫反応はSCB-2019結合IgG抗体とACE2競合阻害IgG抗体をELISA法で測定し、中和抗体は野生株SARS-CoV-2マイクロ中和試験法で測定した。さまざまなSタンパク質ペプチドに対する細胞反応については、フローサイトメトリー細胞内サイトカイン染色法で測定した。
SCB-2019+免疫増強剤で、年齢問わず免疫反応
2020年6月19日~9月23日に、151人の健康成人ボランティアが登録された。試験を中止したのは3人(個人的理由2人、治療とは無関係の重篤有害事象[下垂体腺腫]1人)。2回接種後4週間以上追跡を受けた148人が本解析に包含された(データベースロック2020年10月23日)。ワクチン接種の忍容性は良好で、非自発的に報告されたGrade3の有害事象は2件報告された(9μg AS03アジュバント群と9μg CpG/Alumアジュバント群での疼痛)。ほとんどの局所有害事象は注射部位の軽度の痛みで、局所イベントはSCB-2019+AS03群(44~69%)が、SCB-2019+CpG/Alum群(6~44%)またはSCB-2019単独群(3~13%)よりも発生頻度が高かった。全身性有害事象の発現頻度は、初回接種後では若年成人(38%)が高齢者(17%)に比べ高かったが、2回接種後にはそれぞれ34%と30%で、同レベルに高かった。
SCB-2019+アジュバント群では、若年成人、高齢者ともに結合IgG抗体および中和抗体の高い力価とセロコンバージョン率が得られた。36日時点の抗SCB-2019・IgG幾何平均抗体価(GMT)は、SCB-2019+AS03群1,567~4,452、SCB-2019+CpG/Alum群174~2,440だった。一方で、アジュバントなしのSCB-2019単独群では、免疫反応性の誘発は最小限で、50日目までにセロコンバージョンが認められた被験者は3人のみだった。
SCB-2019+AS03の全用量群と、SCB-2019+CpG/Alum 30μg群の力価は、COVID-19患者からの回復期血清サンプルよりも高かった。また、いずれのアジュバントSCB-2019においても、Tヘルパー1バイアスCD4+ T細胞反応性が誘発された。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)
関連記事

1回接種のコロナワクチンの有効率66%/J&J
医療一般(2021/02/03)

Modernaの新型コロナワクチン、400万人でのアレルギー反応/CDC
医療一般(2021/01/27)

Pfizerの新型コロナワクチン、190万人でのアレルギー反応は/CDC
医療一般(2021/01/11)
[ 最新ニュース ]

妊娠中のHIV-1患者に対する、ドルテグラビル含有レジメンの有効性/Lancet(2021/04/16)

寒冷凝集素症にsutimlimabは有効か?/NEJM(2021/04/16)

非浸潤性乳がん、浸潤性がんへの進展リスク因子は?日本人患者の分析から(2021/04/16)

新型コロナ、第4波の大阪は「これまでとは別世界」~呼吸器科医・倉原優氏の緊急寄稿(2)(2021/04/16)

高齢日本人EGFR陽性肺がんを対象としたアファチニブ1次治療(NEJ027)/BMC Cancer(2021/04/16)

TNF阻害薬治療中のIBD患者でCOVID-19感染後の抗体保有率低下(2021/04/16)

乳児への栄養方法とその期間が母親の産後うつ病に及ぼす影響~JECS研究(2021/04/16)

尿路感染症ワクチンが動物実験で実現に近づく(2021/04/16)
[ あわせて読みたい ]
Dr.安部の皮膚科クイズ 上級編(2021/02/10)
希少疾病・難治性疾患特集 2021(2021/02/01)
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
Dr.林の笑劇的救急問答16<上巻> 肺炎編(2021/01/10)
Dr.水谷の妊娠・授乳中の処方コンサルト(2020/10/10)
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)