急性内科疾患への長期抗血栓療法は有効?/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/06/13

 

 Dダイマー高値の急性内科疾患患者に対し、経口抗Xa薬のbetrixaban長期投与とエノキサパリン標準投与について比較検討した結果、有効性に関する有意差は認められなかった。英国キングス・カレッジ・ロンドンのAlexander T. Cohen氏らが国際多施設共同二重盲検ダブルダミー無作為化試験「APEX」の結果、報告した。急性内科疾患患者は、静脈血栓症(VT)の長期的リスクを有するが、抗血栓療法の適切な継続期間については明らかになっていない。NEJM誌オンライン版2016年5月27日号掲載の報告。

エノキサパリン群 vs. betrixaban群の無作為化試験で評価

 APEX試験は2012年3月~2015年11月に、35ヵ国460施設から被験者を募って行われた。8,589例がスクリーニングを受け、適格であった7,513例が無作為化を受けた。

 研究グループは被験者を、10±4日間エノキサパリン皮下注(1日1回40mg)+35~42日間betrixabanプラセボを経口投与する群(エノキサパリン群)、または10±4日間エノキサパリンプラセボ皮下注+35~42日間betrixaban(1日1回80mg)を経口投与する群(betrixaban群)に無作為に割り付けた。

 解析は、事前規定の漸増3コホート(コホート1:Dダイマー高値の患者を包含、コホート2:Dダイマー高値および75歳以上の患者を包含、コホート3:すべての登録患者を包含)について行った。統計的解析は、この連続3コホートのいずれかの解析で群間の有意差が示されない場合、その他の解析は探索的な解析と見なすこととした。

 主要有効性アウトカムは、無症候性近位深部静脈血栓症(DVT)・症候性DVTの複合。第一安全性アウトカムは、重大出血で評価した。

Dダイマー高値患者群の解析では有意差なし

 コホート1(betrixaban群1,914例、エノキサパリン群1,956例)の解析において、主要有効性アウトカムの発生は、betrixaban群6.9%、エノキサパリン群8.5%、betrixaban群の相対リスク(RR)は0.81(95%信頼区間[CI]:0.65~1.00、p=0.054)であった。

 コホート2(2,842例、2,893例)では、それぞれ5.6%、7.1%(RR:0.80、95%CI:0.66~0.98、p=0.03)、コホート3(全集団;3,112例、3,174例)では、それぞれ5.3%、7.0%(RR:0.76、95%CI:0.63~0.92、p=0.006)であったが、コホート1で有意差が示されなかったため、他の2つの解析は探索的な解析結果とみなされた。

 安全性について、全集団(コホート3)の解析において、重大出血の発生はbetrixaban群0.7%。エノキサパリン群0.6%で有意差は示されなかった(RR:1.19、95%CI:0.67~2.12、p=0.55)。

 これらの結果を踏まえて著者は、「事前規定の主要有効性アウトカムについて、両群間で有意差は認められなかった。しかし事前規定の探索的解析の結果、より大きな2つの集団における解析では、betrixabanにベネフィットがあるとのエビデンスが示された」と報告をまとめている。