高血糖は非糖尿病者でも認知症リスク因子か/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/08/19

 

 糖尿病の有無にかかわらず、血糖値が高いほど認知症の発症リスクが上昇することが、米国・ワシントン大学のPaul K Crane氏らの検討で明らかとなり、NEJM誌2013年8月8日号で報告された。「認知症は肥満や糖尿病の帰結として発症するのか」との問いに答えることが喫緊の課題となっている。糖尿病は認知症のリスク因子とされるが、「非糖尿病者でも、高い血糖値は認知症リスクを増大させる」との仮説はこれまで検証されていなかった。

約2,000人の前向きコホート試験のデータを解析
 研究グループは、血糖値と認知症リスクの関連を検証するために、1994~1996年に65歳以上の非認知症者を対象に登録が行われた前向きコホート研究であるAdult Changes in Thought(ACT)研究のデータを用いて検討を行った。

 2000~2002年に追加登録が行われ、合計2,067人(平均年齢76歳、男性839人、女性1,228人)が解析の対象となった。このうちベースライン時の非糖尿病群が1,835人(年齢中央値76歳、女性60.4%、登録前5年の血糖値中央値101mg/dL)、糖尿病群は232人(74歳、51.7%、175mg/dL)であった。

血糖値100→105mg/dLで10%、→115mg/dLで18%のリスク上昇
 フォローアップ期間中央値は6.8年で、フォローアップ終了時の非糖尿病群は1,724人に減り、糖尿病群は343人に増えていた。この間に524人(25.4%)が認知症を発症し、このうち非糖尿病群が450人(26.1%)、糖尿病群は74人(21.6%)であった。403人(19.5%)がアルツハイマー型認知症の疑いと判定された。

 非糖尿病群では、登録前5年の平均血糖値が高いほど認知症のリスクが上昇した(p=0.01)。すなわち、平均血糖値100mg/dLを基準とすると、105mg/dLの認知症リスクの調整ハザード比(HR)は1.10(95%信頼区間[CI]:1.03~1.17)、110mg/dLでは1.15(同:1.05~1.27)、115mg/dLは1.18(同:1.04~1.33)であった。

 糖尿病群においても、登録前5年の平均血糖値が高いほど認知症リスクが上昇しており(p=0.002)、基準160mg/dLに対する170mg/dLの認知症リスクの補正HRは1.01(95%CI:0.92~1.12)、180mg/dLでは1.15(同:0.98~1.34)、190mg/dLは1.40(同:1.12~1.76)であった。

 著者は、「非糖尿病者においても、高血糖は認知症のリスク因子である可能性が示唆される」とし、「血糖値が高いほど高齢者の脳への有害な作用が大きい可能性がある。この知見は、認知機能の低下が肥満や糖尿病の経時的な傾向の帰結である可能性を強調するものであり、血糖値を低下させる介入が必要と考えられる」と指摘している。

(菅野守:医学ライター)