血液透析後のヘパリンロック、3回のうち1回はrt-PAを

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2011/02/09

 



血液透析患者の透析終了後に行われるいわゆるヘパリンロックについて、週3回のうち1回は、遺伝子組み換え組織プラスミノーゲン活性化因子(rt-PA)に代えて行う方が、ブラッドアクセスとして使用する中心静脈カテーテルの故障(機能不全)や菌血症のリスクを有意に減少することが明らかになった。カナダ・カルガリー大学のBrenda R. Hemmelgarn氏ら「PreCLOT」研究グループが、多施設共同無作為化盲検比較試験を行い明らかにしたもので、NEJM誌2011年1月27日号で発表された。これまで、ヘパリンロックなど各種カテーテルロック療法の効果については明らかにされていなかった。

ヘパリンロックのみ群と、3回のうち1回はrt-PAロックを行う群に割り付け追跡




PreCLOT(Prevention of Dialysis Catheter Lumen Occlusion with rt-PA versus Heparin)研究グループは、カナダの11ヵ所から、長期にわたって週3回の血液透析を受けている被験者225例を、被験者がブラッドアクセスを新規のものとした際に、週3回ともヘパリンロック(5000 U/mL)を行う群(ヘパリン群115例)と、週3回のうち2回目はrt-PAロック(各カテーテル内腔に 1 mg)を行う(1、3回目はヘパリン)群(rt-PA群110例)とに、無作為に割り付け追跡した。

主要アウトカムはカテーテルの機能不全発生、副次アウトカムはカテーテル関連の菌血症発生とした。治療追跡期間は6ヵ月間。治療割り付けの情報については、患者、試験、試験スタッフともに知らされなかった。

ヘパリンのみだと、カテーテル機能不全発生はほぼ2倍、菌血症発生はほぼ3倍高い




結果、カテーテルの故障発生は、ヘパリン群は34.8%(40/115例)であったのに対し、rt-PA群は20.0%(22/110例)であり、rt-PAを週1回用いた場合に比べてヘパリンのみだった場合のリスクはほぼ2倍高かった(ハザード比:1.91、95%信頼区間:1.13~3.22、P=0.02)。

カテーテル関連の菌血症発生は、ヘパリン群は13.0%(15/115例)であったのに対し、rt-PA群は4.5%(5/110例)であった。これは、それぞれ1.37例/1,000患者・日、0.40例/1,000患者・日の発生に相当する(P=0.02)。

全原因菌血症発生リスクは、ヘパリン群の方がrt-PA群に比べほぼ3倍高かった(ハザード比:3.30、95%信頼区間:1.18~9.22、P=0.02)。

出血を含む有害事象リスクは、両群で同等だった。

(武藤まき:医療ライター)