フェノフィブラート長期投与で糖尿病性網膜症の進行が遅延:FIELD試験サブ解析

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2007/11/29

 

FIELD試験は、2型糖尿病に対するフェノフィブラートを用いた長期的な脂質低下療法の、大血管障害および細小血管障害に対する抑制効果を検討する国際的な大規模無作為化臨床試験である。2005年にLancet誌に掲載された観察期間5年の報告では、レーザー治療を要する糖尿病性網膜症の発症率が有意に低下していた。レーザー治療は視野狭窄などの副作用を伴うことが知られている。
 そこで、A. C. Keech氏(オーストラリア、シドニー大学NHMRC臨床試験センター)らFIELD試験の研究グループは、フェノフィブラートの糖尿病性網膜症に対する進行遅延効果およびそのメカニズムを検討するサブ解析を実施。今回その結果がLancet誌上(11月7日付オンライン版、11月17日付本誌)で報告された。

網膜写真で糖尿病性網膜症の重症度を判定




FIELD試験には50~75歳の2型糖尿病患者9,795例が登録され、フェノフィブラート群(4,895例)とプラセボ群(4,900例)に無作為に割り付けられた。患者の来院時に、糖尿病性網膜症のレーザー治療に関する情報が収集され、治療群への割り付けを伏せられた眼科医が、黄斑浮腫、増殖性網膜症、その他の眼疾患に対するレーザー治療の適用を判定した。

1,012例を対象としたサブ解析[フェノフィブラート群512例(網膜症24例、非網膜症488例)、プラセボ群500例(網膜症22例、非網膜症478例)]では、標準化された網膜写真を撮影し、Early Treatment Diabetic Retinopathy Study (ETDRS)の基準を用いて重症度を判定、糖尿病性網膜症の累積発症率とその構成病変が確定された。

初回レーザー治療患者が、フェノフィブラート群で31%低下




レーザー治療を要する患者は、血糖および血圧のコントロールが良好な症例よりも不良な症例で多く、臨床的な細小血管障害が重度な症例で多かったが、血漿脂質濃度との関連は認めなかった。
 初回レーザー治療を要する患者は、フェノフィブラート群がプラセボ群に比し有意に低下した(3.4 vs. 4.9%、ハザード比:0.69、p=0.0002、絶対リスク低下率:1.5%)。

眼科領域のサブ解析では、主要エンドポイントである網膜症重症度の2段階進行について両群間に有意な差は認めなかった(9.6 vs. 12.3%、p=0.19)。また、試験開始時に網膜症がみられなかった症例に限っても有意差はなかった(11.4 vs. 11.7%、p=0.87)。

試験開始時に網膜症がみられた症例では、フェノフィブラート群がプラセボ群に比し網膜症重症度の2段階進行が有意に少なかった(3.1 vs. 14.6%、p=0.004)。探索的な複合エンドポイント(網膜症重症度の2段階進行、黄斑浮腫、レーザー治療)は、フェノフィブラート群がプラセボ群に比し有意に改善した(ハザード比:0.66、p=0.022)。

糖尿病性網膜症の改善効果のメカニズムは不明




Keech氏は、「フェノフィブラート治療を受けた2型糖尿病患者では、レーザー治療を要する糖尿病性網膜症の発生頻度が低下した」と結論している。また、「フェノフィブラートによる糖尿病性網膜症の改善効果のメカニズムは不明だが、血漿脂質濃度とは関連がない」とし、「この実質的な有効性は、厳格な血糖および血圧のコントロールから得られるベネフィットを前提とし、これに付加的にもたらされる可能性がある」と推察している。

(菅野 守:医学ライター)