毎日コーヒーを飲む高血圧患者は血管の機能が良好

コーヒー摂取習慣のある高血圧患者は、血管の内皮と平滑筋の機能が良好であることを示すデータが報告された。広島大学病院未来医療センターの東幸仁氏らの研究によるもので、詳細は「Nutrients」に6月29日掲載された。
適量のコーヒー摂取には健康上のさまざまなメリットのあることが報告されているが、高血圧の治療に対する有益性の研究結果は一貫性がない。東氏らはこの点について、血管内皮機能と血管平滑筋機能の面から検討を加えた。
動脈血管の最も内側の層に当たる内膜の内皮細胞は、血管を拡張する一酸化窒素(NO)を産生するなどの役割を担い、中膜の平滑筋は血管のしなやかさに関与している。動脈硬化の初期段階では内皮機能が低下し、続いて平滑筋機能が低下してくる。これらを測定することで、血管が狭くなるなどの形態学的な変化や臓器障害が現れる前に、動脈硬化のリスクを把握でき早期介入が可能となる。
一般に内皮機能は、上腕(二の腕)の血流を一時的に駆血(遮断)し、それを開放した時に血流の刺激を受けた内皮細胞がNOを産生することで起こる血管拡張反応(flow-mediated vasodilation;FMD)で評価する。測定結果は、ベースライン(駆血前)の血管径を基準に開放後の血管径を比較してパーセントで表す。一方の平滑筋機能は、ニトログリセリン投与による血管拡張反応(nitroglycerine-induced vasodilation;NID)で評価し、やはりベースラインからの血管径の変化の割合で結果を表す。いずれも数値が大きい方が、内皮や平滑筋の機能が良好と判定される。
研究の対象は、2016年4月~2021年8月に同大学病院で健診を受けた高血圧患者462人。血管拡張作用のある硝酸薬が処方されている患者、NYHA分類III以上の心不全患者、コーヒー摂取習慣に関する情報のない患者は除外されている。FMDとNID測定値への影響を避けるため、研究参加者には一晩の絶食のほか、検査の12時間前からは、アルコール、カフェイン(コーヒーなど)、抗酸化ビタミン、喫煙を控えてもらった。
研究参加者の主な特徴は、年齢65±13歳、男性59.7%、BMI24.4±3.8で、血圧は130±17/79±12mmHgであり、糖尿病患者が29.2%、心血管疾患既往者が20.6%、喫煙者(現喫煙者と前喫煙者の合計)が54.7%含まれていた。コーヒー摂取習慣のある患者が84.6%で、その平均摂取量は1日2杯だった。コーヒー摂取習慣の有無で比較すると、摂取習慣のある群は、男性の割合、クレアチニン、心血管疾患既往者の割合が低く、LDL-コレステロールと糖尿病の有病率が高いという有意差があり、年齢やBMIなど、その他の指標は有意差がなかった。
FMDは全体の平均が3.2±2.9%、NIDは11.0±5.4%であった。コーヒー摂取習慣の有無別に見ると、FMD(2.6±2.8対3.3±2.9%、P=0.04)、NID(9.6±5.5対11.3±5.4%、P=0.02)ともに、摂取習慣のある群の方が有意に高値だった。
次に、FMDの三分位で3群に分け、第1三分位群(FMD1.6%未満)を内皮機能障害と定義。ロジスティック回帰分析により内皮機能に影響を及ぼし得る因子(年齢、性別、BMI、収縮期血圧、喫煙、脂質異常症・糖尿病・心血管疾患の既往)を調整後、習慣的なコーヒー摂取群では内皮機能障害該当者が有意に少ないことが分かった〔オッズ比(OR)0.55(95%信頼区間0.32~0.95)〕。
NIDの第1三分位群(NID8.4%未満)を平滑筋機能障害と定義して解析した結果も同様に、習慣的なコーヒー摂取群では平滑筋機能障害該当者が有意に少なかった〔OR0.50(同0.28~0.89)〕。コーヒーの摂取量との用量反応関係を解析した結果、1日に0.5~2.5杯(約100~500mL)の範囲で、内皮・平滑筋機能障害のオッズ比が最も低いことが分かった。
著者らは本研究が単施設での横断研究であること、コーヒー摂取者でも海外からの報告に比べて摂取量が少なく、大量摂取した場合にマイナスの影響が生じる可能性が不明であることなどを限界点として挙げた上で、「適量のコーヒー摂取は高血圧患者の血管内皮機能と平滑筋機能にメリットをもたらす可能性がある」と結論付けている。また、その機序として、カフェインに含まれているポリフェノールであるクロロゲン酸による抗酸化作用、カフェインによる内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の活性上昇などが考えられるとの考察を加えている。
[2022年8月10日/HealthDayNews]Copyright (c) 2022 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
[ 最新ニュース ]

人工呼吸器装着患者に高用量タンパク質は有効か/Lancet(2023/02/02)

難治性院外心停止、体外循環式心肺蘇生法vs.従来法/NEJM(2023/02/02)

新型コロナウイルス感染症に対する経口治療薬の比較試験(ニルマトレルビル/リトナビルとVV116)(解説:寺田教彦氏)(2023/02/02)

高齢ドライバーの運転事故は減少しているか/筑波大(2023/02/02)

アルツハイマー病治療薬lecanemab、厚労省の優先審査品目に指定/エーザイ・バイオジェン(2023/02/02)

コロナ2価ワクチンブースター、入院/死亡抑制効果は従来ワクチンの2倍/NEJM(2023/02/02)

高齢者への前立線がんスクリーニング、推奨なしでも行われる背景(2023/02/02)

治療抵抗性双極性障害治療の現在と今後の方向性(2023/02/02)

積極的な脳腫瘍手術により生存期間が向上(2023/02/02)
[ あわせて読みたい ]
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第38回(2022/04/11)
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(2022/04/10)
医療マンガ大賞2021「命のバトン」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/03/17)