統合失調症患者の再発リスクを低下させるためには 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2016/04/05 統合失調症患者でも抗精神病薬の効果が続く長時間作用型治療(LAT)による治療を行っているにもかかわらず、再発することが少なくない。米国・セントルイス大学のLarry Alphs氏らは、LATによりアドヒアランスが確保されているにもかかわらず再発する要因を検討した。International clinical psychopharmacology誌オンライン版2016年3月11日号の報告。 著者らは、安定期統合失調症または統合失調感情障害患者323例に対し、リスペリドン長時間作用型注射剤を1年間使用した研究の事後分析を行った。対象患者は、抗精神病薬の経口剤を中止し、52週間のリスペリドン長時間作用型注射剤50mg(163例)または25mg(161例)の隔週投与に割り付けられた。再発の要因の推定にはCox比例ハザード回帰モデルを用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・323例中59例(18.3%)は、持続的なLATにもかかわらず12ヵ月間で再発が認められた。 ・再発リスクと関連した要因は、罹病期間(年6%増加、p=0.0003)と調査国(カナダ対米国で4.7倍リスク増加、p=0.0008)であった。 ・罹病期間を、5年以下、6~10年、10年超で分類した場合、10年超対5年以下で再発リスクが最も高かった(4.4倍リスク増加、p=0.0181)。 著者らは「罹病期間が長い慢性化した患者では、アドヒアランスを維持したにもかかわらず再発リスクが高いため、早期の介入が必要である」としている。 関連医療ニュース 統合失調症の再発予防プログラムを日本人で検証:千葉大学 統合失調症“再発”の危険因子は 統合失調症再発予防、遠隔医療に改善の余地あり (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Alphs L, et al. Int Clin Psychopharmacol. 2016 Mar 11. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 初発統合失調症の再発予防に対する抗精神病薬の用量とその効果 医療一般(2022/04/22) 統合失調症の再発までの期間と再発歴との関係 医療一般(2022/02/04) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] コーヒー1日1杯vs.非摂取、心房細動再発が減るのは?/JAMA(2025/11/20) 前立腺がん、PSA検診で死亡率低下:ERSPC長期追跡23年の評価/NEJM(2025/11/20) MCIからアルツハイマー病に移行する修正可能なリスク因子とは(2025/11/20) 日本人EGFR陽性NSCLCへのオシメルチニブ、PD-L1高発現の影響は?(WJOG20724L)/日本肺癌学会(2025/11/20) 意外な所に潜む血栓症のリスク/日本血液学会(2025/11/20) 脳内の老廃物を排出する機能の障害が認知症に関連(2025/11/20) 生後1年以内の家族構成の変化は乾癬リスクを高める(2025/11/20) 歯を失うと寿命にも影響?80歳女性で“咬合支持”の重要性が明らかに(2025/11/20) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)