漢方薬の服用経験者は7年前より2倍以上に増えている 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/12/24 クラシエ薬品が21日、全国の20代~60代の男女560人を対象に実施した「漢方薬」に関する意識調査の結果を発表した。調査は2012年12月6~7日、インターネット上で行われた。 漢方薬を「飲んだことがある」と回答した人は75.0%を占め、同社が7年前に行なった調査の33%という結果よりも、服用経験者が2倍以上に増えていることが明らかになった。男女別でみても、それぞれ70%を越えており(男性 75.3%、女性 74.5%)、男女を問わず漢方薬が浸透していることがわかった。 また、漢方薬を服用したきっかけは、「医師から処方された」と回答した人が35.0%と最も多く、「自分で調べて服用した」30.0%、「薬局ですすめられた」24.5%と続いた。年代別に大きな差はみられなかったという。 同社は、「日本漢方生薬製剤協会の調査(2011年11月)によると、漢方薬を処方している医師は全体の89.0%という結果があるなか、患者や消費者の意識の変化もあり、実際に服用した経験から漢方薬のイメージが変化したことなどがわかる調査結果となった」と述べている。 詳細はプレスリリースへ http://www.kracie.co.jp/release/10067356_3833.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 コロナ急性期、葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏の症状消失までの期間は?/東北大 医療一般 日本発エビデンス(2023/08/15) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 肥満手術、SADI-SはRYGBを凌駕するか/Lancet(2025/09/09) 9月20日・21日、産業保健の最新動向を学ぶ!日本産業保健法学会【ご案内】(2025/09/09) 心房細動と動脈硬化、MRIで異なる脳血管病変示す/ESC2025(2025/09/09) うつ病治療において有酸素運動と組み合わせるべき最適な治療は(2025/09/09) DPP-4阻害薬でコントロール不十分な2型糖尿病にイメグリミン追加が有効~FAMILIAR試験(2025/09/09) 高齢者への不適切処方で全死亡リスク1.3倍、処方漏れで1.8倍(2025/09/09) オメガ3脂肪酸が小児の近視抑制に有効?(2025/09/09) 厳格な血圧コントロールは心臓の健康だけでなく費用対効果も改善(2025/09/09)