高血圧・狭心症・不整脈治療剤「インデラル」不整脈に対する小児等の用法・用量の追加承認を取得 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/05/28 アストラゼネカは25日、高血圧・狭心症・不整脈治療剤「インデラル錠10mg/20mg(一般名:プロプラノロール塩酸塩)」に関し、公知申請を行っていた、不整脈における小児の用法・用量の追加について、同日付で承認を取得したと発表した。インデラルは、1964年に英国で開発され、世界で初めて臨床的に応用された交感神経β受容体遮断剤。同剤は、1966年に日本に導入された後、狭心症、各種不整脈の治療剤として製造・承認され、その後高血圧に対する効果も確認された。国内外において多数の研究報告が発表され、最も長い臨床経験を有する代表的なβ遮断剤として、現在も、高血圧、狭心症、不整脈の治療に用いられている。また、インデラルは「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」での検討結果を受け、期外収縮(上室性、心室性)、発作性頻拍の予防、頻拍性心房細動(徐脈効果)、洞性頻脈、新鮮心房細動、発作性心房細動の予防に対する小児用法・用量の追加について、2011年5月13日付で、厚生労働省より同社に対して開発要請がなされたという。さらに、2011年11月7日に開催された薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会において、事前評価が行われ、公知申請が実施可能と判断されたことから、同社は2011年12月5日に申請を行っていた。詳細はプレスリリースへhttp://www.astrazeneca.co.jp/activity/press/2012/12_5_25.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群、就寝前スルチアムが有望/Lancet(2025/10/29) 免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI(2025/10/29) アルコール消費量と自殺リスクとの関係~メタ解析(2025/10/29) 高齢者の体重増減、何kg以上が死亡リスクに?(2025/10/29) 米国でサマータイムを廃止すれば脳卒中や肥満が減少する可能性(2025/10/29) 乳児期の犬への曝露は小児喘息リスクの低下と関連(2025/10/29) ロボット支援気管支鏡が肺の奥深くの腫瘍に到達(2025/10/29) アルコール性肝線維化の有病率が過去20年間で2倍以上に(2025/10/29)