薬局、薬剤師を処方せん薬以外の問い合わせ先として利用したい人は3割 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2011/01/20 株式会社ネグジット総研と株式会社QLifeは17日、2社共同で薬局における疾患啓発と相談機能に関する薬剤師と患者のギャップについて実施した調査結果を発表した。調査対象は、QLife が運営する病院口コミサイト(http://www.qlife.jp/)に登録している患者(定期的に通院している一般生活者)500名と、薬局に勤務する薬剤師200名。計700名に、薬局に対する患者側の認識と薬剤師の取り組み状況について、Web上でアンケートを行った。それによると9割以上の薬剤師は受診勧奨を取り組むべき活動であると考えているが、患者側は処方せん薬以外の問い合わせ窓口として利用したいと考えていると回答した人は3割程度と大きな開きがあることが確認できたという。また、受診勧奨はについては8割の薬剤師が経験し、9割以上が取り組むべき活動であると考えているとのこと。その取り組み要因として「患者サービス」と「薬剤師としての職能発揮」の 2つがあることがわかった。詳細はプレスリリースへhttp://www.qlife.co.jp/news/1859.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 再発を伴わない二次性進行型多発性硬化症、tolebrutinibが障害進行リスク抑制/NEJM(2025/04/25) 米国出生率、中絶禁止導入州で上昇/JAMA(2025/04/25) 症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂(2025/04/25) サブタイプ別転移乳がん患者の脳転移発生率、HER2低発現の影響は(2025/04/25) 2年間のフレマネズマブ治療の有効性および継続性〜国内単一施設観察研究(2025/04/25) 遺伝性アルツハイマーへのgantenerumab、発症リスク低下に有効か(2025/04/25) tenecteplase、脳梗塞治療でアルテプラーゼと同等の効果(2025/04/25) 低ホスファターゼ症の新たな歯科症状が明らかに―全国歯科調査(2025/04/25)