緑内障診断前、半数以上が視野欠損の可能性がある「見えづらさ」を経験 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2010/06/07 緑内障フレンド・ネットワークが行った調査によると、緑内障患者の半数以上が診断を受ける前に視野欠損の可能性がある「見えづらさ」を経験、さらに、そのうちの3人に1人が「思いがけない見落とし」をしていることがわかった。また、見えづらさを感じていなかった人でも、6割は診断時に視野欠損が認められた。調査は今年4月24日から5月12日、緑内障フレンド・ネットワークが患者会員を対象に郵送形式で実施し、744人から回答を得たもの。緑内障と診断される前に視野欠損の可能性がある見えづらさがあったと回答した人は全体の56.0%で、具体的な見えづらさとしては、「文字がスムーズに読みづらかった」や「視界に入っているはずなのに、思いがけない見落としをした」、「階段などの段差が分かりにくかった」などが挙げられた。思いがけない見落としをした人の中には、「段差」や「信号や標識」、「電柱等の路上障害物」、「走行中の自転車」、「走行中の車」といった危険な見落としもあった。●詳細はプレスリリースへhttp://xoops.gfnet.gr.jp/pdf/2010/100527_MemberResearch.pdf 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 中強度運動が緑内障の視野欠損進行を遅らせる? 医療一般(2018/11/13) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 再発を伴わない二次性進行型多発性硬化症、tolebrutinibが障害進行リスク抑制/NEJM(2025/04/25) 米国出生率、中絶禁止導入州で上昇/JAMA(2025/04/25) 症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂(2025/04/25) サブタイプ別転移乳がん患者の脳転移発生率、HER2低発現の影響は(2025/04/25) 2年間のフレマネズマブ治療の有効性および継続性〜国内単一施設観察研究(2025/04/25) 遺伝性アルツハイマーへのgantenerumab、発症リスク低下に有効か(2025/04/25) tenecteplase、脳梗塞治療でアルテプラーゼと同等の効果(2025/04/25) 低ホスファターゼ症の新たな歯科症状が明らかに―全国歯科調査(2025/04/25)