1日1回投与のクラビット錠500mg/250mg・細粒10%新発売 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/07/09 第一三共株式会社は7日、日本国内において、1日1回投与の広範囲経口抗菌製剤「クラビット錠500mg/250mg・細粒10%」(一般名:レボフロキサシン水和物)を発売した。同剤は、4月22日に製造販売を取得し、6月19日薬価基準に収載されている。クラビット500mg 1日1回投与法は、PK-PD理論に基づき開発され、従来の100mg 1日3回投与法と比較して最高血中濃度を上げることにより、殺菌作用が増強されると共に耐性菌の出現を抑制することが期待できるという。同投与法は、すでに海外においては120以上の国または地域で承認されており、世界の標準的用法・用量になっている。従来の用量のクラビットは、1993年12月に発売され、これまでに各種感染症に対して43の適応症と32の適応菌種を取得している。詳細はプレスリリースへhttp://www.daiichisankyo.co.jp/news/yymmdd_nn.html?b_newsrelease_n1.detail[id]=1128.5&b_newsrelease_n1.year_selector[id]=1128.5&b_newsrelease_n1.category_selector[id]=1128.5 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] グローバルヘルスの開発援助、今後5年でさらに低下か/Lancet(2025/08/01) 子どもの死亡・疾患有病率、米国で悪化/JAMA(2025/08/01) セマグルチドやペムブロリズマブなど、重大な副作用追加/厚労省(2025/08/01) ゴルフ場の近くに住む人はパーキンソン病リスクが高い?(2025/08/01) 抗うつ薬中止後の離脱症状発生率とうつ病再発への影響(2025/08/01) 血糖値のわずかな上昇が男性の精力に影響(2025/08/01) MRDモニタリングは新規発症AML患者の一部で生存率を改善(2025/08/01)