小学校の「生活管理指導表」、食物アレルギーについて何をどう書く? 最終更新:2023/07/18 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。小学校入学にあたり、食物アレルギーに関する「学校生活管理指導表」の記載について相談。何をどこまで書くべきなのでしょうか?
アメナリーフに再発性単純疱疹が追加/ミチーガが在宅自己注射可能に ほか添付文書改訂情報 最終更新:2023/07/18 下平博士のDIノート 今回は、アメナリーフ、パキロビッドパック600/同300、ミチーガ、RA系阻害薬の添付文書改訂について、下平秀夫氏が解説します。
PCがウイルス感染しても慌てない方策 最終更新:2023/07/17 サイバー攻撃の回避術 身代金を払ってくれそうなところを狙うランサムウェア。このようなマルウェア感染の場合、感染発覚から攻撃までに対策を講じることが可能であり、とくに事前対策が明暗を分けます。その対策とは…。
小児の家族性高コレステロール血症、診断に家族歴は必要? 最終更新:2023/07/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された小児の家族性高コレステロール血症の診断基準について。
マイナ保険証の対応、最も困っていることは? 最終更新:2023/07/14 Drs' Voice 昨年10月にスタートしたマイナ保険証。個人情報の紐づけが正しくない、システム不具合があるなど、各施設の窓口に負担がかかっているようです。今回、会員医師が直面した困ったことや対応策を伺うと…。
コロナワクチン接種に悩む友人の“例え”が衝撃的だった話 最終更新:2023/07/14 バズった金曜日 今秋からオミクロン株XBB系統の1価ワクチン接種が始まりますが、患者さんからワクチン接種の継続について質問されるのではないでしょうか。私も友人から相談され、ある一人の言葉が離れません。それは…。
「マイナ保険証閉院」が始まった!? 最終更新:2023/07/13 現場から木曜日 ヒューマンエラーでマイナ保険証が他人と紐付けされるなど難航しているものの、ゆくゆくは健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナ保険証に一本化される予定です。DX化しなければ生きていけない時代になってきました。
円安でも海外へ!お得に海外旅行をする方法4選 最終更新:2023/07/13 医師のためのお金の話 規制緩和により、ようやくコロナ前と同様に海外旅行に行くことができるようになりました。しかし、そこに円安が立ちはだかります。そこで、今回はお得に海外旅行をするための方法を伝授します。
中島式英語勉強法、スピーキングは準備周到に! 最終更新:2023/07/13 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が紹介する英語勉強法、今週は「話す」技能です。まずは自分自身のニーズをはっきりさせて、どのような場面で英語を話すか想定することが大切です。いつ無茶振りされてもいいように、鉄板ネタを持っておきましょう!
全国に約3万人の患者が推定される肝臓の難病 最終更新:2023/07/13 希少疾病ライブラリ 知らずに進行する肝炎の自己免疫性肝炎をお届けします。生命予後を大きく損なうことはありませんが、急性肝不全に進行すると予後不良となる可能性もある疾患です。本症の最新知見を大平弘正氏が解説します。
数字は省略して表現しよう! 最終更新:2023/07/12 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語のプレゼンで避けて通れないのが「数字」の口語表現です。日本人はそのままスライドに書いてある数字を全部読み上げる人が多いのですが、これがうまく伝わらない原因になります。
マクロライド系薬、抗菌以外の作用とは? 最終更新:2023/07/12 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系薬の多様な作用について。意外な疾患への効果も研究されています。
深刻なドラッグ・ラグに?レカネマブ、米国正式承認のインパクト 最終更新:2023/07/12 ざわつく水曜日 7月6日、FDAはエーザイと米国バイオジェン社が共同開発したアルツハイマー病治療薬・レカネマブを正式承認しました。アルツハイマー新薬として注目度は高いものの、さまざまな問題点も指摘されています。
英語で「めまいがします」は?患者さんが使うさまざまな表現 最終更新:2023/07/11 1分★医療英語 「めまい」と一言でいっても、日本語でも「くらくらする」「ぐるぐるする」などさまざまな表現があります。英語も同様に患者さんはいろいろな表現で訴えてきます。表現のバリエーションを知っておきましょう。
アルツハイマー病薬lecanemabが米国で承認、患者負担額は?/過体重は適正体重より死亡率低い 最終更新:2023/07/11 バイオの火曜日 アルツハイマー病薬lecanemabが米国で承認されました。これで公的保険の対象になりますが、気になる患者負担はどの程度?また、過体重の人のほうが適正体重よりも死亡率が低かったという試験も紹介します。
熱中症予防の「適切な水分量」 最終更新:2023/07/11 患者説明用スライド 熱中症の予防のためは、適切な水分摂取が必要です。しかし、「適切」とはどのくらいなのでしょうか?熱中症対策でよく聞かれることをスライドにまとめました。患者さんへの説明にご活用ください。
史上初の7月に継続するインフルエンザ流行、コロナ禍で免疫低下か/厚労省 最終更新:2023/07/10 まとめる月曜日 「史上初の7月も継続するインフルエンザ流行、コロナ禍で免疫低下か」「急性期充実体制加算について議論、地域格差や医療体制の影響を懸念」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!