健診で見つかった脚ブロックにどう対応する?
最終更新:2014/12/22
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
健診で見つかった脚ブロックにどう対応する?
最終更新:2014/12/22
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
知っておきたいカプセル内視鏡~GET!ザ・トレンド
最終更新:2014/12/19
GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~
わが国で初めてカプセル内視鏡を飲んだという寺野彰氏(日本カプセル内視鏡学会理事長)が現在の状況と問題点をわかりやすく解説する。
降圧は高齢の人ほど効果大
最終更新:2014/12/19
患者説明用スライド
高齢者の人であっても早期治療した方が良いというデータが発表されています。
C肝治療を変える!ソホスブビルとギリアド
最終更新:2014/12/18
今後のC型肝炎治療の主役と期待されているソホスブビル(承認申請中)。申請したギリアド社の社長に、薬剤の現状・特徴・誕生秘話、同社概要などを伺った。
インコの置き土産による鳥飼病
最終更新:2014/12/17
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
'“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第33回は、「インコの置き土産による鳥飼病」。
心房細動の心拍数コントロールにどの薬を使うか?
最終更新:2014/12/15
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
80歳以上でも早期治療で長生き
最終更新:2014/12/15
患者説明用スライド
血圧が高い人は降圧効果が高い
最終更新:2014/12/15
患者説明用スライド
血圧を10下げると脳卒中が…
最終更新:2014/12/15
患者説明用スライド
朝の血圧を抑えて脳卒中を予防
最終更新:2014/12/15
患者説明用スライド
気をつけたい肺炎の診療の落とし穴
最終更新:2014/12/12
特集
今回は、「肺炎の診断」をお届けします。X線所見で鑑別診断はOKだけでなく、問診だけで診断をする方法もあります。もちろん、診断で気をつけなくてはいけない落とし穴もありますので、再確認していきましょう。
禁煙で心疾患リスクは減らせる
最終更新:2014/12/12
患者説明用スライド
今からでも遅くない!禁煙すればリスクが減らせることを説明できます。
どうしても気になる心室性の二、三段脈
最終更新:2014/12/08
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
喫煙によるリスク
最終更新:2014/12/08
患者説明用スライド
肺がん診断後も禁煙メリット有
最終更新:2014/12/08
患者説明用スライド
マンガで脳卒中教育すると有効?
最終更新:2014/12/03
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第32回は、「マンガで脳卒中教育すると有効?」。
Dr岩田3分解説 知っておくべきエボラのポイント
最終更新:2014/12/03
GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~
エボラアウトブレイクの加熱する報道。乱れ飛ぶ情報に振り回されないために、感染症スペシャリスト岩田健太郎氏が医療者が知っておくべきエボラのポイントを解説。
冬季に注意したい「肺炎」の診療を再確認
最終更新:2014/12/01
特集
「成人市中肺炎」は、日常診療でよく診ているから大丈夫という声もあるかと思いますが、冬季はとくに高齢者に注意が必要です。1回目は、高齢者の診療や在宅診療にフォーカスしてお届けします。監修は舘田一博氏(東邦大学医学部教授)です。
岩田健太郎「岩田健太郎が緊急提言!エボラ出血熱にこう備えよ!」
最終更新:2014/11/28
CareNeTV LiVE!
今回のゲストは、神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎先生です。岩田先生はいわずと知れた感染症のスペシャリスト。いまだ沈静化の見通しがたたないエボラ出血熱について正しい知識をお伝えすべく緊急にご出演いただきます!なぜエボラ出血熱が怖いのか?診断方法は?治療方法は?日本で医療者はどう対応すべきなのか?エボラ出血熱に関する疑問にあますところなく1時間たっぷりお答えいただきます。
ダイエット清涼飲料でも太る
最終更新:2014/11/28
患者説明用スライド
「砂糖不使用」と書かれていても、油断は禁物!飲み過ぎればもちろん太ります。患者さんへの説明用にこちらのスライドを是非ご活用ください。