第41回 難病患者とのコミュニケーションで重要な2つのこと
最終更新:2021/01/21

前回に続き、難病患者さんに寄り添うコミュニケーションを考えるシンポジウムのレポートです。挙げられている2つのポイントは、日常診療の中での患者さんとのやりとりにも通じるかもしれません。
第41回 難病患者とのコミュニケーションで重要な2つのこと
最終更新:2021/01/21
前回に続き、難病患者さんに寄り添うコミュニケーションを考えるシンポジウムのレポートです。挙げられている2つのポイントは、日常診療の中での患者さんとのやりとりにも通じるかもしれません。
第40回 ALSの医師が問う重度障がい者の「生きる意味」
最終更新:2021/01/14
命を救うことを使命とし、生きることの重要性を実感する医師だからこそ、自身に突然降りかかった難病発症という課題に苦悩し、思い詰めたのかもしれません。当事者として見いだした「生きる意味」とは?
第39回 収束に光明?獣医学の視点から新型コロナ治療薬を展望
最終更新:2021/01/07
世界各国で新型コロナワクチンの接種が始まりました。国内においても、間もなくという段階。今回は、獣医学の見地からワクチンの展望を語ったセミナーの内容をまとめました。
第38回 理事長解任騒動で皮肉にも明らかに、神奈川県立病院機構の闇事情
最終更新:2020/12/24
神奈川県立病院機構の理事長解任騒動から3年近く経ち、ここに来て解任処分の取り消しを求める行政訴訟が勃発。そのうえ、刑事告発の準備も進行中と穏やかではない。正義の訴えか、それとも解任への逆襲か…。
第37回 早大が統合に踏み切れない東京女子医大の事情と「三派連合」の存在
最終更新:2020/12/17
先月、東京歯科大との合併に向けた協議を開始し、2023年度をめどに歯学部を統合することが報じられた慶應義塾大。その一方で、医大との合併話が一向に進まない早稲田大。“都の西北”で何が起きている!?
第36回 国家プロジェクトを司るノーベル賞候補者、金銭巡る醜聞で官邸が調査開始
最終更新:2020/12/10
先月、本連載に登場したノーベル賞候補者の某氏ですが、今度は金銭スキャンダルの疑いでフォーカスされているようです。しかも、国家プロジェクトの責任者であるために官邸が調査に乗り出す不穏な動きが…。
第35回 コロナ+インフル対応の診療・検査医療機関、9割が「不安」訴え
最終更新:2020/12/03
新型コロナの第3波が押し寄せている。このほど大阪府保険医協会が実施した、コロナとインフルに対応する「診療・検査医療機関」に指定された開業医らへの緊急アンケートの詳細をレポート。
第34回 まさかの激高!?ノーベル賞候補者のプライドを刺激した1通の文書
最終更新:2020/11/26
研究目的で生体試料を保管する「バイオバンク」を巡り2人の医療人のバトルが勃発!?しかしその内容は、バイオバンク自体からなぜか別の論点へすり替わっているようで…。
第33回 今一つ広がらないオンライン診療、課題はどこに?
最終更新:2020/11/19
患者さんのほうが意外に早く適応している感のあるオンライン診療。確かに、仕組みを導入し、そのための態勢を整える医療提供者側には多くの課題や懸念があり、二の足を踏むのは当然かもしれません。
第32回 日本発「パンデミック・ロボット」は幻に、厚労省の残念過ぎる失策
最終更新:2020/11/12
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界的に医療用ロボットの需要が高まっている。日本でも水面下で開発が進められていたが、日の目を見ることはなく、開発キーマンも海外へ。その残念過ぎる理由とは?