術前心電図、次の一手 最終更新:2019/02/18 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 術前心電図の後に追加検査をするかどうか、何で判断していますか? 今回は、JCSやACC/AHAのガイドライン、海外文献をフル活用し、手術のリスクレベルごとに追加検査の要否を検証します。
動物の血圧から、食事と血圧の関係を学ぶ 最終更新:2019/02/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 動物の血圧は、骨格や食事の影響を受けます。脂肪分の多いエサをよく食べる七面鳥は、血圧が190mmHgもあるそうです。身近な動物の血圧を用いて、患者さんの降圧意識を高めましょう。(再掲)
書籍紹介『その呼吸器診療 本当に必要ですか?』 最終更新:2019/02/14 医学のしおり 呼吸器領域の日常臨床の常識に「果たしてその診療は本当に必要なものなのか」一石を投じる1冊。グレーゾーンの29テーマをピックアップし、Dr.倉原が独自の切り口で解説します。
進歩が著しい血友病の治療 最終更新:2019/02/12 希少疾病ライブラリ 血友病患者の予後は、定期補充療法により、飛躍的に改善しました。そして近年では、治療薬も進化しています。本症の最新知見を鈴木隆史氏が解説します。
書籍紹介『ビビらず当直できる 内科救急のオキテ』 最終更新:2019/02/12 医学のしおり 当直で必要なのは「いま何をやるべきか」の正しい“判断”。15症例をベースに救急外来で必要な考え方を学ぶことで、正しい判断力が身につく1冊。
ポン酢で減塩は油断大敵 最終更新:2019/02/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 しょう油の代わりにポン酢を使うと減塩できます。ポン酢は塩分0gですが、味付けポン酢には減塩しょう油程度の塩分が含まれるので、使い過ぎには要注意。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
書籍紹介『COPDの教科書 呼吸器専門医が教える診療の鉄則』 最終更新:2019/02/11 医学のしおり COPD(慢性閉塞性肺疾患)のすべてがわかる、読み物的な要素の詰まったテキストの登場です。本書では、治療に重点が置かれ、COPD診療はこの1冊で完結できるようになっています。
ビタミンK値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/02/08 患者説明用スライド 「納豆とか野菜に多いって言うけど、ビタミンKってなに?」そんな患者さんからの質問を検査値スライドでサポート。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
RDday事務局手記~RDD2019にかける思い~ 最終更新:2019/02/08 希少疾病・難治性疾患特集 2月末日は、世界希少・難治性疾患の日、RDdayです。日本ではどのような活動が行われているのでしょうか?RDday事務局に伺いました。
意識障害で除外診断が功を奏する症候 最終更新:2019/02/04 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」の続きとしてアルコール多飲の患者さんの事例です。単純に酩酊だと決めつけると、後で痛い目に遭うことも。診療のポイントを坂本壮氏が解説します。
指定難病、3人に2人は診療経験あり 最終更新:2019/02/04 希少疾病・難治性疾患特集 2018年12月26日に実施したケアネット自主企画調査「希少疾病診療の現状に関するアンケート」の結果を公開いたします。
術前心電図の本当の意味 最終更新:2019/02/04 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図検査は非心臓手術の前にも行うのが当たり前。…ですが、術前に行う意味や価値はいったい何でしょうか?今回は、Dr.ヒロがその根拠を示しながら、状況に応じた対応について考えます。
降圧目標は個別指導すべき? 最終更新:2019/02/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 降圧目標値は、年齢や基礎疾患によって異なります。糖尿病や腎臓病がある場合の目標値は、130/80mmHg未満となります。140mmHg以下だからと油断しないよう指導しましょう。(再掲)
ビタミンE値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/02/01 患者説明用スライド 「ビタミンEは身体に良い?」こんな患者さんの質問に要注意。サプリメントでも摂り過ぎはNG。スライドを使って説明しましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏。
書籍紹介『個人授業 心電図・不整脈』 最終更新:2019/01/30 医学のしおり 手軽にオーダーできるホルター心電図を使い、不整脈・虚血性心疾患などの心電図を学ぶための良き入門書。これでホルター心電図の達人に!
酵素補充療法が予後改善となる希少疾病 最終更新:2019/01/29 希少疾病ライブラリ 低ホスファターゼ症は、主に6つの類型に分類され、各類型では症状も予後も異なり、診療には難渋します。本症の最新知見を大薗恵一氏が解説します。
書籍紹介『個人授業 心臓ペースメーカー』 最終更新:2019/01/29 医学のしおり 1日1章からスタートし、1ヵ月後には一通りの知識を得られる心臓ペースメーカーの入門書。医師、看護師、臨床工学技士、臨床検査技師など必読の1冊。
自覚のない仮面高血圧に注意 最終更新:2019/01/28 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 病院で測った血圧は正常なのに、家での血圧が高い患者さんには要注意。心血管リスクが3倍近く高いとの報告もあります。まずは毎日朝晩、血圧を測定する習慣を作ってもらいましょう。(再掲)
ビタミンD値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/01/25 患者説明用スライド 「検査結果に印が付いたけど、これは何?」そんな患者さんの質問にスライドを使って答えましょう。今回はビタミンDについて。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。