考えがまとまらない…もしかしてコロナ後遺症? 最終更新:2023/08/03 Dr.中島の新・徒然草 先日来院した30代の男性。頭痛、動悸、息切れ、微熱が続いて、しばらく仕事を休んでいるそうです。復帰したくても、なぜか物を考えることができず何もできないという状態に。この症状から中島氏が思い当たったのは…
高齢者の心血管疾患1次予防、LDL-C低下療法の選択は? 最終更新:2023/07/31 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で提案された「高齢者のLDL-C低下療法」について。
世界最初の症例だったオズウイルス感染症 最終更新:2023/07/31 新興再興感染症に気を付けろッ! 世界で最初の発表となった「オズウイルス感染症」について、ウイルスの起源やその性質、報告された症例を感染症のエキスパートドクターの忽那賢志氏に解説いただきます。
マクロライド系薬には治療以外の用途も!? 最終更新:2023/07/26 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系薬の治療以外の用途について。呼気に含まれるエリスロマイシンの代謝物を測定することで○○薬として検討されたことも。
ChatGPTの得意と苦手、聞いてはいけないことは? 最終更新:2023/07/25 医療者のためのAI活用術 いま注目のChatGPT。医療においても、電子カルテのように不可欠なツールとなる可能性があります。そこで第1回は、ChatGPTの仕組みや利用する際の注意点、得意・苦手なことなどをまとめます。
続発性脂質異常症の原因、2022年版GLで追記された疾患は? 最終更新:2023/07/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で項目が追加された「続発性脂質異常症」について。
マクロライド系薬の服用で下痢が多くなるのはなぜ? 最終更新:2023/07/19 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系薬の副作用について。マクロライド系薬には下痢の副作用が多いですが、制吐作用もあります。そのメカニズムとは?
小児の家族性高コレステロール血症、診断に家族歴は必要? 最終更新:2023/07/17 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された小児の家族性高コレステロール血症の診断基準について。
全国に約3万人の患者が推定される肝臓の難病 最終更新:2023/07/13 希少疾病ライブラリ 知らずに進行する肝炎の自己免疫性肝炎をお届けします。生命予後を大きく損なうことはありませんが、急性肝不全に進行すると予後不良となる可能性もある疾患です。本症の最新知見を大平弘正氏が解説します。
マクロライド系薬、抗菌以外の作用とは? 最終更新:2023/07/12 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系薬の多様な作用について。意外な疾患への効果も研究されています。
深刻なドラッグ・ラグに?レカネマブ、米国正式承認のインパクト 最終更新:2023/07/12 ざわつく水曜日 7月6日、FDAはエーザイと米国バイオジェン社が共同開発したアルツハイマー病治療薬・レカネマブを正式承認しました。アルツハイマー新薬として注目度は高いものの、さまざまな問題点も指摘されています。
アムロジピン錠がまるごと査定された事例 最終更新:2023/07/10 斬らレセプト 高血圧症の患者にレザルタス配合錠とアムロジピン錠を処方したところ、後者が全部査定された事例です。配合剤の処方の際には、特に気を付けたい同一分類。査定対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
家族性高コレステロール血症の診断基準、変更点は? 最終更新:2023/07/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された成人の家族性高コレステロール血症の診断基準について。
肺炎マイコプラズマ、何%が薬剤耐性? 最終更新:2023/07/05 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、肺炎マイコプラズマのマクロライド系薬耐性について。第1選択のマクロライド系薬の耐性率は予想以上に高いかもしれません。
「3年連続3回目」、骨太方針が激推しする仕組みとは? 最終更新:2023/07/05 ざわつく水曜日 政府の基本方針「骨太方針2023」。医療に関する項目の中で、「3年連続」で言及されている制度があります。この「地域医療連携推進法人制度」と、政府の狙いを解説します。
心アミロイドーシス、なぜ早期発見が重要なのか 最終更新:2023/07/05 心不全診療Up to Date 前回は心アミロイドーシスの種類や有病率、診断方法について触れました。今回は、早期発見の意義、心不全を伴う場合の治療、最新の治療法などをNEJM誌5月号で発表された論文を踏まえ解説します。
脂質管理目標値を設定した治療法、その名称は? 最終更新:2023/07/03 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で取り上げられた「目標値を定めた脂質低下療法」について。
書籍紹介『よくわかる睡眠時無呼吸の診かた,考えかた』 最終更新:2023/06/30 医学のしおり 睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病名やCPAPという治療機器があることは知っていても、実際の診療はよく知らないという方も少なくないでしょう。本書はそのような方へ向けて、SASを基本から解説します。
エタノールはノロウイルスには効かないってホント? 最終更新:2023/06/28 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、ノロウイルスに対するエタノールの効果について。「エタノールはノロウイルスには効かない」は過去の話かもしれません。