3207.
■外来NGワード「運動する時間をつくりなさい!」「休みの日なら運動できるでしょ!」「運動できないなら、もっと食事に気を付けなさい!」■解説 「仕事が忙しくて、運動する時間がない」という言葉の裏には、「運動したいと思っているが、まとまって運動する時間がとれない」という気持ちがあります。まずは、「若いころはどんなスポーツや運動をやっていたのですか?」と過去の運動歴を確認してみましょう。運動習慣がある人なら、ウォーキングや筋トレなどの運動方法は、熟知しているはずです。次に、「運動は20分以上しないと効果がない」と勘違いしていないかを確認します。もし、「20分以上、運動しないと脂肪は燃えない」と勘違いしているようなら、最新の運動に関するエビデンスを紹介し、1回10分×3回の細切れ運動でも、1回30分の運動と同等の体力や減量に効果があることを説明します。運動は習慣化が重要です。最初は1日に2回の細切れ運動からスタートします。「1日の中で10分の運動ができる時間帯はありますか?」と尋ねてみます。1駅前で降りることで、通勤時の行き帰りに10分×2回の運動ができる人がいます。休み時間に運動の時間をつくる人もいます。これらの患者の心理とエビデンスを知ったうえで、「仕事が忙しくて、運動する時間がない」という患者さんには、次のように話してみてはいかがでしょうか? ■患者さんとの会話でロールプレイ医師運動のほうはいかがですか?患者運動不足なのはよくわかっているんですが、運動する時間がなかなかとれなくて…。医師なるほど。若いころはどんなスポーツや運動をされていましたか?(過去の運動歴の確認)患者学生時代はサッカーをしていました。医師そうでしたか。それなら、走れる体力はありそうですね。患者それが、なかなか走れる時間がとれなくて…。医師なるほど。それなら、いい方法がありますよ。患者それは何ですか?(興味津々)医師「昔は20分以上、運動しないと脂肪は燃えない」と考えられていたんですが、実はそうではないんです。患者私もそう思っていました。医師1回30分の運動でも、1回10分の運動を3回する細切れ運動でも、トータルで30分なら同じような効果が得られるそうですよ(細切れ運動を紹介)。患者そうなんですか!?医師そうなんです。それを週に5回行うことができれば、週に150分の運動となり、減量や血糖改善に効果が上がると思いますよ(週当たりの目標を説明)。患者それなら、スキマ時間に歩くようにしてみます(うれしそうな顔)。■医師へのお勧めの言葉「細切れ運動でも効果がありますよ!」1)Murohy MH, et al. Med Sci Sports Exerc. 1998;30:152-157.2)Schmidt WD, et al. J Am Coll Nutr. 2001;20:494-501.3)Jakicic JM, et al. Int J Obes Relat Metab Disord. 1995;19:893-901.4)Jakicic JM, et al. JAMA. 1999;282:1554-1560.5)Vlachopoulos D, et al. BMC Public Health. 2015;15:361.6)Eguchi M, et al. Ind Health. 2013;51:563-571.7)Samuels TY, et al. Prev Med. 2011;52:120-125.