サイト内検索|page:94

検索結果 合計:4939件 表示位置:1861 - 1880

1869.

スタチンの中でピタバスタチンを選んだ狙い【処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)スタチンの中でピタバスタチンを選んだ狙い講師:眞弓 久則氏 / 眞弓循環器科クリニック院長動画解説50歳の男性に処方されたのは、ニコチン酸誘導体、フィブラート、スタチン。患者さんが脂質異常症であるのはすぐわかりますが、原則禁忌のフィブラートとスタチンが併用されているのにはどんな背景があるのでしょうか?また、数あるスタチンの中でピタバスタチンを選択した理由は?眞弓久則先生がこの処方に込めた意図を、若手薬剤師たちが教室で明らかにしていきます。

1870.

なぜあえてCa拮抗薬にフェロジピン?【処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)なぜあえてCa拮抗薬にフェロジピン?講師:眞弓 久則氏 / 眞弓循環器科クリニック院長動画解説68歳の男性患者に処方されたCa拮抗薬はフェロジピン。ACE阻害薬やサイアザイド系、β遮断薬も併用されており、複雑な患者背景が予想されます。Ca拮抗薬の中で現場でなかなか目にすることの少ないフェロジピンが選ばれたのはどのような経緯があるのでしょうか。

1871.

「SSRIにスルピリド併用」に隠された意図【処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)「SSRIにスルピリド併用」に隠された意図講師:眞弓 久則氏 / 眞弓循環器科クリニック院長動画解説初回来院時にSSRIとスルピリドが処方された20歳の女性。スルピリドを併用した意図とは?そして併用が2週間で終了となったのは、症状が改善したからなのか、それとも別の理由があるのでしょうか。

1872.

インクレチン薬同士での切り替えの理由【処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(眞弓ゼミ)インクレチン薬同士での切り替えの理由講師:眞弓 久則氏 / 眞弓循環器科クリニック院長動画解説前医でGLP-1製剤を使用していた糖尿病患者。今回からDPP-4阻害薬へ変更となりましたが、患者がかかりつけ医を変えたことと、この処方変更に関係はあるのでしょうか?若手薬剤師の推理を聞いたうえで、眞弓先生が“真相”を語ります。

1874.

風邪なのにいきなり喘息治療薬?【処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)風邪なのにいきなり喘息治療薬?講師:大和田 潔氏 / 秋葉原駅クリニック院長動画解説風邪だと思って来院した患者さんに処方されたのは喘息治療薬。この患者さんはどんな病態なのでしょうか?解熱鎮痛薬を使う・使わないという線引きは?薬剤の選択や使用方法に込められた意図を大和田潔先生が解説します。

1875.

レボフロキサシン単剤3日分、どの疾患を想起する?【処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)レボフロキサシン単剤3日分、どの疾患を想起する?講師:大和田 潔氏 / 秋葉原駅クリニック院長動画解説抗菌薬の適応症は広いため、どういった疾患に処方されているのか悩むことは多いでしょう。限られた情報を頼りに、若手薬剤師が推測します。そして、3日間というやや短い期間で処方された理由や薬剤師に求める患者指導について、大和田潔先生が熱く語ります。

1876.

ニフェジピンからアジルサルタンへ 変更の意外な狙いとは?【処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)ニフェジピンからアジルサルタンへ 変更の意外な狙いとは?講師:大和田 潔氏 / 秋葉原駅クリニック院長動画解説降圧薬と解熱鎮痛薬を併用する患者さんの降圧薬が変更になりました。それは、アジルサルタンの降圧効果に加えて、“ある意外な作用”を期待したものでした。先生の経験に基づいた薬の選択や使用方法を紹介します。

1877.

整形外科の患者になぜトリプタン?【処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(大和田ゼミ)整形外科の患者になぜトリプタン?講師:大和田 潔氏 / 秋葉原駅クリニック院長動画解説トリプタンが処方されていることから片頭痛と想像できる患者さん。しかし、整形外科の通院歴とトリプタンにはなにか関係があるのでしょうか? また、夜1回だけのジアゼパムなど、不思議な点もあります。大和田先生のユニークな処方意図を詳しく解説します。

1879.

Ca拮抗薬をアムロジピンからニフェジピンに変更した理由【処方まる見えゼミナール(大橋ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(大橋ゼミ)Ca拮抗薬をアムロジピンからニフェジピンに変更した理由講師:大橋 博樹氏 / 多摩ファミリークリニック院長動画解説30歳、女性。降圧薬がアムロジピン+エナラプリルマレイン酸塩からメチルドパに変更されました。しかし、メチルドパだけでは血圧コントロールができなかったのか、増量したうえで、ニフェジピンも追加されました。この女性には、どのような臨床背景があったのでしょうか。

1880.

どうして溶連菌感染症にセフェム系薬?【処方まる見えゼミナール(大橋ゼミ)】

処方まる見えゼミナール(大橋ゼミ)どうして溶連菌感染症にセフェム系薬?講師:大橋 博樹氏 / 多摩ファミリークリニック院長動画解説溶連菌感染症の患児に処方されたのは、セファレキシン10日分。ペニシリン系ではなくセフェム系を選択した意図とは何なのでしょうか。また、10日分処方の理由とは?大橋先生が薬剤の選択理由や臨床経験、患者の指導法などを解説します。

検索結果 合計:4939件 表示位置:1861 - 1880