今日は「麻酔の日」です 最終更新:2025/10/13 今日は何の日? 江戸時代の医師・華岡青洲が、世界初の「全身麻酔」による乳がん摘出手術に成功した日にちなみ日本麻酔科学会が制定しました。緩和ケアに関係するコンテンツやオピオイドの機序に関するコンテンツ、手術やICUでの麻酔に関係するニュースをお届けします。
自由診療クリニック、再生医療でついに死亡例 最終更新:2025/10/01 ざわつく水曜日 8月末、厚労省は一般社団法人運営の医療機関で再生医療を受けた患者1人が死亡する事例が確認されたと発表、同治療の一時停止を命じる緊急命令を出しました。同様の事例が続くなか、ついに死亡例が発生しました。
なぜ経済界トップは辞任したのか?日本と世界「大麻をめぐる断絶」 最終更新:2025/09/11 NYから木曜日 サントリーHDの新浪剛史氏が、大麻成分を含むサプリの購入を巡り警察から捜査を受け、会長職を辞任。本件は、国内外の大麻の位置付けの違いを浮き彫りに。医学的エビデンスに基づいた有効性とリスクを整理します。
鎮痛薬の使用を拒否する患者、どう対応する? 最終更新:2025/08/29 非専門医のための緩和ケアTips 宗教上の理由や価値観から、鎮痛薬の使用を拒否する患者さんがいました。緩和ケアを専門とする立場からは苦しいものがありますが、こうした方にはどのように対応すればよいのでしょうか?
「直美」現象はいつまで続く?高年棒は続かない!? 最終更新:2025/07/21 まとめる月曜日 今回の「まとめる月曜日」は特別編として若手医師が美容医療へ向かう「直美問題」をお届けします。稼げて生活も楽になると言われてきた美容医療ですが、今後は様相も変わってくることが見込まれます。医師のキャリアはどうなるのか井上雅博氏が最近の報道から切り込みます。
「10日間続く緑色尿」…原因は? 最終更新:2025/07/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 1週間前にペースメーカー植え込み術を行った女性が、心不全悪化のため入院しました。彼女の尿は入院前から1週間も緑色でした。緑色尿の原因とされる薬剤が浮上したものの、なぜこれほど長引いたのでしょうか?
書籍紹介『臨床区域麻酔科学書』 最終更新:2025/06/25 医学のしおり 区域麻酔の幅広い内容を取り上げ、日常臨床をサポートする本書。本文中にある2次元コードから穿刺動画等にアクセスすることで手技の実際を学ぶこともできます。安全な区域麻酔の実臨床に必須の1冊です。
賃上げ促進と病床削減が焦点に、骨太の方針2025が閣議決定 最終更新:2025/06/16 まとめる月曜日 「骨太の方針2025が閣議決定、賃上げ促進と病床削減が焦点に」「マダニ媒介SFTSで獣医師が死亡、医療者の感染リスクも顕在化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
経験して実感、「副作用情報」の重要性と報告方法 最終更新:2025/06/06 バズった金曜日 皆さんは患者の副作用をどの程度報告されていますか?今回、村上氏はある薬を服用したことで、日常生活に支障を来す副作用を経験し、副作用情報を「報告する」ことの大切さを実感しました。
英語で「腰椎穿刺」、発音に注意! 最終更新:2025/06/02 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
recreational drug、日本語では? 最終更新:2025/04/23 1分★医療英語 米国の臨床では、すべての患者さんに(違法かどうかにかかわらず)娯楽目的で使用している医薬品や薬物を確認しているそうです。外国で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
乳腺外科医わいせつ裁判、無罪確定-冤罪回避のために医師がすべきは 最終更新:2025/04/02 ざわつく水曜日 準強制わいせつ罪で逮捕・起訴された乳腺外科医に対する差し戻し控訴審。3月12日、東京高裁は検察側の控訴を棄却し、検察が上告を断念したことで無罪が確定しました。実に9年近くにわたる長い裁判でした。
乳腺外科医事件“再度の無罪判決”を担当弁護人が解説、何が争点となったのか 最終更新:2025/03/31 2025年3月12日、東京高裁での差戻審の判決で、医師には再度の無罪判決が言い渡された。この事件の弁護に当初から携わる弁護士の水沼直樹氏が、これまでの経緯と今回の判決、医療現場への示唆について解説する。
英語で「気管挿管」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/17 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
【新連載】FDAが「非オピオイド鎮痛薬」承認、疼痛管理の新たな選択肢となるか? 最終更新:2025/03/06 NYから木曜日 ニューヨークで活躍する医師の山田悠史氏によるニュース批評がスタート!第1回は、FDAが承認した非オピオイド鎮痛薬「suzetrigine」について。米国で深刻化するオピオイド危機に、新たな希望となるでしょうか。
「股関節を伸展できない痛み」、どう対応する? 最終更新:2025/03/05 非専門医のための緩和ケアTips がん患者が訴える「股関節を伸展できない痛み」、これでまず想起されるのが悪性腸腰筋症候群です。難治性になることの多いこの症候群ですが、どのように対応すればよいのでしょうか?
英語で「痛みに強い」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/02/20 1分★医療英語 痛みに強い・弱いは「閾値」という意味の英単語を使って表現します。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
注射時の疼痛管理に使用したリドカインテープが査定 最終更新:2025/02/10 斬らレセプト 拘縮への注射治療で、患者の要望により疼痛管理にリドカインテープを使用したところ、告示などの不合致で査定されました。査定の根拠は添付文書でした。査定されないためのポイントを医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
医療用麻薬、海外旅行に持っていける? 最終更新:2024/11/22 非専門医のための緩和ケアTips がん疼痛の症状緩和に医療用麻薬が処方されている場面をよく見かけるようになりました。今回は、医療用麻薬が一般的になってきたからこそ出合う状況に関する話題です。
呼吸困難に対してモルヒネ増量、アリ?ナシ? 最終更新:2024/11/07 非専門医のための緩和ケアTips 呼吸困難への対応について書いた回の掲載後、読者の方から実践的なご質問をいただきました。難治性の身体症状の代表格である呼吸困難に対するアプローチについての質問に回答します。