英語で「もう一度言ってもらえますか?」は?知っておくと便利な言い換えも! 最終更新:2023/05/23 1分★医療英語 英語を聞き逃したり、聞き取りにくかったりという状況は、非ネイティブにとっては日常茶飯事。相手にもう一度繰り返してほしいときに使える便利な表現をたくさんご紹介します。
ケタミンの抗うつ効果、麻酔下でも効果は期待できる? 最終更新:2023/05/23 バイオの火曜日 ケタミンの抗うつ効果が期待されていますが、その精神作用のため盲検化は困難です。そこで、手術を控えた麻酔下の大うつ病患者にケタミンを投与するという無作為化試験が行われました。プラセボとの有意差は?
米国医師国家試験に挑戦するなら今が絶好のチャンス! 最終更新:2023/05/23 臨床留学通信 from NY USMLEに挑戦しようと考えたことがある先生に朗報です。現在、新型コロナの影響で試験の構成がいくつか変更されており、以前よりも取得しやすくなっているとのこと。世界中から受験者が殺到しているそうです。
NPhAが24年度改定の要望書を提出、薬局の「不公平」解消へ? 最終更新:2023/05/23 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 日本保険薬局協会から、次回の調剤報酬改定の要望書が提出されました。これによって薬局が果たしている機能がきちんと評価されるようになるかもしれません。提示された「根拠」やその背景をうさこ先生が解説します。
新型コロナ定点感染者数を初公表、緩やかな増加傾向/厚労省 最終更新:2023/05/22 まとめる月曜日 「新型コロナ定点感染者数を初公表、緩やかな増加傾向」「国内で麻疹患者を複数確認、国内でも流行を懸念」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
喘息の症状悪化、次にすべきは? 最終更新:2023/05/22 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。喘息が悪化した患児が来院。吸入ステロイド薬で治療中とのことだが、次の手はどうすべき?
高TG血症の治療選択薬、2022年版ガイドラインの記載は? 最終更新:2023/05/22 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版における「高TG血症の選択薬」について。
外反母趾のレセプト査定 最終更新:2023/05/22 斬らレセプト 今回は外反母趾の治療で、治療用装具採寸法を行った請求が査定された事例です。原因はレセプトのある項目への記載不足でした。気を付けたい記載不足への対応を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
書籍紹介『脊椎脊髄領域の画像診断-最新の知識と進歩』 最終更新:2023/05/22 医学のしおり 整形外科の外来患者数は内科に次ぐ2位と大変多く、年々増加しています。本書は、近年急速に進歩する脊椎脊髄領域の最新の画像診断技術を習得することができ、外来診療での診断にお役立ち間違いなしの1冊です。
インフルの集団感染、新型コロナの教訓はいずこに!? 最終更新:2023/05/19 バズった金曜日 宮崎県の高校でインフルエンザの集団感染が発生しました。体育祭が感染拡大の要因と報じられていますが、インフルエンザの感染力のピークは発症後であることを考え、村上氏は新型コロナの教訓を改めて強調します。
誤嚥性肺炎予防に黒こしょうが効く? 最終更新:2023/05/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 不意に吸い込むとくしゃみや咳を誘発する黒こしょうですが、誤嚥性肺炎の予防に使えるかを調べた日本の論文を紹介します。誤嚥性肺炎の発生率、それに伴う発熱、抗菌薬の使用を抑制する効果がありそうです。
今日は「IBDを理解する日」です 最終更新:2023/05/19 今日は何の日? 「世界IBDデー」に准じ、「炎症性腸疾患」(IBD)への理解促進のため、IBDネットワークとアッヴィの共同で2013年に制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
SGLT-2阻害薬単剤なら低血糖は起こらない? 最終更新:2023/05/19 薬剤師スキルアップ動画集 「SGLT-2阻害薬は低血糖を起こしにくいと聞いたから、ブドウ糖は持ち歩かなくていいか?」と患者に聞かれ、答えに困る紗耶華さん。美智子先生は、新薬を扱う際はまず「医薬品リスク管理計画(RMP)」を確認することが大切だと言い、どのようなリスクがあるか考えるポイントを教えます。
真実は闇の中!95%信頼区間が意味することとは? 最終更新:2023/05/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 医学論文では結果の値と併せて95%信頼区間が記載されることが多いですが、その正確な意味をご存じでしょうか。中川氏が100万匹の野良猫を例に考えてみました。これで納得と思いきや、真実は闇の中?
麻疹の感染相次ぐ!自身の接種歴も抗体価も知らぬ医師 最終更新:2023/05/18 現場から木曜日 茨城県と東京都で、麻疹の感染例が相次いで報告されました。アフターコロナで海外への渡航も増加し、流行国で感染するケースも増えそうです。ワクチン接種歴や抗体価を把握していない方はお気を付けください。
思い込みの強い患者さんに、病院も役所も一苦労 最終更新:2023/05/18 Dr.中島の新・徒然草 中島氏のもとに役所から照会文書が届きました。どうやら、ある患者さんが役所に治療の不満を訴えたらしく、診療状況に関する質問が書かれています。しかしその文面からは、担当者の困惑ぶりが伝わってきました。
より良い教育は絶対音感より○○、才能より○○! 最終更新:2023/05/18 シネマセラピー 英才教育で子供の才能を開花させたい、絶対音感を身に付けさせたいですか?実はその教育、逆効果かもしれません。絶対音感を身に付けることで失うかもしれない能力があるとしたら…?
認知症が急速に進行、疑うべき疾患は? 最終更新:2023/05/17 外来で役立つ!認知症Topics 朝田氏が患者さんを診ていて、悪化するスピードが速く、どうも普通とは違って嫌な予感がしてしまう症例がまれにあります。そのような急速に進行する認知症(RPD)には、いくつかの原因疾患のタイプが考えられます。
50年で3割減、止まらない人口減少に思い切った医療機関の再編例も 最終更新:2023/05/17 ざわつく水曜日 「将来推計人口」が6年ぶりに発表、止まらない人口減少の流れが改めて確認されました。大きな市場変化に対して動きの鈍い医療機関ですが、中には思い切った再編に打って出た地方もあるようです。