心アミロイドーシス、本当に除外できてる?
最終更新:2023/06/07
心不全診療Up to Date 2
心アミロイドーシスはHFpEF疑い患者の鑑別診断として挙げられますが「疑う姿勢」を持っていないと見逃す可能性もある疾患です。今回は心アミロイドーシスの種類や有病率、診断方法について解説します。
心アミロイドーシス、本当に除外できてる?
最終更新:2023/06/07
心不全診療Up to Date 2
心アミロイドーシスはHFpEF疑い患者の鑑別診断として挙げられますが「疑う姿勢」を持っていないと見逃す可能性もある疾患です。今回は心アミロイドーシスの種類や有病率、診断方法について解説します。
ASCO2023乳がんホットトピック現地速報
最終更新:2023/06/07
学会レポート
ASCO2023の乳がんトピックを、国立がん研究センター中央病院の下井辰徳氏が現地シカゴからオンサイトレビュー。
今日は「緑内障を考える日」です
最終更新:2023/06/07
今日は何の日?
「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせから、「緑内障フレンド・ネットワーク」が2005年に制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
CTは必要?頭部外傷の緊急度判断と治療のポイント
最終更新:2023/06/06
救急処置おさらい帳
今回は軽症頭部外傷についてです。教科書にはどのような場合にCTを撮るか記載されていますが、CTがない施設や撮りに行けない場合の対応はあまりありません。在宅や診療所でできる緊急度判断や対応を紹介します。
低所得層への現金給付で死亡率は低下する?
最終更新:2023/06/06
バイオの火曜日
コロナ流行中に世界人口の17%が現金給付を受け取ったと推定されています。大規模な給付によって貧困が減少し、経済的自立、就学、栄養改善などに有用とされていますが、死亡率低下との関連はあるのでしょうか?
英語で「患者を椅子に座らせる」は?知っておくと便利なこの動詞
最終更新:2023/06/06
1分★医療英語
看護師やリハビリスタッフとのコミュニケーションでよく使う「この患者さんを~してください」「~してもらえますか?」という表現。ある動詞をマスターすると、いろいろな場面で応用できますよ。
喘息既往、CT所見から判断すべき追加検査は?
最終更新:2023/06/06
乗り切れ!アレルギー症状の初診対応
クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。長年喘息治療を行っている中年女性。CT所見から判断する、このタイミングで実施すべき追加検査とは?
ASCO2023消化器がんホットトピック現地速報
最終更新:2023/06/06
学会レポート
ASCO2023の消化器がんトピックを、国立がん研究センター中央病院の大場彬博氏が現地シカゴからオンサイトレビュー。
爪を軟化させて巻き爪矯正を補助する「リネイルゲル10%」
最終更新:2023/06/06
下平博士のDIノート
今回は、巻き爪治療用剤「リネイルゲル10%」を紹介します。本剤はわが国初の巻き爪矯正の補助のための医療用医薬品です。1回の治療で十分な矯正効果が得られるとともに、再発までの期間の延長が期待されています。
麻疹・風疹ワクチン、各年代の接種状況一覧
最終更新:2023/06/05
患者説明用スライド
日本は2015年に麻疹排除を達成しましたが、2023年4月末から麻疹感染が相次いで確認されました。感染拡大の防止に向け、麻疹・風疹ワクチン接種歴を把握していない方の接種状況の確認にお役立てください。
スタチンの呼吸器系の重大な副作用とは?ガイドライン本文にも追記
最終更新:2023/06/05
一目でわかる診療ビフォーアフター
スタチンの副作用として横紋筋融解症を含めた筋障害が有名ですが、2010年に全スタチン製剤を対象として、重大な副作用として添付文書に追加された副作用があります。その副作用とは?
医療施設のサイバー被害増加、何が原因か
最終更新:2023/06/05
サイバー攻撃の回避術
今年4月の医療法改正に伴い、医療機関のサイバーセキュリティー対策が義務化されたため、セキュリティー対策を怠ると診療報酬にも影響するようです。本連載では医療ISACの深津博氏が最新の対策法を解説します。
改正マイナンバー法可決、来年秋に健康保険証は廃止、マイナンバーカードに一本化/国会
最終更新:2023/06/05
まとめる月曜日
「改正マイナンバー法可決、来年秋に健康保険証は廃止、マイナンバーカードに一本化」「コロナの検査数の水増しで183億円の補助金請求、取り消しへ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「ロコモ予防の日」です
最終更新:2023/06/05
今日は何の日?
「ロ(6)コ(5)モ」と「ろ(6)うご(5)」(老後)と読む語呂合わせから「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
ヘレン・ケラー、何が「奇跡」なのか
最終更新:2023/06/05
シネマセラピー
人間は生まれてからどのように言葉を覚えていくのでしょうか?言葉よりも見た目や口調が聞き手に影響を及ぼす(メラビアンの法則)のはなぜでしょう?伝記「ヘレン・ケラー」の“奇跡”を通じて解説します。
マイナ保険証は利活用できない!?個人情報漏洩以外の問題点
最終更新:2023/06/02
バズった金曜日
「マイナ保険証」が導入されたのは、2021年10月。それから登録率は約7割にまで到達しましたが、肝心のデータ利活用にはほど遠く、個人情報漏洩以外の大きな問題が立ちはだかっているようです。
医学生は感染症専門医に興味がない!?
最終更新:2023/06/02
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
コロナ禍では感染症専門医が注目を浴びましたが、意外なことにその資格保有者は2023年4月時点で1,770人しかいないそうです。今回紹介する論文は、医学生の感染症専門医に対する関心度を調べたものです。
麻疹・風疹の違いは?
最終更新:2023/06/02
患者説明用スライド
意外と知られていない、麻疹(はしか)と風疹(3日はしか)の違いについて、患者さんに正しく理解してもらうために、お使いください。最新の発生状況についてもまとめています。
今日は「むずむず脚症候群の日」です
最終更新:2023/06/02
今日は何の日?
「む(6)ず(2)むず」と読む語呂合わせから「むずむず脚症候群友の会」が2008年に制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
トリプタンの使用頻度が増えてきた患者にすべきことは?
最終更新:2023/06/02
薬剤師スキルアップ動画集
受診間隔が短くなってきたトリプタン服用中の患者に対応した紗耶華さんは、どのような対策ができるか悩みます。そこで美智子先生が、薬物乱用頭痛の確認のためのポイントや片頭痛予防に有効な薬やサプリメントについて教えます。