医師も広告塔に。タバコにまつわる情報操作とは?
最終更新:2020/03/30
新型タバコの基礎知識
禁煙を続けるための第一歩は「知る」こと。患者さんに説得力ある言葉で伝えるためにも、タバコにまつわるイメージがどのように作られてきたか、それがどうデータに表れているのか、解説します。
医師も広告塔に。タバコにまつわる情報操作とは?
最終更新:2020/03/30
新型タバコの基礎知識
禁煙を続けるための第一歩は「知る」こと。患者さんに説得力ある言葉で伝えるためにも、タバコにまつわるイメージがどのように作られてきたか、それがどうデータに表れているのか、解説します。
腹痛、下痢、発熱を繰り返す腸疾患
最終更新:2020/03/30
希少疾病ライブラリ
クローン病は、腹痛、下痢、発熱などを繰り返し、いったん寛解しても再燃する疾患です。腸の外科手術もありうる本症の最新知見を齊藤詠子氏が解説します。
一番炭水化物の量が多いランチは?
最終更新:2020/03/30
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
ご飯ものが大好きな患者さんが炭水化物量を減らすのは至難の業。では、数あるご飯ものの中でも、炭水化物が多いメニューは何でしょうか。75gブドウ糖負荷試験と比較してみましょう。(再掲)
免疫チェックポイント阻害薬はこうやって効いている
最終更新:2020/03/27
そこからですか!?のがん免疫講座
免疫チェックポイント阻害薬の臨床応用が進む中、医師ならば知っておきたい「免疫」の仕組み。第3回はいよいよICIをはじめ、抗CTLA-4抗体や抗PD-1/PD-L1抗体などの作用機序に迫ります!
便潜血が陽性、考えられる原因は?
最終更新:2020/03/27
患者説明用スライド
検査項目について、口頭で説明してもピンと来ていない患者さんに、スライドを使ってわかりやすく説明しましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
よく転倒し、姿勢保持が難しくなる疾患
最終更新:2020/03/27
希少疾病ライブラリ
進行性核上性麻痺は、パーキンソン病に病態が似ているためによく誤診される難病です。患者さんの運動機能を奪う本症の最新知見を、古和久典氏が解説します。
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待
最終更新:2020/03/26
次世代の医薬品として注目される「siRNA医薬品」。新型コロナウイルス感染症に対しても、ウイルスゲノムを直接狙うという手法で開発が進められている。その最前線と今後の期待を、東大・程久美子氏が解説。
夜間頻尿の診療と予防策をコンパクトに
最終更新:2020/03/26
診療よろず相談TV
高齢者の主訴に多い夜間頻尿。排尿日誌による生活指導や薬物療法、運動療法について、巴ひかる氏が詳しくレクチャーします。
安倍総理にプレゼンするならば?
最終更新:2020/03/26
Dr.中島の新・徒然草
医療現場では、日々さまざまな人に報告や説明を行いますが、たとえば相手が超多忙な総理大臣だったら…?あくまでシミュレーションですが、緊張感はきっとこんな感じなのでしょう。
ようやく開けた米国への道、生じた迷いと葛藤
最終更新:2020/03/26
臨床留学通信 from NY
米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。米国の医療現場で挑戦してみたい―、それがまさに実現しかけたときに生じた迷いとは?コラムでは米国の新型コロナ事情に触れています。
ICIがすごく効いたら、やめてよいか?再投与は有効か?
最終更新:2020/03/26
忙しい医師のための肺がんササッと解説
常に進化する肺がん研究。その進化の波に乗り遅れないために、押さえておきたい最新論文を和歌山県立医科大学 赤松弘朗氏がピックアップし紹介する。
ワルファリン服用時PT-INR2.0~3.0の根拠を説明できますか?
最終更新:2020/03/26
論文で探る服薬指導のエビデンス
ワルファリンはとても有名な抗凝固薬で、血栓塞栓症予防薬のベンチマークとなっています。スタンダードとされるその効果やPT-INR管理の必要性など、意外に正確に即答するのが難しいエビデンスを紹介します。
患者さんとの攻防戦、コロナが切り札に…
最終更新:2020/03/25
Dr.デルぽんの診察室観察日記
たまに来る人に限って多めに薬を出してもらいたがる法則。帰り際、患者さんと主治医で、ちょっとした攻防戦になることも。そんなとき、コロナを理由にされたら…?
顔と手の観察と診断が大切な希少疾病
最終更新:2020/03/25
希少疾病ライブラリ
皮膚筋炎/多発性筋炎は、湿疹、感染症などと誤診しやすい疾患で、最悪の場合、心筋障害、間質性肺炎などで予後不良となる希少疾病です。本症の最新知見を外村香子氏が解説します。
2020改定で決定的に分かれる薬局格差
最終更新:2020/03/25
噂の狭研ラヂオ
今回は狭間先生が経営者の目線で改定の3つの基本的な考え方を解説。薬剤師が対人業務へうまくシフトできるか、非薬剤師に何を託せるか、今こそ薬局格差を決定づけるターニングポイント!
抗体価を知ることより大事なこと
最終更新:2020/03/24
今、知っておきたいワクチンの話
風疹対策で脚光を浴びることになった「抗体検査」。単位、数値判断の仕方など、うろ覚えの方もいるかと思います。今回は、抗体検査法と主要疾患の検査について海老澤馨氏(神戸大学医学部附属病院)が説明します。
脳症発症や腎不全を起こす希少疾病
最終更新:2020/03/24
希少疾病ライブラリ
メチルマロン酸血症は、新生児にみられる有機酸代謝異常症で、代謝性アシドーシスによりさまざまな症状を呈します。本症の最新知見を飯島弘之氏が解説します。
施設看護師から腎機能を聴取し抗菌薬の適正用量を提案
最終更新:2020/03/24
うまくいく!処方提案プラクティス
今回は、患者さんの腎機能を考慮した処方提案です。腎排泄型薬の投与量の提案の際は腎機能の評価を行いますが、必要な情報が処方箋に記載されていないことも。処方提案までの情報収集や連携方法について紹介します。
間近でみたドイツのCOVID-19の影響
最終更新:2020/03/23
空手家心臓外科医のドイツ見聞録
ドイツから医療、生活をお届けする安健太氏のエッセイ。第6回では、COVID-19のドイツでの影響や医療者の様子を語っていただきます。
ライオン、男女、エステの共通点は?
最終更新:2020/03/23
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
左室肥大の診断基準は覚えられないくらいたくさんあります。今回は心電図の自動診断を味方に付けて、必要最低限の基準で診断する方法を紹介します。