ANOVAでわかることは?
最終更新:2020/08/10
統計のそこが知りたい!
前回に引き続きANOVAを学習します。3群以上の検定において、全体のバラツキを群内のバラツキと群間のバラツキに分解する方法、ANOVAでわかることを理解しましょう。
ANOVAでわかることは?
最終更新:2020/08/10
統計のそこが知りたい!
前回に引き続きANOVAを学習します。3群以上の検定において、全体のバラツキを群内のバラツキと群間のバラツキに分解する方法、ANOVAでわかることを理解しましょう。
Dr.安部の皮膚科クイズ 中級編
最終更新:2020/08/10
ケアネットDVD
所見と主訴を組み合わせて”奥深さ”を学ぶ!皮膚疾患がますますわかる12枚
Dr.長門の5分間ワクチン学
最終更新:2020/08/10
ケアネットDVD
現場で迷う?をスピード解決!
身近に迫る新型コロナ、COCOAより基本的な感染予防が勝る
最終更新:2020/08/07
バズった金曜日
4月に新規感染者が1万人を突破した新型コロナウイルス感染症。今ではその増加ペースは10倍にまで加速しています。今回筆者が重要性を訴える手洗い・マスク・距離確保が功を奏した出来事に遭遇します。それは…。
麻疹ウイルス検査について聞かれたら
最終更新:2020/08/07
患者説明用スライド
麻疹ウイルス検査は、方法により基準値や解釈が異なります。背景をわかりやすく伝えるために、スライドをご活用ください。監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
休憩室からのコロナ感染拡大を防ぐためには?
最終更新:2020/08/06
Dr.中島の新・徒然草
全国的にコロナ第2波の到来を認めざるを得ないこの状況。当初、コロナを避ける「3密」が叫ばれましたが、これだけでは足りないのでは?というのが中島氏の考えです。そこで紹介する「マスク会長」。その正体は…。
オンライン資格確認は医療現場の救済か、お荷物か?
最終更新:2020/08/06
裏側から木曜日
マイナンバーカードか健康保険証を基に、患者の医療保険の資格などを即座に確認できる「オンライン資格確認」が来年3月にスタート予定。厚労省は医療現場の手間と時間の削減を謳うものの、その実態は…?
がん患者における栄養関連エビデンス
最終更新:2020/08/06
Oncologyインタビュー
2020年度診療報酬改定で外来化学療法を受けるがん患者の栄養管理評価が見直されるなど、進行がん患者に対する介入の意義は注目の分野である。当該分野で活躍する3名の医師によるディスカッションを紹介する。
いきみ過ぎや長トイレは痔の悪化を招く!
最終更新:2020/08/06
使える!服薬指導箋
いきみ過ぎたり長時間便座に座り続けたりすると、痔が悪化する恐れがあります。便意は無理に我慢せず、排便は短時間で済ませる習慣をつけてもらいましょう。
COVID-19、東京都の検査体制の最新状況と今後の見通しは?
最終更新:2020/08/05
唾液検体や抗原検査の位置付けを含め、東京都における検査・トリアージ体制はいまどうなっているのか。東京都医師会副会長角田徹氏に緊急インタビュー。
京都ALS患者嘱託殺人事件に覚えた「2つの違和感」
最終更新:2020/08/05
ざわつく水曜日
気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は京都のALS患者嘱託殺人事件報道に対して持った、「2つの違和感」についてです。
小児にも使える、“脂質をより低下させる”薬は?
最終更新:2020/08/05
薬剤の意外な名称由来
販売名や一般名の響きが似ていると、処方・調剤ミスにつながることも…。しかし、薬剤の名称由来を知ることでうっかりミスを予防できるのです。今回は名称から効能・効果がイメージできる薬を紹介します。
不安感増悪の原因がデュロキセチンかプロピベリンか見極めて変更提案
最終更新:2020/08/05
うまくいく!処方提案プラクティス
複数の薬剤を服用している場合は有害事象の原因の特定が困難ですが、症状や時期を聴取することで原因を推論することができます。今回は、有害事象を早期に察知して、影響の少ない薬剤に変更した症例を紹介します。
COVID-19、小児はウイルス量が多いが主要な感染源ではない?
最終更新:2020/08/04
バイオの火曜日
先週木曜日、JAMA Pediatrics誌に小児の上気道のウイルス量が成人の10~100倍との報告が掲載された。しかし、これまでの他の多くの報告では、小児は主要な感染源とはなりにくいとされており…?
海外にツッコミの概念がないのはなぜ?
最終更新:2020/08/04
シネマセラピー
これまで2回にわたりM-1グランプリから日本のお笑い文化をひもといてきました。今回はその最終編。日本のお笑いに特有のツッコミの起源について歴史的に探ってみましょう。
新刊書籍『ねころんで読める救急患者のみかた』
最終更新:2020/08/04
医学のしおり
CareNet.comで「救急診療の基礎知識」の連載を担当する坂本壮氏の最新刊が登場しました。診療の合間合間で、楽楽読める救急診療のポイントを渾身レクチャーします。
小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善する「メラトベル顆粒小児用0.2%」
最終更新:2020/08/04
下平博士のDIノート
本剤は、小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善することで、睡眠不足によって悪化した神経発達症の中核症状の軽減が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
口では「痩せたい」と言いながら、行動に移せない理由
最終更新:2020/08/03
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
「痩せたい」と口にするわりに行動しない患者さんに、「食事量を減らして運動して」と説得してもうまくいきません。では、どうアプローチすればいいのでしょうか?患者さんとの会話のコツを坂根直樹氏が解説します。
医師の勤務実態調査、上位10%の時間外労働時間は年間1,824時間
最終更新:2020/08/03
まとめる月曜日
「データヘルス改革、2年間で保健医療情報データの利活用を集中的に推進」「新出生前診断、学会認定なしの半数が美容系クリニック」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
レセプトシステムの注意に耳を傾ける
最終更新:2020/08/03
斬らレセプト
今回は、レセプトチェックシステムで注意喚起された項目の取り扱いです。リハビリテーション指導管理料の請求で、暦日のケアレスミス。痛いですね。今後の回避法をソラストが解説します。