外来ですすめる肺炎球菌ワクチンの知識 最終更新:2021/12/14 今、知っておきたいワクチンの話 高齢者の死亡リスクとなる肺炎。その原因となる肺炎球菌に対するワクチンは現在どのような種類、スケジュールで接種されているのか、再度確認しておきましょう。最新の知見を坂西雄太氏が解説。
書籍紹介『メチニコフの長寿論―楽観主義的人生観の探求』 最終更新:2021/12/14 医学のしおり 「ヨーグルト不老長寿説」で知られるノーベル賞学者・メチニコフが1907年に仏語で発表した老化研究の名著『Essais Optimistes(楽観主義的試論)』の完全翻訳版。
コロナ検査キットの調剤室外での陳列や広告が可能に 最終更新:2021/12/14 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 厚生労働省から新型コロナの医療用検査キットに関する事務連絡が出され、販売に関するルールが緩和されました。緩和の目的や可能となった陳列・広告記載方法、そして販売時の注意点をうさこ先生が解説します。
医師79人の残業代未払い計1億円、3回目の勧告で支払いへ 最終更新:2021/12/13 まとめる月曜日 「オミクロン株懸念、海外渡航歴のある全陽性者に入院要請/厚労省」「年収200万円以上の後期高齢者の自己負担2割、来年10月から」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
関数関係と相関関係、何が違う? 最終更新:2021/12/13 統計のそこが知りたい! 関連性があるのは同じでも、関数関係と相関関係は異なります。今回は、相関関係について、統計のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく説明します。
カンジダ症へのフロリードゲルが査定に 最終更新:2021/12/13 斬らレセプト 食道カンジダ症へ処方したミコナゾールが査定されました。原因を調べると表記を誤り処方薬の添付文書外の使用と判断されたようです。ケアレスミスの対応をレセプト対策のエキスパート、ソラストが解説します。
1日の集患数がわかる?「診療圏調査」を信じて開業すると… 最終更新:2021/12/13 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 「診療圏調査」は、開業時の物件を検討する際に、この場所で開業するとどれくらい患者さんが集まるかを把握する調査を指します。本当にそれ通りに患者さんが来てくれるなら、夢のようなツールなのですが…。
教育に家庭環境が影響する割合は? 最終更新:2021/12/13 シネマセラピー 前回は英才教育で培われる能力とそうでない能力があることをお伝えしました。今回は嗜好品や素行が家庭環境にどのくらい依存しているのかについて解説します。映画「そして父になる」より。
臨床家が知っておくべきKRAS肺がん基本情報(KRAS G12Cとは?) 最終更新:2021/12/13 肺がんインタビュー 肺がんのドライバー変異について、臨床家が知っておくべき基本情報を近畿大学の光冨徹哉氏が解説する。
初期研修医と看護師はなぜ衝突するのか 最終更新:2021/12/10 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 倉原氏によると、研修医のレベルが高い研修病院は、研修医と看護師の関係性があまりよろしくないと思う場面が多々あったのだとか。この直感、20年前にある研修病棟の看護師長が論文化していたのですから、まさに「おどろき」です。
生物兵器の道理で考えるとぞっとする!?オミクロン株軽症者を軽視するリスク 最終更新:2021/12/10 バズった金曜日 世界53ヵ国で発見されているコロナのオミクロン株。国内でもじわじわと症例が出ていますが軽症だからと侮ってはいけません。現在の状況から村上氏は生物兵器の専門家との対話を思い出します。それは…。
医師向けガイドラインとともに改訂した患者向け肺がんガイドブック 最終更新:2021/12/10 肺がんインタビュー 医師向け診療ガイドラインの改定に伴い、最新の情報を反映した2021年版が発刊された。作成委員長の澤祥幸氏に聞いた。
医師が選ぶ今年の漢字、第1位は…?【CareNet.com会員アンケート結果発表】 最終更新:2021/12/09 毎年、日本漢字能力検定協会が全国から公募する「今年の漢字」。ケアネットでは「医師が選ぶ今年の漢字」を募集しました。多くの方が思い浮かべたのは、去年からの世相を表すとも言える“あの漢字”でした。
規制緩和も後押しか、感染性胃腸炎が例年並みに増加中 最終更新:2021/12/09 裏側から木曜日 この2年、感染症といえば新型コロナという状況だったが、社会活動が再び活性化し、本来この時期に注意すべき感染性胃腸炎の増加が顕著になってきている。コロナ対策の延長で予防できるのか、改めて確認したい。
実験!AIとコラボ小説を書いてみた 最終更新:2021/12/09 Dr.中島の新・徒然草 以前、将来AIに取って代わる可能性のある職業についてのレポートが発表され、話題になりました。では創作は本当に代替し得るのでしょうか。今回、中島氏は小説執筆AIとコラボレーションに挑戦してみました。
多くの医師が必要な「緩和ケア」、効率的に学ぶならこの動画! 最終更新:2021/12/09 非専門医のための緩和ケアTips 目の前の患者さんの症状を緩和し、意思決定を支援するにはどうしたらいい?今や多くの医師に必要な緩和ケアの知識と技法。忙しい中で学ぶためにお勧めのコンテンツをご紹介します。
ドイツは出産・育児制度が手厚い 最終更新:2021/12/09 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 心臓血管外科医の安健太氏がつづる医療エッセイ。今回のテーマは「ドイツの出産のリアル」の第3回です。ドイツも少子化対策で出産育児に関しては非常に手厚い制度をとっています。どんな制度でしょうか。
医療略語“POD”には2つの意味がある? 最終更新:2021/12/08 知って得する!?医療略語 カルテ入力時や閲覧時に覚えておきたい医療略語はありませんか?本連載では臨床できっと役に立つ医療略語を紹介します。第1回はPODです。もっと気になる…という方は、ぜひアプリを覗いてみてください。
厚労省「対面での面会の検討」求めるも、オミクロン株登場で対応再び難しく 最終更新:2021/12/08 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は厚労省の高齢者施設での面会制限緩和の通達と、新たな変異株「オミクロン株」について考えます。