今日は「ビタミンの日」です 最終更新:2022/12/13 今日は何の日? 1910年に鈴木梅太郎博士が、米糠から「オリザニン」(ビタミンB1)を抽出したことを記念し2000年に制定。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
抗肥満薬「アライ」がダイレクトOTCとして薬局で購入可能に 最終更新:2022/12/13 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 脂質吸収抑制薬「オルリスタット(商品名:アライ)」が要指導医薬品として承認が了承されました。久しぶりの新たなダイレクトOTC薬が誕生します。オルリスタットの概要や販売時の注意点をうさこ先生が解説します。
誰もが知っている「正規分布」、正しく説明できる? 最終更新:2022/12/12 統計のそこが知りたい! 試験の成績や身長や体重の分布でお馴染みの正規分布。統計学の基本となる「正規分布」について、データ解析のエキスパート志賀保夫氏が説明します。
新動脈硬化ガイドライン、新たなリスク層別化スコアは? 最終更新:2022/12/12 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された、リスク層別化のためのスコアについて。
ニコランジルが「虚血性心疾患」で査定 最終更新:2022/12/12 斬らレセプト 虚血性心疾患の患者に処方したニコランジル錠が査定され、その理由は「保険診療上の適応がない」というものでした。どこに問題があったのか、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
新型コロナウイルスの2類見直しについて討議開始/感染症対策分科会 最終更新:2022/12/12 まとめる月曜日 「新型コロナウイルスの2類見直しについて討議開始」「75歳以上の医療保険料、年間5,300円の負担増へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
医師が子供たちに伝えたい“がん”の話[笠井アナ×佐々木治一郎氏インタビュー] 最終更新:2022/12/12 医療者向け『学校がん教育.com』 “がん教育”で実現できること、医師が携わることの意義とは?佐々木治一郎氏(北里大学)、笠井信輔氏(フリーアナウンサー)出演の特別インタビュー企画<中編>。
ゾコーバの名称由来は? 最終更新:2022/12/09 薬剤の意外な名称由来 2022年11月に承認、本格供給が開始された新型コロナ治療薬ゾコーバ。この名称由来はなんでしょうか?インタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介しています。
ご存じですか?ジェネリック供給不足の逼迫度 最終更新:2022/12/09 バズった金曜日 ジェネリックの出荷停止や限定出荷に歯止めがかかりません。元を辿れば、2020年12月に小林化工が抗真菌薬に睡眠導入剤を混入させたことが発端です。ですが、行政ももうちょっと融通を利かせてもよいような…。
新たに追加したブロチゾラムを中止した理由 最終更新:2022/12/09 薬剤師スキルアップ動画集 処方したばかりのブロチゾラムが中止になった患者さん。有害事象で中止? それとも睡眠習慣ができたので中止? 大橋先生が中止を決定した意外な理由や高齢者の注意点を解説します。
学校給食の「黙食」緩和、病院はいつまで? 最終更新:2022/12/08 現場から木曜日 コロナ禍で定着した「黙食」。文科省は、学校給食時の黙食を求めない方針を通知しました。しかし、一部の学校では継続する意向もあり、双方のすり合わせに課題が残ります。医療現場の食事は今後どうなるでしょうか?
W杯で注目のVAR、ハイテクボールは人体の○○に匹敵? 最終更新:2022/12/08 Dr.中島の新・徒然草 延長戦まで粘ったものの、PK戦で惜しくも敗れた日本。また4年後に、W杯の舞台で活躍してくれることでしょう。今大会で注目されたのが、ハイテクを使ったVAR判定。きわどいプレーを厳密にジャッジしました。
医師が行う“がん教育”、その実際とは?[笠井アナ×佐々木治一郎氏インタビュー] 最終更新:2022/12/08 医療者向け『学校がん教育.com』 医師が行う“がん教育”、実際どのように授業を行っているのか?佐々木治一郎氏(北里大学)、笠井信輔氏(フリーアナウンサー)出演の特別インタビュー企画<前編>。
医師が選ぶ今年の漢字、第1位は…?【CareNet.com会員アンケート結果発表】 最終更新:2022/12/07 12月12日は漢字の日。毎年この日に「今年の漢字」が京都の清水寺で発表されますが、本家より一足先に、ケアネット医師会員に選んでいただいた「2022年の漢字」TOP5を発表します!今年の世相を表す字は?
「図・写真」、この使い方でスライドを格上げする 最終更新:2022/12/07 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 学会発表のスライドを作成するうえで、注意したいのが画像スライドです。CTやMRIなどの放射線画像や病理画像など、1枚のスライドに複数の画像を貼りたいときにはこのワザを知っておくと便利です。
どうなる?かかりつけ医、近未来の医療制度を大胆予測! 最終更新:2022/12/07 ざわつく水曜日 議論が本格化しつつある「かかりつけ医」制度。これまでに出てきた情報から予想できる、かかりつけ医制度の将来像と報酬体系について考えてみます。
注目の心不全患者の緩和ケア、どう取り組む? 最終更新:2022/12/07 非専門医のための緩和ケアTips 「心不全パンデミック」って聞いたことがあるでしょうか? これは高齢化に伴い、心不全患者が非常に多くなることを意味しています。終末期の心不全患者さんの緩和ケアにはどう取り組むべきでしょうか?
英語で「それでいいですか?」は?患者さんの許可を得るときにはコレ! 最終更新:2022/12/06 1分★医療英語 再診の日程や治療方針の確認時によく使う、「それでいいですか?」というフレーズ。英語ではどう表現するのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
退院後の新型コロナ患者に抗凝固薬は有用なのか? 最終更新:2022/12/06 バイオの火曜日 退院後の新型コロナ患者の12%が半年以内に死亡しているというデータも。長引く症状や死亡に対する有効性を複数の治療法について検討するHEAL-COVID試験から、アピキサバンの結果が報告された。
新人面接 Like-Me Effect「自分の若いころみたい」に気をつけろ! 最終更新:2022/12/06 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「新人面接 Like-Me Effectに気をつけろ!」