労作時の息切れをみたら考えたい難病 最終更新:2021/07/20 希少疾病ライブラリ 肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症は、労作時の息切れを主徴とする指定難病です。急速に進行し、予後不良とされており、早期診断が重要です。本症の最新知見を巽浩一郎氏が解説します。
在宅吸入可能な肺非結核性抗酸菌症治療薬「アリケイス吸入液590mg」 最終更新:2021/07/20 下平博士のDIノート 本剤は、内服薬による多剤併用療法の抗菌効果が不十分な肺非結核性抗酸菌(NTM)症に上乗せすることができるアミノグリコシド系抗菌吸入薬です。下平秀夫氏が解説します。
開業医の年収、コロナ前後でどう変化した?専門・地域別で差はあるか 最終更新:2021/07/19 Drs' Voice 新型コロナ感染流行によって大きな影響を受けたとされる診療所経営。開業医の年収はコロナ前後でどう変わったか。都心と地方、専門科目による差はあるのか。会員1,000人アンケートから分析。
コロナ感染拡大、補助金で公立病院は黒字化 最終更新:2021/07/19 まとめる月曜日 「75歳以上の医療費増大、後期高齢者の健康保険財政が悪化へ」「再診なしでも使える繰り返し処方箋も検討課題に」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
VEGFR-TKIの心毒性、注意すべきは治療開始○ヵ月 最終更新:2021/07/19 見落とさない!がんの心毒性 がん治療中の患者さん、がんサバイバーの患者さん、いずれにも必要なフォローの1つが心毒性のチェックです。今回はVEGFR-TKIによる心毒性の注意点を草場仁志氏、森山祥平氏が解説します。
ドラマ「コウノドリ」、なぜ濁点が付いている? 最終更新:2021/07/19 シネマセラピー 不妊治療の実態や患者心理を2回にわたってお伝えしてきました。今回は不妊治療を行う前に理解しておきたい心の持ち方、治療が達成されなかった場合に備える「予防心理」の重要性を解説します。
耳垢栓塞除去が査定でゼロに 最終更新:2021/07/19 斬らレセプト 耳垢栓塞の除去を行ったところ、縦覧点検で査定となりゼロになりました。算定できるための要件も細かいようで、申請の際にどういう点に気を配る必要があったのでしょう。査定防止策をソラストが解説。
一般市民がやる気になる緊急事態宣言の解除基準とは 最終更新:2021/07/16 バズった金曜日 東京五輪を目前に4回目の緊急事態宣言を発出。高齢化率が低く人流の多い首都圏において、“まん防”では対処しきれないことが明らかになりました。では、この事態を打破するための新たな政策とはなんでしょう。
緩和ケアを体系的に学びたい、そんなときはまずはここから! 最終更新:2021/07/16 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアが広がりをみるにつれ、若手医師や看護師の方から「緩和ケアを学びたいのですが、何からはじめればいいのでしょう?」という相談をよく頂くようになりました。私のお薦めの方法をご紹介します。
血尿が出たとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/16 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「血尿」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
慢性疼痛に悩む高齢者に好適な光線療法 最終更新:2021/07/15 エキスパートが教える痛み診療のコツ 痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏による治療法ポイント解説。今回は、理学療法の中でも痛みが少なく、服用薬に干渉することが少ない光線療法を解説。
こんなに違う!? 内科系カンファvs.外科系カンファ 最終更新:2021/07/15 Dr.中島の新・徒然草 診療科の「らしさ」などは、一言で表現できるものではありませんが、他科のカンファレンスを覗いてみると、驚くような違いを発見するかもしれません。今回は、中島氏が参加した、とある脳外科カンファの実録です。
静まり返った日医代議員会と、次期会長選を巡る水面下の攻防 最終更新:2021/07/15 裏側から木曜日 6月下旬に開かれた日医の定例代議員会。例年の活発な質疑応答が見られなかったのは、初のオンライン開催に戸惑ったからではなさそうだ。相次いだスキャンダル報道を質す声にも「無実」を訴えた会長。代議員たちの胸中はいかに?
アクティブラーニングで英語習得!医療者限定のオンラインプログラム開講 最終更新:2021/07/15 論文に海外学会…。必要だとわかっていても、仕事に忙殺される日々の中、なかなか身に付かない英会話…。とくに専門的な医療用語は習得が大変です。そんな医療者の方に向け、オンラインの英会話講座が開講します。
医療法等改正、10月からの業務範囲拡大で救急救命士の争奪戦勃発か 最終更新:2021/07/14 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。10月から施行される医療法等の改正で、医師の仕事と医療現場が大きく変わりそうです。内容をおさらいします。