手技では日本が優秀?CCUでの後輩への指導 最終更新:2022/08/16 臨床留学通信 from NY 米国で奮闘中の工野氏。大学病院のCCUローテーションでは、後輩のレジデントやフェローへの指導も、上級フェローの仕事です。カテーテルなどの手技は、日本のレジデントのほうが優れていると感じることもあるそう。
1日1回投与に改良した高純度EPA製剤「エパデールEMカプセル2g」 最終更新:2022/08/16 下平博士のDIノート 今回は、高純度EPA製剤「エパデールEMカプセル2g」を紹介します。本剤は、既存の薬剤の消化管吸収を高めて1日1回投与にした薬剤であり、TG高値を示す脂質異常症患者の新たな選択肢として期待されています。
世界の科学論文、中国が世界一に、日本は低落傾向明らかに/文科省 最終更新:2022/08/15 まとめる月曜日 「世界の科学論文、中国が世界一に、日本は低落傾向明らかに」「コロナ検査キット、インターネットでの販売を審議」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
気温だけじゃない?熱中症リスクが増す気象条件の目安 最終更新:2022/08/15 一目でわかる診療ビフォーアフター 熱中症リスクの指標となる暑さ指数と気温、活動の目安を「熱中症診療ガイドライン2015」と環境省による予防情報を基に解説します。
実は変わってますよ! WHOの「がん疼痛ガイドライン」 最終更新:2022/08/15 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアに関わる方なら一度は聞いたことがあるWHO「がん疼痛ガイドライン」。疼痛ケア提供の基本指針を示したこの内容ですが、実は最近変更されました。何が変わったのでしょうか?
公約「コロナ検査拡充へ異議」の意味-現役医師のNHK党・浜田氏に問う(前編) 最終更新:2022/08/12 バズった金曜日 参院選で思いのほか正論を打ち出していたNHK党。その政策調査会長で今も現役の放射線科医である浜田 聡氏へ取材する機会を得た村上氏は、この目から鱗の公約を掲げた理由を追及しました。
患者さんとスタッフのサイコロジカルセーフティを守るには 最終更新:2022/08/12 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「患者さんとスタッフのサイコロジカルセーフティを守るには」
痛風発作中にベンズブロマロンが開始? 最終更新:2022/08/12 薬剤師スキルアップ動画集 痛風の中年男性にベンズブロマロンが処方されました。発作中は尿酸降下薬を開始しないこととされていますが、患者はまだ痛風発作がある模様。どのような患者背景から、医師はあえてこの処方をしたのでしょうか?
市販の新型コロナ抗原検査キット陽性をどう扱う? 最終更新:2022/08/11 現場から木曜日 ネット通販の解禁へと向かっている新型コロナの抗原検査キット。承認済みの「体外診断用」キットでは、自己診断で自治体への陽性登録ができますが、未承認のキットの場合、登録できないので注意が必要です。
画像診断AIがやって来た! 最終更新:2022/08/11 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の病院に、胸部X線画像を読影してくれるAI(人工知能)がついに導入されました。疑わしいところを、カラフルな色で表示します。実際に試してみると、少し控え目な時もあれば、自信満々で示すことも。
大量退職の市立大津市民病院その後、今まことしやかに噂されるもう一つの“真相” 最終更新:2022/08/10 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。2月初旬に発覚した市立大津市民病院の医師大量退職について、地元では少し穿った見方も出てきているようです。
輸血してもHbが上昇しない…まさかDHTR!? 最終更新:2022/08/10 知って得する!?医療略語 本連載では、カルテ入力時や閲覧時に覚えておきたい医療略語を紹介しています。今回は輸血後副作用のなかで見逃されやすいDHTRについて解説します。輸血から数日経て溶血や発熱があればこれかもしれません。
英語で「…と診断されたことはありますか?」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/08/09 1分★医療英語 患者さんの病歴は問診の必須事項ですね。英語ではどのように表現するのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
ワルファリン解毒酵素が半世紀超を経てついに判明 最終更新:2022/08/09 バイオの火曜日 いまから半世紀以上前に、ワルファリンに阻害されないビタミンK還元酵素の存在が示唆されていました。その後長い期間明らかになることのなかった還元酵素が、今回新たな研究で同定されました。
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは? 最終更新:2022/08/09 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 「多くの物件を見ているのに、最終決断ができない」という方がいます。こうした方に共通するのは「自分にとっての成功・失敗の定義ができていない」ことです。このため不安に支配され、決断できないのです。
薬学部の新設・定員増がとうとう原則禁止に 最終更新:2022/08/09 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 文科省が、6年制薬学部の新設・定員増を規制する方針を明らかにしました。方々から指摘されていましたが、薬局や薬剤師の将来に大きく影響する決定です。この決定の背景や現状の薬学部の問題について考えます。
限りある医療資源を有効活用するため、発熱外来のガイダンス発表/4学会 最終更新:2022/08/08 まとめる月曜日 「限りある医療資源を有効活用するため、発熱外来のガイダンス発表」「紙レセ医療機関等以外はオンライン資格確認システムを義務化、早めの申し込みを」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
押さえておきたいオンライン診療の改定点 最終更新:2022/08/08 斬らレセプト 今回は、COPDで在宅治療中の患者へのオンライン診療でのレセプト請求の注意点をお届けします。今回改定で請求できなくなった項目について医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
片方が数値ではないデータの相関を調べるには? 最終更新:2022/08/08 統計のそこが知りたい! 今回はカテゴリーデータと数量データの相関関係を判断する「相関比」を学習します。統計・解析のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
熱中症の国際分類と日本の分類、どう違う? 最終更新:2022/08/08 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!日本救急医学会では2000年にはじめて本邦独自の熱中症の分類を提唱した。国際分類との位置付けは?