学会にあって、論文にないもの
最終更新:2018/12/19
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
論文をいつでもどこでも読めるようになったこの時代、学会発表の価値は変わっていくのでしょうか? 学会を最大限に楽しみ、活きた情報を手に入れる方法を、鮨屋と寿司屋の違いに絡めて考察します。
学会にあって、論文にないもの
最終更新:2018/12/19
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
論文をいつでもどこでも読めるようになったこの時代、学会発表の価値は変わっていくのでしょうか? 学会を最大限に楽しみ、活きた情報を手に入れる方法を、鮨屋と寿司屋の違いに絡めて考察します。
野菜不足の患者さんにひと言
最終更新:2018/12/19
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
生活習慣病の予防には、1日に野菜を350g以上食べることが推奨されています。では、それだけの量を食べるためには、毎日の食事に野菜を何皿追加すればいいのでしょうか?
小児科クリニックからのセフカペンピボキシルの処方(前編)
最終更新:2018/12/19
知り合いの医師から9ヵ月の乳児にセフカペンピボキシルが処方されますが、医療従事者である母親は抗菌薬の処方を望んでいません。今後の関係もある状況でメンバー薬剤師はどう考えたのでしょうか、一緒に考えてみましょう。
初回には要確認の抗インフルエンザ薬
最終更新:2018/12/18
吸入薬使い方ガイド
ザナミビル(リレンザ)は、1日2回5日間吸入する必要があります。自宅でも正しく吸えるように、吸入動作を必ず確認するようにしましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
1日1回1錠で他の抗HIV薬を併用する必要がない「オデフシィ配合錠」
最終更新:2018/12/18
下平博士のDIノート
本剤は、3剤の抗ウイルス薬を配合した1日1回服用のHIV感染症治療薬であり、服薬率が治療の成否に関わるHIV治療において良好なアドヒアランスを維持することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
クレーマーへの断り方
最終更新:2018/12/17
シネマセラピー
クレームを受けた時、患者に親身に寄り添うことは大切です。しかし、対応時間や状況によっては、われわれの限界を示すことも必要です。今回は「いつ」「誰を」「どのように」断るべきかご紹介します。
QRS電気軸の攻略法(応用編)
最終更新:2018/12/17
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
入門編で培った解決法をもとに、今回はQRS電気軸の角度について求めます。Dr.ヒロが“トントン法”と名付けた方法を使えば、普段何気なくみている心電図で活用したくなること間違いなしです!
考え事は歩きながらで脳トレに
最終更新:2018/12/17
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
2つのことを同時に処理する能力を鍛えることは、認知症予防につながります。軽い運動をしながら、頭を使ってみましょう。ただし、歩きスマホは厳禁です。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
POSからGOSに切り替えよう
最終更新:2018/12/17
週刊・川添ラヂオ
かかりつけ薬剤師として患者さんの問題点を知ることはとても重要なことです。しかし、そればかりだと「口うるさい薬剤師」と思われてしまうかも。川添先生が提唱するPOSではなくGOSとは?
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡
最終更新:2018/12/15
ケアネットDVD
酸塩基平衡がちょっと苦手なあなたへ 達人の講義で基本からサクサク頭に入る
解剖から見る痛みの伝導と抑制
最終更新:2018/12/14
エキスパートが教える痛み診療のコツ
今回は「痛みの伝導と抑制」について、身体でどのように認識されているのか、解剖的視点から解説いたします。痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が解説します。
かみしばい『便秘症患者の嘆き』
最終更新:2018/12/14
慢性便秘症特集
慢性便秘症患者の実態や本音を紙芝居風に表現。監修は横浜市立大学 中島淳氏。
オシメルチニブの耐性機序
最終更新:2018/12/14
忙しい医師のための肺がんササッと解説
常に進化する肺がん研究。進化の波に乗り遅れないために、要チェックの最新論文を和歌山県立医科大学 赤松弘朗氏がピックアップし紹介する。第3回は「オシメルチニブの耐性機序」。
「ボヘミアン・ラプソディ」を観た!
最終更新:2018/12/13
Dr.中島の新・徒然草
伝説のロック・バンド、クイーン。そのリード・ヴォーカル、フレディ・マーキュリーが歌詞に込めた死への恐怖…。Dr.中島絶賛の映画「ボヘミアン・ラプソディ」の感動を少しだけお伝えします。
検査値が気になる患者さんへ:ビタミンB1編
最終更新:2018/12/13
患者説明用スライド
「ダイエットをしています」「食欲がない…」という患者さんには志水太郎氏監修スライドを活用し、体調変化から摂取不足を探ってみませんか?今回はビタミンB1です。
肺癌診療ガイドライン2018年 薬物療法の改訂
最終更新:2018/12/13
肺がんインタビュー
肺癌診療ガイドラインが改訂され2018年版が発刊された。同ガイドライン作成委員である、がん・感染症センター都立駒込病院 大熊裕介氏に改訂のポイントを聞いた。
魚アレルギー患者はEPA/DHA製剤や魚油サプリを服用できる?
最終更新:2018/12/13
論文で探る服薬指導のエビデンス
魚アレルギーの患者さんの中には、実はアレルギー様症状の原因がほかにあることがあります。自称・魚アレルギー患者さんがEPA/DHA製剤や魚油サプリの服用を希望する場合、どのように対応すればよいのでしょうか?
詐欺に遭わないための3つのポイント
最終更新:2018/12/12
医師のためのお金の話
今回は、資産形成をするうえでリスクともなる犯罪被害、とくに詐欺についてお届けします。プロフェッショナルでもだまされる不動産詐欺の餌食にならないための3つのポイントとは。
ガイドライン発刊後、便秘症治療の“今”を考える
最終更新:2018/12/12
慢性便秘症特集
医師への調査結果を基に、横浜市立大学の中島淳氏が激動の便秘症治療の現状と期待を語る。
救急科からのノルフロキサシンの処方
最終更新:2018/12/12
フィリピンから帰国直後に激しい下痢に見舞われ救急で受診した患者に、ノルフロキサシンが処方されます。原因菌は何か?患者から確認すべきことや説明すべきポイントを一緒に考えてみましょう。