充実した教育プログラムを謳歌、循環器フェローのリアルな1日
最終更新:2022/04/13
臨床留学通信 from NY
米国で循環器フェローとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。今回は、工野氏が在籍する大学病院のプログラムについて、日々の勤務ルーティンや、実施されている豊富なレクチャーの種類を紹介します。大学病院プログラム人気の理由とは?
充実した教育プログラムを謳歌、循環器フェローのリアルな1日
最終更新:2022/04/13
臨床留学通信 from NY
米国で循環器フェローとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。今回は、工野氏が在籍する大学病院のプログラムについて、日々の勤務ルーティンや、実施されている豊富なレクチャーの種類を紹介します。大学病院プログラム人気の理由とは?
悪性胸膜中皮腫の根治目指したマイクロRNA創薬の治験
最終更新:2022/04/13
Oncologyインタビュー
悪性胸膜中皮腫に対するマイクロRNA抗がん剤が開発され、ファースト・イン・ヒューマンの医師主導治験が行われている。開発の背景や製剤に対する期待などを、治験責任者である広島大学の岡田守人氏に聞いた。
基礎疾患のない頻脈はTICを疑う!
最終更新:2022/04/13
知って得する!?医療略語
不整脈誘発性心筋症の病型の1つとして近年認知されるようになったTIC。頻脈と言っても臨床経過が一様でないことが鑑別を難しくするようですが、存在を知っておくだけでも有用かもしれません。
自宅療養コロナ患者へのまめな自動通知でパルスオキシメーターは不要?
最終更新:2022/04/12
バイオの火曜日
米国で、COVID-19自宅療養者に対する遠隔通信による管理システムとパルスオキシメーターによる管理の、入院や死亡に対する予防効果を検討した無作為化試験の結果が報告された。
手術イラストを活用した院内向けレクチャーの一例
最終更新:2022/04/12
誰も教えてくれない手術記録
デジタルイラストを未経験から描き始めた消化器外科医・おぺなか先生が、手書きイラストを活用したスタッフ向け外科教育についてご紹介します。
患児が骨痛、易疲労感などを訴えたら想起したい
最終更新:2022/04/12
希少疾病ライブラリ
今回は「カムラティ・エンゲルマン病」です。常染色体優性遺伝形式の骨系統疾患で幼児期に多くが発症します。4つの特徴的な症状があり、診断時の早い気付きが必要です。本症の最新知見を蒔田芳男氏が解説。
下がり続ける薬剤師国家試験の合格率
最終更新:2022/04/12
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
3月末に2021年度薬剤師国家試験の合格発表がありました。最近の合格率は下降傾向にありますが、全体・新卒者・既卒者の合格率はどのくらいなのでしょうか?
アセトアミノフェン処方で査定
最終更新:2022/04/11
斬らレセプト
急性上気道炎の患者にアセトアミノフェンを処方したところ、不適当と査定されました。原因は医師、薬剤部、会計と多岐にわたるようです。査定対策を診療報酬のエキスパート、ソラストが解説。
相関関係の「強さ」と「大きさ」とは?
最終更新:2022/04/11
統計のそこが知りたい!
今回は、単回帰分析での単回帰式の求め方と、相関関係の強さと大きさについて、統計・分析のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
高血圧予防としての身体活動、65歳以上の推奨は1日何分?
最終更新:2022/04/11
一目でわかる診療ビフォーアフター
JSH2019では、従来からの運動降圧療法の目安のほかに、年代別の運動強度と時間の目安について推奨内容が明記された。18~64歳、65歳以上それぞれの推奨は?
COVID-19レジストリ研究“ダッシュボード”公開/国立国際医療研究センター
最終更新:2022/04/11
まとめる月曜日
「感染拡大を懸念し、新型コロナウイルス感染症対策分科会が緊急メッセージ」「医師大量退職の大津市民病院、理事長に次いで院長も辞任」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?
最終更新:2022/04/11
ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎
不動産同様に、医業承継の物件にも「理由のないお宝物件」はありません。しかし、売り手側が何らかの事情で「急いでいる」場合には、思わぬ安値で買えるケースもあるのです。
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編
最終更新:2022/04/10
ケアネットDVD
この名ティーチングを受けて、もう苦手とは言わせない。
5年間体温計が頚部に埋まっていた男
最終更新:2022/04/08
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
今回は久々の異物論文!5年前から左頚部に軽い知覚異常を感じ、症状が悪化して受診した男性。画像検査で見つかったのは、なんと割れた水銀体温計。有毒なイメージの水銀ですが、5年も体内に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
24年度まで無料延長!今がチャンスの風疹抗体検査とワクチン接種
最終更新:2022/04/08
バズった金曜日
コロナワクチン3回目接種が思うように進まず、政府は3回目接種者へのインセンティブとして新たなキャンペーンを打ち出しました。これに便乗して欲しいと村上氏が思うのは21年度で終わるはずだったあの政策で…。
Mask MandateからMask Welcomeへ 米国のCOVID-19事情
最終更新:2022/04/08
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「Mask MandateからMask Welcomeへ 米国のCOVID-19事情」。
書籍紹介『NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック』
最終更新:2022/04/08
医学のしおり
血流維持型汎用血管内視鏡(NOGA)は日本で開発された血管内腔の動脈硬化や損傷を直接観察するデバイス。開発グループを中心とした執筆陣が、有用な患者像、画像の見方、手技の実際、実臨床への応用などを解説。
知らないと悲劇?毎朝血糖値測定を欠かさない患者
最終更新:2022/04/08
薬剤師スキルアップ動画集
脂質異常症を併発する糖尿病患者が来局。コレステロールと中性脂肪が改善しないと、スタチン系の処方が変更されたが、薬剤師は併用薬との相互作用に気づき…
年代別・診療科別、昨年度の年収は?
最終更新:2022/04/07
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に聞いた、年収に関する現実と本音のアンケート結果。第1回は、昨年度の年収について、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科ごとにまとめています。
医師の働き方改革まであと2年、求められる「医師独自の宿日直許可基準」
最終更新:2022/04/07
裏側から木曜日
医師の働き方改革が2024年4月から始まる。課題となっているのが、宿日直許可基準だ。現状の基準では地域医療提供体制が崩壊するという声も上がる中、6つの医療団体が緩和を求めて厚生労働省に要望書を提出した。