メディアも市民も「新型コロナに有効」研究の餌食に過ぎない? 最終更新:2020/12/04 バズった金曜日 新型コロナの感染対策が八方塞がりになりつつある今、身近なものが“ウイルスに効く”となれば、誰だって興味を示しますよね?しかし、これが広告じみた報道になるとメディアが批判の対象に。では研究者の責任は?
熱があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2020/12/04 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「発熱」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
コロナ+インフル対応医療機関、9割が「不安」訴え 最終更新:2020/12/03 裏側から木曜日 新型コロナの第3波が押し寄せている。このほど大阪府保険医協会が実施した、コロナとインフルに対応する「診療・検査医療機関」に指定された開業医らへの緊急アンケートの詳細をレポート。
師走の病院にコロナ第3波 最終更新:2020/12/03 Dr.中島の新・徒然草 今年も残すところひと月。ただでさえ気忙しいこの時期に、コロナ第3波が加わり、大阪の中島氏も戦々恐々。今回は、“ウィズコロナ”の師走を乗り切る工夫あの手この手のエピソードです。
年齢、性別からみた腎性貧血の判定基準 最終更新:2020/12/03 診療よろず相談TV 実臨床で「腎性貧血」を判定する基準はあるのでしょうか。今回は、日本透析医学会のガイドラインを参考に年齢、性別などからの判定基準を解説します。講師は、腎臓内科領域のエキスパート、本田浩一氏。
PD-L1高発現NSCLC、ICIへのベバシズマブのadd onを評価する 最終更新:2020/12/03 肺がんインタビュー PD-L1高発現非小細胞肺がん1次治療におけるICIへのベバシズマブの上乗せ効果を検証した第II相WJOG@BeStudy。治験調整医である瀬戸貴司氏にESMO2020での発表を再現いただいた。
著名病院の整形外科医に巨額リベート報道、朝日新聞スクープを他紙が追わない理由は? 最終更新:2020/12/02 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、著名病院の整形外科医が医療機器メーカーから巨額リベートを受け取っていたニュースです。
思いがけない場面で役立つ患者さんの口コミ 最終更新:2020/12/02 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今回は、診察室でお薦めする市販品の話。一般的な物を選んでいるつもりでも、いざどこに売っているか聞かれると迷ってしまうもの。そんなときに役立つのは、自分の目と患者さんの口コミ…!?
ドイツで行われているサマリー作成の裏技 最終更新:2020/12/02 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツに住む心臓血管外科医、安健太氏がつづるエッセイ。医師の負担軽減にメディカルクラークの導入が叫ばれる日本。その道は遠いようです。今回は、ドイツの院内サマリー作成法をお届けします。
英語表記で納得、ブイフェンドの由来 最終更新:2020/12/02 薬剤の意外な名称由来 ブイフェンドを英語で表すとVfend。ここに込められた開発者の思いとは…?剤形により効能・効果が異なり、禁忌薬剤が多いため処方時には十分注意が必要です。
介護負担軽減のためエチゾラムを開始したが、過鎮静でかえって負担増大したため中止 最終更新:2020/12/02 うまくいく!処方提案プラクティス ベンゾジアゼピン系薬は、過鎮静、認知機能や運動機能の低下、せん妄、転倒骨折のリスクになることがあります。今回は、エチゾラムの開始から中止までの経緯と、看護師と連携したフォローアップについて紹介します。
mRNAワクチンは従来のワクチンと何が違うのか 最終更新:2020/12/01 バイオの火曜日 COVID-19に対し、9割超の有効性が発表されたPfizer社とModerna社のワクチンはともにmRNAワクチン。30年以上前から開発が続けられてきた、その特徴と課題とは。
患者さんの頑張りを周囲にサポートしてもらうには? 最終更新:2020/12/01 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 1人では治療を頑張れず、周囲のサポートが必要な患者さんもいます。今回は、4つの社会的サポートを軸に、患者さんの周囲のサポーターを巻き込むための文書(手紙)について、坂根直樹氏が解説します。
1日1回の経口服用で腎性貧血を治療する「バフセオ錠150mg/300mg」 最終更新:2020/12/01 下平博士のDIノート 本剤は、保存期・透析期にかかわらず、1日1回の経口服用で腎性貧血を改善し、患者さんのQOLやアドヒアランスの向上が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
新型コロナと向き合う医療従事者を守る制度が発足 最終更新:2020/11/30 まとめる月曜日 「財政制度等審議会、受益者と負担のバランスを求める建議を提出」「政府、後期⾼齢者の窓⼝2割負担へ見直しに議論を加速」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
論文のイントロで鍵となる2つの要素とは? 最終更新:2020/11/30 「実践的」臨床研究入門 RQが決まったら、さあ先行研究のレビュー!といきたいところですが、その前に注意しておきたい「PE(I)COにならないRQ」や「イントロダクションを構成する重要な要素」について解説します。
医業における「費用」、大きな部分を占める◯◯に着目せよ! 最終更新:2020/11/30 今さら聞けない!医療者のための決算書の読み方 決算書の易しい読み解き方や医療機関に固有の項目をイチから解説。いきなり売り上げを上げるのは至難の業。では、決算書の支出部分に当たる「費用」に着目して、検討すべき部分を見つけてみましょう。
EGFR変異陽性肺がん、オシメルチニブのアジュバントを検討 最終更新:2020/11/30 肺がんインタビュー 局所進行EGFR変異陽性非小細胞肺がんに対するオシメルチニブのアジュバント第III相ADAURA study。Co-PI坪井正博氏にESMO2020での発表を再現いただいた。
大腸にテントウ虫を認めた1例 最終更新:2020/11/27 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 本連載おなじみの「人体の不思議」シリーズです。内視鏡スクリーニング検査をしていて、まさかスコープの向こうに虫がいるとは…普通思わないですよね。でもいるらしいのです、ごくまれに…。
「静かなマスク会食」前に正しいマスクの着脱法を身に付けよ 最終更新:2020/11/27 バズった金曜日 神奈川県知事が提唱し今では国もが推奨する「静かなマスク会食」。これをニューノーマルとして受け入れ、定着させることが正しいのでしょうか?真のニューノーマルとは非着用時を考えてこそなのかもしれません。