教授になったらやるべきこと、やってはならないこと 最終更新:2021/01/14 Dr.中島の新・徒然草 仕事柄、仲間の歓送迎は数え切れないほど経験していることでしょうが、気の利いた挨拶はとっさに出てこないもの。今回ご紹介するのは、教授になった人への餞(はなむけ)の言葉。ぜひ記憶に留めてください。
新型コロナ禍の中での在宅診療の役割 最終更新:2021/01/14 診療よろず相談TV 新型コロナ禍の中での在宅診療は、ひっ迫する病院ベッドの受け皿として大切な役割を果たします。在宅診療の感染対策について、在宅診療のエキスパート、遠矢純一郎氏が詳しく説明します。
ALSの医師が問う重度障がい者の「生きる意味」 最終更新:2021/01/14 裏側から木曜日 命を救うことを使命とし、生きることの重要性を実感する医師だからこそ、自身に突然降りかかった難病発症という課題に苦悩し、思い詰めたのかもしれません。当事者として見いだした「生きる意味」とは?
書籍紹介『極論で語る神経内科 第2版』 最終更新:2021/01/14 医学のしおり 古典的な神経内科疾患の新知見や治療法に加え、認知症・脳血管障害・頭痛・めまい・睡眠といったコモンな症候もカバーした、「極論」らしい大改訂版。
三重大元教授逮捕で感じた医師の「プロフェッショナル・オートノミー」の脆弱さ 最終更新:2021/01/13 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、昨年末に続いて、年始早々再び世間を騒がせた、三重大元教授の逮捕についてです。
イナビルの意味とは? 最終更新:2021/01/13 薬剤の意外な名称由来 インフルエンザウイルス感染症治療薬のイナビル。ニーズが高まる今の季節だからこそ、治療と予防時の用法・用量を見直してみませんか?
「3代で財産がなくなる」を避けよ!目からウロコの相続税対策 最終更新:2021/01/13 医師のためのお金の話 日本の相続税制は過酷で「3代で財産がなくなる」とまでいわれています。対策は付け焼き刃で行うことは難しく、長い年月をかけてじっくりと取り組む必要があります。今回は相続税対策の基本と応用をお伝えします。
子供の鼻詰まりが誤診の原因に!?正しい鼻のかみ方を伝えよう 最終更新:2021/01/13 堀美智子のハートに効くラヂオ 今回、堀先生が実体験を元に、正しい鼻のかみ方ポイントを3つ教えます。鼻詰まり起因の症状が、違う疾患と勘違いされる例や、別の疾患につながる例もあります。たかが鼻水、されど鼻水。正しい対策を伝えましょう。
変異株はどう発生するのか、そのヒントが明らかになりつつある? 最終更新:2021/01/12 バイオの火曜日 英国、南アに続き複数の変異株が報告されている。幸い英国と南アの変異株に共通のN501Y変異はワクチン効果を妨げないらしい。変異の違いや変異の過程を追う中で見えてきた変異株の”出どころ”候補とは?
6歳未満の乳幼児の調剤報酬上乗せ 要件は「とくに必要な感染予防策」 最終更新:2021/01/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 新型コロナの影響で小児の受診が減り、医療機関や薬局の経営が悪化していることを背景に、6歳未満の乳幼児の診療報酬が上乗せされることになりました。必要な要件や注意点をうさこ先生が解説します。
p=0.05は有意差あり?なし? 最終更新:2021/01/11 統計のそこが知りたい! 今回は、検定の際に有意差の指標となるp値の判断をお届けします。「p<0.05」は「有意差あり」、では「p=0.05」の場合は?エクセルで出力されたp値における注意点も知っておきましょう。
軽症者の宿泊・自宅療養を義務化など、感染症法を改正へ 最終更新:2021/01/11 まとめる月曜日 「救急車利用、20年間で1.8倍増と過去最高記録を更新」「医療事故調査制度、発足5年で見直しを求める声」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
開業or離婚!?人生の分かれ道は夫婦の分かれ道 最終更新:2021/01/11 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 開業するに当たって「タイミング」は非常に重要です。結婚、出産、介護といったライフイベントのほか、自分ではどうにもならない「あんなこと」まで。配偶者と険悪にならないよう、注意ポイントを見てみましょう。
テレワークはCOVID-19患者を減らすのか? 最終更新:2021/01/08 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 昨年のコロナ禍により働くスタイルもずいぶん様変わりしました。テレワーク導入もその1つでしょう。今回は、コロナ感染者/非感染者とテレワークの関係を巡る米国の論文をご紹介します。
人間の弱みを熟知した新型コロナウイルス、これを抑制させるには? 最終更新:2021/01/08 バズった金曜日 ついに恐れていた2回目の緊急事態宣言が発令されました。新型コロナウイルスに人間の弱みを握られ行く手を阻まれている以上、われわれはできることをコツコツと繰り返すのが先決なのかもしれません。
うまく歩けないとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/01/08 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「歩行障害」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
医療・経済の優先度、医師はどう捉えてる? 最終更新:2021/01/07 Drs' Voice 新型コロナウイルス感染症の第3波が到来した今、医師は医療と経済対策の優先順位をどのように捉えているのでしょうか。会員医師1,000人にアンケート調査を行いました。
収束に光明?獣医学の視点から新型コロナ治療薬を展望 最終更新:2021/01/07 裏側から木曜日 世界各国で新型コロナワクチンの接種が始まりました。国内においても、間もなくという段階。今回は、獣医学の見地からワクチンの展望を語ったセミナーの内容をまとめました。