「うちの診療所引き継ぐ人いない?」、うっかり漏らして大惨事! 最終更新:2021/06/28 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所を売買するときには、「案件成立まで情報を漏らさない」ことが非常に重要です。ここをうっかりしたばかりに、泣くに泣けない悲惨なことになってしまったケースも…。注意点と一緒にご紹介します。
新規性をどうアピールする?論文Introductionの書き進め方 最終更新:2021/06/28 「実践的」臨床研究入門 Introductionをいざ書きはじめるとき、関連研究をどのように引用していますか?自身の研究の臨床的意義と新規性をアピールするための関連研究引用の実際について、ご紹介します。
書籍紹介『エビデンスに基づく皮膚科新薬の治療指針』 最終更新:2021/06/28 医学のしおり 皮膚科領域でこの数年間に上市あるいは今後上市が確実な薬の使い方、情報を伝授。疾患別に「どんな薬か」「どこが新しいのか」「対象はどんな患者か」を示し、臨床データのエビデンスや問題点もきっちり記載。
尾身会長の専門家のプライド滲む具体的な指摘vs.模範解答も無視の菅政権 最終更新:2021/06/25 バズった金曜日 東京都で3回目の緊急事態宣言が6月20日をもって解除。まん延防止等重点措置に移行されました。しかし、街の様子は移行というより解除された感が否めず、ここにきて尾身会長の指摘の重みが伝わります。それは…。
尿が少ない・出ないとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/06/25 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「尿閉」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ワクチン接種後どれくらいで効果が出る?と聞かれたら 最終更新:2021/06/24 患者説明用スライド 新型コロナワクチン接種後の経過日数ごとの予防効果の変化(無症状/有症状)について、ファイザー製ワクチンによるイスラエルのデータをグラフ化しています。説明時にご活用ください。
恋に溺れる18歳、風呂で溺れる81歳 最終更新:2021/06/24 Dr.中島の新・徒然草 外来でもよく話題になる年齢の話。現役時代が長くなり、「年齢相応」の考え方も昔とはずいぶん変わってきているでしょうが、ここで「笑点」のお題にもなった「18歳と81歳の違い」という観点から考えてみました。
政府「骨太の方針」に日本病院会が現場視点で提言 最終更新:2021/06/24 裏側から木曜日 医療機能集約や、オンライン診療についての基本方針が打ち出された政府の「骨太の方針」。しかし、いまひとつ現実的なビジョンが見えてこない。日病の相澤会長は、本当に必要な施策について現場視点で語った。
アデュカヌマブFDA承認、日本での承認と臨床応用までにある幾多のハードルとは? 最終更新:2021/06/23 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。前回に引き続き、米国のアルツハイマー治療薬承認と、国内承認に向けての今後の動きを探ります。
教授になって3年、うれしいこと・つらいこと 最終更新:2021/06/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 大学病院に移って約3年、中川氏が感じる変化は「若さ」と「時間」に関する点のようです。雑務に忙殺されることも多い毎日でオアシスとなるのは?
静脈を守る薬って? 最終更新:2021/06/23 薬剤の意外な名称由来 点滴治療を行っているとまれに血管漏出してしまうことがありますが、その薬剤が細胞傷害性のものなら大変です。今回の薬剤は万が一のために覚えておきたい薬剤です。
てんかんに対するモーツァルトの効果を無作為化試験で検証、結果は? 最終更新:2021/06/22 バイオの火曜日 少人数ながら待望の無作為化試験で、モーツァルトを聴くことがてんかん発作を防ぐのに役立つ可能性が示唆された。一方、ハイドンではその効果が認められなかったという報告もあり…?
HER2阻害薬の心毒性、そのリスク因子や管理法は? 最終更新:2021/06/22 見落とさない!がんの心毒性 HER2阻害薬による心毒性の病態管理に不安を感じていませんか?今回は志賀太郎氏が心毒性の特徴やリスク因子、昨年のESMOで発表された「がん治療関連心機能障害の管理アルゴリズム」などを解説します。
「薬剤師の資質向上」の先にある薬学部の定員抑制とカリキュラム改革? 最終更新:2021/06/22 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 厚労省の検討会で、薬剤師に求められる役割や需要・供給が議論されているのをご存じでしょうか。薬剤師業務の実態や働き方などの調査から作成された「まとめ案」で、うさこ先生が気になった点をピックアップします。
コロナワクチン接種後の発熱・痛みにNSAIDsも使用可/厚労省 最終更新:2021/06/21 まとめる月曜日 「ワクチン予診で、初・再診療、外来診療料の算定不可/厚労省」「職域接種診療所、管理者は常勤医でなくとも開設可/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
在宅介護で注意したい指示書関係の査定 最終更新:2021/06/21 斬らレセプト 指示書に基づき在宅介護の喀痰吸引を請求したところ、算定要件に合致しないとの理由でゼロとなってしまいました。算定で起こしがちなミスについて、医事事務のエキスパート、ソラストが解説します。
ワクチンオタクがコロナの余剰ワクチン打ってきた!~接種に辿り着くまで~ 最終更新:2021/06/18 バズった金曜日 自らをワクチンオタクと公言する村上氏。余剰ワクチンの発生を待ちわび、複数の医療機関にキャンセル待ちを登録、そして遂にその時が!筆者の居住地である練馬区の余剰ワクチン予約から接種に至るまでを報告します。
尿漏れ、尿失禁があるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/06/18 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「尿失禁」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ヘルメットで甲状軟骨骨折 最終更新:2021/06/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ヘルメットは頭部外傷のリスクを軽減させる装具である一方、あごひも(バックル)が頸部損傷のリスクになるのでは、という議論もあるようです。今回は、交通事故による甲状軟骨の骨折症例を巡るケースレポートです。