頻発する鼻出血をみたら想起したい難病 最終更新:2022/01/27 希少疾病ライブラリ 今回は「遺伝性出血性毛細血管拡張症」をお届けします。遺伝子異常により身体の諸部位に血管奇形が形成される疾患で、現状では諸症状への対症療法が主体の難病です。本症の最新の知見を小宮山雅樹氏が解説します。
医学部進学実績トップ校の生徒が起こした事件で考えた教育現場の時代錯誤 最終更新:2022/01/26 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は共通テストの会場で高校生が刃物で人を刺す、という衝撃的な事件の背景を探ります。
高齢者のカルテで見かけるNCSE、これってなんの略? 最終更新:2022/01/26 知って得する!?医療略語 近年、医療略語は増加の一途で、カルテ閲覧時のみならず、紹介状の判読をも困難にさせる傾向が…。そんなお悩みを解決するのが本連載です!今回の略語は神経内科で多用されるNCSEです。
書籍紹介『「総合診療かかりつけ医」が患者を救う』 最終更新:2022/01/26 医学のしおり 「なんでも診る」「いつでも診る」を実践する総合診療かかりつけ医の著者が、縦割りの体制など現在の日本の医療が抱える問題点を踏まえ、本当に必要とされる「かかりつけ医」とは何かを語ります。
コロナワクチン有害事象、3分の2がノセボ効果?接種前に伝えたいこと 最終更新:2022/01/25 バイオの火曜日 COVID-19ワクチン接種後有害事象について、12のプラセボ対照無作為化試験のメタ解析結果が報告された。1回目接種後の全身性有害事象の76%はワクチンとは無関係のノセボ効果に起因すると推定され…。
「申し送り」時間が3割減った秘訣 最終更新:2022/01/25 今日から始める「医師の働き方改革」 医師の働き方改革に取り組む長崎大学病院・高度救命救急センターでは、ある試みによって、申し送りに使う時間を1年間で3割近く削減することに成功しました。責任者の田崎 修氏に取り組みの内容を伺いました。
痛みを抱えた患者さんの社会復帰促すリハビリテーション療法 最終更新:2022/01/25 エキスパートが教える痛み診療のコツ 痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏による治療法ポイント解説。今回は、痛みを抱えた患者さんの社会復帰に向けたリハビリテーション療法について解説します。
かかりつけ薬剤師以外の服薬指導でもかかりつけ指導料? 最終更新:2022/01/25 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 2022年度診療報酬改定の「議論の整理(案)」が出され、方向性が見えてました。調剤に関連する部分としては、かかりつけ薬剤師指導料がアメとなり、調剤料がムチとなりそうです。うさこ先生がポイントを解説します。
オミクロン株の症状・ウイルス排出期間は? 最終更新:2022/01/24 患者説明用スライド オミクロン株感染者でみられている症状と、その継続期間についてノルウェーからの論文発表データを基にグラフ化しています。潜伏期間とウイルス排出期間と合わせて、患者さんへの説明にお役立てください。
第6波で救急搬送困難が過去最多、コロナ病床活用の新Q&A 最終更新:2022/01/24 まとめる月曜日 「医療従事者の濃厚接触者、無症状等を条件に毎日検査で就業可能に」「公立病院改革、コロナの影響で持続可能な経営強化プランに変化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
レセプトとカルテの食い違いで査定 最終更新:2022/01/24 斬らレセプト 今回はレセプトとカルテの記載の食い違いで起こった査定の事例です。ある文言不足でレセプトが1/3になってしまいました。申請時のミス防止についてソラストが解説します。
開業に浮かれ、契約書をきちんと確認しない医師が陥ったこと 最終更新:2022/01/24 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継においては、多数の契約書が発生します。この内容次第で大きなリスクを被るにも関わらず、しっかり確認せずに締結する方が驚くほど多くいるのも事実です。そんな方には、どんなことが起こるのでしょうか?
0号カプセルを飲んだ経験ありますか?模擬モルヌピラビル服用実験 最終更新:2022/01/21 バズった金曜日 「長径21.7mm、短径7.64mm」新型コロナ経口薬モルヌピラビルのサイズです。これを1日8カプセル服用するのは、想像以上の大変さがあるようで…。村上氏による「模擬モルヌピラビル服用実験」の結果とは?
症状のない医療者は5日でカムバック?米国の新型コロナ事情 最終更新:2022/01/21 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「症状のない医療者は5日でカムバック?米国の新型コロナ事情」。
耳からハエが何度も出てくる女の子 最終更新:2022/01/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回紹介する論文が取り上げているのは、耳から何度も死んだハエが出てくるという奇妙な現象にまつわる症例です。前述の主訴で外来を訪れた少女。入院してもなお続く理由は…。
糖尿病治療薬がガラッと変わった後の服薬指導 最終更新:2022/01/21 薬剤師スキルアップ動画集 病院を変え、初めて薬局を訪れた男性患者。処方薬も変わったことをお薬手帳で知った薬剤師がまず最初に確認したこととは?
なぜ症例報告を書くのか? 最終更新:2022/01/20 ちょっくら症例報告を書いてみよう 新型コロナ感染症の診療解説でおなじみの忽那賢志氏の連載です。忽那氏の毎日の臨床にメリハリを与えるのが「症例報告」の作成です。作成することの効果・効能、その書き方を連載で説明します。
救済策が仇!? 看護・介護職員の給与引き上げが新たな格差引き起こす皮肉 最終更新:2022/01/20 裏側から木曜日 看護職員や介護職員の処遇改善のため、2月から給与額が引き上げられる。しかし、賃上げに該当しない職種による不平不満や、その対応に病院の持ち出しが増えることが予想され、一筋縄ではいかない様相だ。
コロナ第6波と、トンガの火山噴火の津波 最終更新:2022/01/20 Dr.中島の新・徒然草 何かと落ち着かないニュースが飛び交ったこの1週間。オミクロン株によるコロナ第6波到来が目下の危機かと思いきや、そこに突如発生した津波の一報。しかも南太平洋・トンガの火山島で発生した噴火が原因となるとさすがに困惑します。
SABCS2021、注目結果をレポート 最終更新:2022/01/20 学会レポート サン・アントニオ乳がんシンポ2021のトピックを国立国際医療研究センター病院の下村昭彦氏がレポート。日常診療にインパクトを与える結果は?