手持ち不足の薬剤の処方依頼前に継続の必要性を再検討 最終更新:2023/05/02 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、手持ちの薬がなくなって服薬ができていなかった症例を紹介します。患者さんの希望で追加の処方依頼をする機会はよくありますが、治療効果や体調の変化によっては継続ではなく中止を提案しましょう。
冠動脈疾患2次予防の第1選択薬とその使用法は? 最終更新:2023/05/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で推奨された「冠動脈疾患2次予防の第1選択薬」について。
5類移行でコロナ対策本部廃止、公費負担による無料検査などは中止へ/政府 最終更新:2023/05/01 まとめる月曜日 「5類移行でコロナ対策本部廃止、公費負担による無料検査などは中止へ」「コロナ後遺症の診療報酬、5月8日から特定疾患療養管理料を加算へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
春休みはフロリダの巨大なWalt Disney Worldへ! 最終更新:2023/05/01 臨床留学通信 from NY NYで臨床留学中の工野氏。転職活動や学会発表も無事に終え、休暇の季節がやってきました。今回は家族でフロリダのディズニーワールドへ。マンハッタンの2倍の面積もある広大なパークを遊び尽くしました。
がん治療継続のためのがん悪液質治療 最終更新:2023/05/01 Oncologyインタビュー がん悪液質のイメージが変わったと北海道大学の小松嘉人氏。変わった理由は何だったのか。また、がん治療を継続するために、がん悪液質を治療するという、同氏の考え方について解説いただいた。
がんのこと、子供にどう伝える? 最終更新:2023/04/28 非専門医のための緩和ケアTips 子供を持つがん患者さんが、「子供に病状をどう伝えるか」というのは難しい問題です。こうしたケースで医療者が知っておくとよい「3つのC」についてご紹介します。
アステラス社員のスパイ疑い、考えられる3つの理由(前編) 最終更新:2023/04/28 バズった金曜日 中国にて製薬企業の幹部が反スパイ法違反によって逮捕されたことは記憶に新しい。しかし、そのスパイ行為が明らかにされず中国側の狙いが何なのかと首をかしげてしまうが、村上氏はこれに3つの理由を挙げる。
皮膚科医が語る虫刺されのポイント 最終更新:2023/04/28 Dr.デルぽんの診察室観察日記 皮膚疾患が多くなる季節の到来です。ジュクジュクやプクプクの皮膚所見が増えるこの時期、多いのが虫刺されです。皮膚科医が虫刺されをどう診断するかをデルぽん先生が解説します。
H2ブロッカーのさまざまな薬理作用 最終更新:2023/04/28 薬剤師スキルアップ動画集 ファモチジンからニザチジンへ処方変更になった理由について話し合う正隆さんと紗耶華さん。H2ブロッカーにはさまざまな薬理作用があり、主作用以外の目的で処方されることも少なくない。ニザチジンの副効用の機序や、シメチジンの適応外使用の例などについて美智子先生が教えます。
新型コロナの応召義務に違反したらどうなる? 最終更新:2023/04/27 現場から木曜日 特定の感染症(1類・2類感染症など)のような場合を除き、患者の診療を拒んではならないとする医師の応召義務。新型コロナが5類に移行した場合、診療を拒否して違反になることはありうるのでしょうか?
クレーム対応にはChatGPTが使えるかも!? 最終更新:2023/04/27 Dr.中島の新・徒然草 「待たされたのに詫びの一言もない」「金もらってるんならちゃんとしろや!」怒りが収まらない患者さんから次々と出る暴言。ほとほと呆れた中島氏は、帰宅後ChatGPTに愚痴を聞いてもらうことにしましたが…
オンライン学会、質疑応答中に使える表現 最終更新:2023/04/27 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 コロナ禍で急増したオンライン学会。オンラインのプレゼンでは、現地とはまた違った特有の言い回しを知っておく必要があります。今回は、発表で一番緊張する瞬間、「質疑応答」の際に使える表現を取り上げます。
がん治療後に右室腫瘤を発見、適切な精査・加療方針は? 最終更新:2023/04/27 見落とさない!がんの心毒性 子宮頸がんに対する化学放射線療法後5年が経過した症例において、深部静脈血栓塞栓症が疑われ、超音波検査にて右室に腫瘤を認めました。どんな検査や治療を行うべきでしょう。都立駒込病院の北原康行氏の解説です。
相手を困らせない!紹介先ごとに書き分けるコツ 最終更新:2023/04/26 紹介状の傾向と対策 患者の退院や転院が決定したら、かかりつけ医や転院先のための退院時サマリーの作成が必要です。この時に気を付けたいことは、具体的だけど簡潔にすること。今回はそのコツをご紹介します。
府内9割の腎移植が一次停止、京都府立医大の黒い“学風”はまだ続くのか 最終更新:2023/04/26 ざわつく水曜日 昨年発覚した大津市民病院の医師退職問題。“本丸”である京都府立医大病院でも、医師退職によって腎移植が停止していたことが明らかになりました。問題の底流には、度重なる同大の不祥事や事件があるようです。
検索式で研究デザインをRCTのみに限定するには? 最終更新:2023/04/26 「実践的」臨床研究入門 前回は、検索式の能力を検証しながら改訂しました。システマティック・レビューでは、研究デザインとしてRCTのみを対象とすることがよくあります。今回は、研究デザインを限定して、網羅的に検索してみましょう。
コロナ感染対策、もう不要と思うものは?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/04/25 Drs' Voice 5月8日より新型コロナが5類となり、今後の感染対策は個人の判断に委ねられるものが増えます。今後も必要、または、やめてもよいと思う感染対策や、5類移行で懸念していることについて、医師1,000人に聞きました。
NEJM誌200年の歴史、あのイラストの秘密とは? 最終更新:2023/04/25 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 医学誌の権威であるNEJM誌は、ハーバード大学医学部の医師たちによって1812年に創刊されました。Case Records of MGHのタイトル部分に掲載されているあのイラストについて紐解きます。
コロナ罹患後症状の疲労、アミノ酸が有効か 最終更新:2023/04/25 バイオの火曜日 6種類のアミノ酸とその誘導体を成分とする経口薬が、コロナ罹患後症状の疲労改善に有効であることが無作為化試験で示唆されました。さらに大規模な検討が期待されますが、現実的な問題が立ちふさがっていて…。