学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術
企画・制作
ケアネット
海外学会はもとより、国内でも機会が増えている英語でのプレゼンテーション。伝わるためのコツはどこにあるのか?海外で働き、英語での発表機会も多い若手医師が、スライド作成、発表のコツ、使えるツールなどをトピックスごとに紹介。
講師紹介
山田 悠史 ( やまだ ゆうじ ) 氏マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー
[略歴]
-
2008年慶大医学部卒業。東京医歯大病院、川崎市立川崎病院総合内科、練馬光が丘病院総合診療科を経て15年に渡米。米マウントサイナイベスイスラエル病院にて内科レジデントとして勤務。18年埼玉医大病院総合診療内科の助教として帰国後、20年に再度渡米し現職。総合内科専門医、米国内科専門医。編著書に『総合内科病棟マニュアル』(MEDSi)、『THE内科専門医問題集1・2【WEB版付】』(医学書院)、新刊は『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』(講談社)、『健康の大疑問』(マガジンハウス)
原田 洸 ( はらだ こう ) 氏マウントサイナイ・ベス・イスラエル病院 内科レジデント
[略歴]
-
2016年岡山大学医学部卒業。同大学病院にて初期臨床研修修了後、同大学病院、岡山市立市民病院にて内科専攻医として勤務。2020年に医学博士号を取得。岡山大学病院 国際診療支援センター 助教を経て、2021年に渡米しニューヨークで内科レジデントとして勤務。臨床業務の傍ら、医療従事者の英語学習をサポートする有志団体「めどはぶ」講師、東南アジアでの医療教育支援を行うNPO法人APSARA理事、経済メディアNewspicksのプロピッカーなどを務める。
コンテンツ一覧
- 第23回 機械翻訳で英語の壁を乗り越えよう
- 第22回 英語プレゼン、数字の基本的な口語表現(6)知って得する豆知識
- 第21回 英語プレゼン、数字の基本的な口語表現のコツ(5)乗数・累乗の表現
- 第20回 英語プレゼン、数字の基本的な口語表現(4)単位の頻用表現
- 第19回 英語プレゼン、数字の基本的な口語表現(3)スムーズに伝えるコツ
- 第18回 英語プレゼン、数字の基本的な口語表現(2)分数・乗数・割合
- 第17回 英語プレゼン、数字の基本的な口語表現(1)
- 第16回 学会発表に必須!英語の“filler”を上手に使いこなす
- 第15回 質疑応答をスムーズにする「相槌」のバリエーション
- 第14回 オンライン学会、質疑応答中に使える表現
- 第13回 オンライン学会の英語発表!トラブル時に使えるこの表現
- 第12回 英語プレゼン、最初・途中・締めに使える便利フレーズ!
- 第11回 英語プレゼン、veryとyesばかり使っていない?
- 第10回 英語プレゼン、接続詞を効果的に使おう
- 第9回 スライドはできた、次はプレゼンの準備だ!
- 第8回 Busyなスライドを避けよう
- 第7回 ここで差が付く!単位・参考文献の表記統一
- 第6回 医学プレゼンの肝となるのは「見やすいグラフ」
- 第5回 「図・写真」、この使い方でスライドを格上げする
- 第4回 学会発表を華麗にスタートさせる「ショートカットキー」
- 第3回 学会スライド、見やすい文字の大きさって?
- 第2回 学会スライド、適切な配色とデザインとは?
- 第1回 スライドのフォントを一括でそろえよう
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]