誰も教えてくれない手術記録
企画・制作
ケアネット
消化器外科医・おぺなか先生が、臓器イラストを用いた手術記録(オペレコ)の書き方や活用法をわかりやすく解説。絵が苦手な人でも大丈夫! ここでしか見られないノウハウをぜひGETしてください!
講師紹介
おぺ なか ( おぺ なか ) 氏勤務医
[略歴]
-
取得資格:外科専門医、がん治療認定医
所属学会:日本外科学会、日本消化器外科学会、日本腹部救急外科学会、日本メディカルイラストレーション学会 ほか
外科専門医。専門は消化器外科。手術が上手くなりたい一心で手術イラストを日々描き続けている。カレーと洋服に目がない。実はかなりのアウトドア派だが、今年花粉症をついに発症してしまいひどく落ち込んでいる。
Twitter:【おぺなか 手術を描く外科医(@ope_naka)】
コンテンツ一覧
- 第19回 着色編:より見やすく仕上げる3テクニック~腹腔鏡下下行結腸切除術~
- 第18回 線画編:デジタル機能を駆使して細かな線を簡単に~腹腔鏡下下行結腸切除術~
- 第17回 下書き編:上手さより迅速性と内容を重視~腹腔鏡下下行結腸切除術~
- 第16回 「S状結腸切除術」をいろんな画風で描いてみた
- 第15回 一つひとつの執刀を必ずモノにする術後ルーチン
- 第14回 初執刀に向けた準備を完璧にするルーチン
- 第13回 手術イラストを活用した院内向けレクチャーの一例
- 第12回 手書きメモを用いた直腸がんのインフォームドコンセント
- 第11回 膜構造を描き込んでレベルアップ~幽門側胃切除術を例に~
- 第10回 手術の理解度が伝わるオペレコ~腹腔鏡下胆嚢摘出術を例に~
- 第9回 臓器間癒着や切除部の表現~腹腔鏡下S状結腸切除術~
- 第8回 自然と手術がうまくなるオペレコ習慣5選!
- 第7回 最初は誰でもオペレコ初心者!基礎トレから始めよう
- 第6回 パーツを組み合わせて完成!オペレコ時短テクニック2
- 第5回 術前スケッチを活用!効率的なオペレコ作成テクニック
- 第4回 デジタル手術イラストの描き方(着色~仕上げ編)
- 第3回 デジタル手術イラストの描き方(下書き~線画編)
- 第2回 手術記録をデジタル化するメリットは何ですか?
- 第1回 そもそも“手術記録”って何ですか?
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]