知って得する!?医療略語
企画・制作
ケアネット
本連載では、メディカル・データ・ビジョンが開発した医療略語を検索できるスマートフォン用アプリ『ポケットブレイン』から気になる医療略語をピックアップ。開発担当者の加藤 開一郎氏によるコラムも勉強になること間違いなし。医療略語がもっと気になる…という方は、ぜひアプリを覗いてみてください。ほかの医師が記載したカルテや検査レポート閲覧時、「英字略語に困った」の救世主になるはずです!
開発担当者
加藤 開一郎 ( かとう かいいちろう ) 氏某病院勤務
[略歴]
-
2004年旧福井医科大学卒。自治医科大学附属病院、済生会宇都宮病院、千葉メディカルセンター勤務を経て、2021年4月より医療系IT企業に勤務。2023年より再び臨床の最前線へ。臨床現場で役立つ診断支援システム開発がライフワーク。今日の医療レベルは先人の献身の恩恵であり、医療データから見いだされた知見は、臨床現場に還元しつつ、社会全体で有効活用すべきと考える。総合内科医、脳卒中専門医。
◆尊敬する人:松下幸之助
◆影響を受けた書籍:「エクセレント・ホスピタル」
コンテンツ一覧
- 第24回 SOAPの未来
- 第23回 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)の略語はどれが正しい?
- 第22回 論文検索で困惑…医療略語が複数存在する疾患
- 第21回 その血栓症、CATの可能性は?
- 第20回 悪化するその慢性頭痛、MOHの可能性は?
- 第19回 DWIBSは不明熱の診療にも有用?
- 第18回 入院中の不穏の原因はNOMI?致死率50%超の恐るべき疾患
- 第17回 輸血してもヘモグロビンが低下!DHTRの可能性は?
- 第16回 ゴルフ中に突然のめまい!VADに注意!!
- 第15回 医療略語が言葉の壁!?正しい病名はどれ?
- 第14回 「AZA」は何の薬?略語に潜む医療事故のリスク!?
- 第13回 薬歴確認が重要なリンパ増殖性疾患(LPD)
- 第12回 NCCPの原因はしっかり鑑別したい
- 第11回 高カルシウムだったら疑いたいMAH
- 第10回 熱中症で発症するかも?特発性後天性無汗症AIGAとは
- 第9回 頻脈が心筋症を来たす? 頻脈誘発性心筋症(TIC)
- 第8回 新しい慢性めまい疾患「PPPD」とは?
- 第7回 口の中が燃えるように痛い!?口腔内灼熱症候群(BMS)
- 第6回 特発性冠動脈解離(SCAD)による急性心筋梗塞
- 第5回 近年増加傾向?過灌流症候群(HPS)
- 第4回 痙攣を伴わないてんかん重積―NCSE
- 第3回 原因はSAD?毎年秋から体調を崩す患者さん
- 第2回 意外と身近なODTS、この正式名称は?
- 第1回 記憶に残る医療略語―多尿に関連したPOD
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]