出生者数が戦後最低、もう手遅れか? 最終更新:2025/01/30 現場から木曜日 2024年の日本の出生数が70万人を初めて割る可能性が高まっています。2023年に政府が発表した予測では、70万人を割るのは2043年とされていましたが、現実はこれを大きく上回るスピードでの減少です。
「ニラ」と思って食べたら“悪心・嘔吐”、何の中毒? 最終更新:2025/01/29 これって「食」中毒? 自宅の庭で栽培した「ニラ」を炒め物にして食べたところ、その30分後に悪心・嘔吐を発症しました。さて、この患者はいったい何と間違えて食べてしまったのでしょうか。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
医師の結婚・恋愛事情、リアルな職場内恋愛エピソード/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/01/27 Drs' Voice 医師は、結婚したい職業ランキングで上位の常連となっていますが、医師の皆さんはどのようにパートナーの方と出会っているのでしょうか。職場内恋愛の経験の有無やリアルなエピソードもお聞きしました。
WHOが封じ込めてきた“ある感染症”、アメリカの脱退で水の泡か? 最終更新:2025/01/24 バズった金曜日 先日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に返り咲き、早速、「WHOから脱退する」大統領令に署名しました。これに村上氏は胸騒ぎを感じます。その理由とは…。
書籍紹介『小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版』 最終更新:2025/01/24 医学のしおり 2017年版から7年ぶりに全面改訂。新たに肺、耳鼻咽喉・頭頸部、膠原病が加わり11領域をカバー。第4期がん対策推進基本計画では妊孕性温存療法が施策の1つとして加えられ、本書は重要な役割を果たします。
書籍紹介『乳幼児健診でよくある疑問・相談への対応』 最終更新:2025/01/23 医学のしおり 保護者から向けられる素朴な、しかし切実な質問にどう答えているでしょうか?本書はつい曖昧に答えてしまいがちな「よくある質問」をまとめ、根拠ある回答を示します。
インフルエンザ流行で引き続く治療薬の不足、逼迫する救急搬送/厚労省 最終更新:2025/01/20 まとめる月曜日 「インフルエンザ流行深刻化、医療現場は逼迫 子供の脳症にも注意」「新型コロナ感染拡大に歯止めかからず、5年間で死者13万人、高齢者が96%」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
【新連載】患者からクレーム、トラブル回避の返信はAIに聞いてみよう! 最終更新:2025/01/14 誰でも使えるChatGPT 医療機関に対するネット上の心無い辛口コメント、疲弊している方も多いのではないでしょうか。しかし、ネガティブな口コミを放置すれば評判にも影響しかねません。ChatGPTで適切な返答を考えてみましょう。
母と一緒に食べたバラの枝が起こした悲劇!? 最終更新:2025/01/10 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 60代の男性が、30年以上も続く咳嗽と、ここ2年間続く喀血を主訴に来院。画像検査の後、持続する喀血に対応するため右下葉切除術を実施。なんと、トゲのある枝が発見されました。一体なぜそんなものが?
医師偏在是正対策まとまる、アメ&ムチの実効性は? 最終更新:2025/01/08 ざわつく水曜日 厚生労働省が「医師偏在是正に向けた総合的な対策パッケージ」を発表しました。「開業規制」や「経済的インセンティブ」などが論点となっていましたが、実際の内容はどうなったのでしょうか?
お相手の「条件」、重視すべき&捨てるべきポイントは? 最終更新:2025/01/06 アラサー女医の婚活カルテ 婚活では、「結婚相手に希望する条件」を明確にしなければなりません。年齢、居住地、年収、職業、学歴、容姿……。いろいろな項目がありますが、ここでは現実を見据えた「優先順位付け」が重要です。私の場合は…。
英語で「予防接種を受けましたか」は?一言で簡便に伝える! 最終更新:2024/12/31 1分★医療英語 ワクチンは“vaccine”、予防接種は“vaccination”ですが、現場ではより簡易的な表現が使われます。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説。【音声付き】
症状が安定している喘息、コントロール状態の確認方法は? 最終更新:2024/12/30 日常診療アップグレード ブデソニド/ホルモテロールで症状が安定している喘息患者が来院。喫煙の習慣はなく、吸入器の使い方も問題ありません。喘息コントロールの確認をする場合、どのように評価すべきでしょうか?
ギンナンを食べ過ぎて痙攣発作、対処法は? 最終更新:2024/12/26 これって「食」中毒? ギンナンの美味しい季節がやってきました。しかし、ギンナンを食べ過ぎると中毒症状を起こしてしまいますが、その症状や対処法をご存じでしょうか?中毒学のスペシャリストである上條吉人氏が解説します。
「クリスマス熱傷」にご注意を! 最終更新:2024/12/24 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 クリスマスにはツリーやリースを飾り、ろうそくを灯して楽しむ方もいらっしゃるでしょうか。しかし、この乾燥した季節は火災の原因になることもあるため注意が必要です。通常の火災より熱傷が重症化しやすい傾向も。
スムーズな婚活のために投資すべきポイントはココ! 最終更新:2024/12/23 アラサー女医の婚活カルテ 前回は、結婚相談所のシステムや、一般的な恋愛とは異なる驚きのルールについてご紹介しました。今回は、いよいよ相談所での婚活を始める準備に入っていきます。この準備、いろいろ大変なのです…。
「クリスマス咳嗽」の理由、まさに典型!? 最終更新:2024/12/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 年末年始は受診できないため、呼吸器内科ではクリスマスの時期になると、喘息や気管支炎で来院する人が多くなります。今回は、この時期に来院した喘息の持病がある2歳の女児。しかし、X線に写った影は…。
「おたふく風邪」って英語で?語源には2つの説がある 最終更新:2024/12/19 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「おたふく風邪」はムンプスとも呼ばれますが、英名も“mumps”。発音は「マンプス」に近いものになります。この病名の起源には、2つの有力な説があって……。
仮交際→真剣交際の驚きのスピード感!結婚相談所の未知なる世界 最終更新:2024/12/12 アラサー女医の婚活カルテ 前回は、マッチングアプリと結婚相談所を比較しながら、私が相談所での婚活を選んだ理由について述べました。今回は、相談所の仕組みや、驚きの独特な“ルール”についてご紹介します。
女児に低身長を認めたら想起したい難病 最終更新:2024/12/05 希少疾病ライブラリ 今回は「ターナー症候群」です。女性に発症する性染色体異常症であり、低身長と卵巣機能不全が基本症状です。根治療法はありませんが、妊孕治療では進歩も報告されています。本症の最新知見を澤井英明氏が説明します。