論文から学ぶ看護の新常識
看護師であり、医学博士、研究者でもある星野氏と松石氏が、看護ケア、治療、マネジメントの根拠となる看護論文をピックアップ。「結局、今は何が正しいの?」というモヤモヤを解決し、迷わずに実践できるための情報をお届けします!
講師紹介
松石 雄二朗 ( まついし ゆうじろう ) 氏東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授
星野 晴彦 ( ほしの はるひこ ) 氏帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)
コンテンツ一覧
- 第13回 AIチャットボットに看護師と同等の効果?不安・抑うつの軽減効果を検証
- 第12回 吸引前アセスメントの実施率は36% 看護師の知識と実践のギャップ
- 第11回 AIによる個別支援が看護師のバーンアウトを軽減
- 第10回 転倒予防に一番効果的な介入は?
- 第9回 非薬物的睡眠介入でせん妄発生率が低下。術後ICU患者への効果を徹底検証!
- 第8回 肺炎改善に対するエビデンスの確実性は低い。コクランレビューが示す胸部理学療法の効果
- 第7回 末梢静脈カテーテルの治療完了前の不成功率は36.4%
- 第6回 PADISガイドライン改訂で「不安」が新たな焦点に
- 第5回 生理食塩水での口腔ケアは、ICU死亡率を低減
- 第4回 抜管前の絶食は不要?
一覧をもっと見る
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]