自慰行為の進化上の利点とは?

快楽のための行為と見なされがちな自慰だが、実際には、進化において重要な役割を果たしている可能性があるようだ。ヒトを含む霊長類の自慰行為は、少なくとも雄にとっては、生殖の成功率を高めるとともに性感染症(STI)への罹患リスクを低減させる効果のあることが、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のMatilda Brindle氏らによる研究で示唆された。この研究結果は、「Proceedings of the Royal Society B」6月7日号に掲載された。
動物界で自慰行為を認めることは珍しいことではない。しかし、この一見すると自己志向型の行為が、個体の生存や繁殖といった進化の点で何らかのメリットをもたらしているのだろうか。現状では、自慰行為は病的な行為である、あるいは高い性的興奮の副産物に過ぎないとする非機能的な仮説がある一方で、自慰行為には適応的な利益があるとする機能的な仮説があるなど、統一見解は得られていない。
そこでBrindle氏らは、246本の学術論文や150件の調査結果、霊長類学者や動物園の飼育員から得た聞き取り情報など、400近くの情報源を集めた。その上で、これらの包括的なデータを系統比較的な手法と組み合わせて、霊長類の自慰行為の進化の経路や関連要因を検討し、雄と雌の双方において、いつから、また何のために、自慰行為が行われてきたのかについての理解を深めようと試みた。なお、現生の霊長類は、ヒトやゴリラなどの類人猿を含む真猿類とメガネザル科から成る直鼻猿類、キツネザル科とロリス科から成る曲鼻猿類の2つのグループに分類される。
自慰行為の起源については、合計67属の霊長類の自慰に関するデータを、雄・雌別に、「自慰をする」「自慰をしない」「記録がない」として整理し、この基礎データから、それぞれの属の祖先における自慰行為の有無を推定した。その結果、少なくとも真猿類の祖先がすでに自慰を行っていた可能性が示された。
では、一見非機能的に見える特性がなぜ進化の過程で生まれ、受け継がれてきたのだろうか。研究グループはいくつかの仮説を立てて検証した。一つ目の仮説は、自慰行為が受精の成功に役立つとする「交配後選択仮説(postcopulatory selection hypothesis)」。この仮説は、さらに二つの説に分かれる。一つ目は、強い雄に交尾を中断される可能性の高い低位の雄にとっては、交尾に至った時点で迅速に射精することが必要である。射精を伴わない自慰により交尾前の興奮を高めておくことは、より迅速な射精につながり、繁殖上、有効な戦術になる可能性があるというもの。もう一つは、射精を伴う自慰により劣化した精子を排出できるため、交尾には新鮮で質の高い精子を利用でき、これにより、他の雄の精子との競争に打ち勝つ可能性が高くなるというもの。研究グループによると、集めたデータからは、自慰行為が、複数の雄が1匹の雌と交尾するシステム(多雄交尾)とともに進化してきたことが示され、この仮説が裏付けられたとしている。
もう一つの仮説は、交尾後の自慰による射精は、STIでの主要な感染部位である尿道の洗浄につながるため、交尾後のSTI罹患リスクを下げるのに役立つとする「病原体回避仮説(pathogen avoidance hypothesis)」である。研究グループは、霊長類において、雄の自慰行為は病原体の発生と関連しながら進化してきたことが示されたとして、この仮説についてもエビデンスが得られたとしている。
その一方で、女性の自慰行為の意義については、データ不足のため、明確なことは分からないままであるという。
Brindle氏は、「これらの結果は、非常に一般的でありながら、ほとんど理解されていない性行動に光を当て、自慰行為の機能に関するわれわれの理解を大きく前進させるのに役立つ」と述べている。
[2023年6月7日/HealthDayNews]Copyright (c) 2023 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
関連記事

第151回 勃起時の陰茎が長くなっている / コロナの嗅覚消失が濃縮血漿注射で改善
バイオの火曜日(2023/02/21)

第51回 経口アンドロゲン受容体抑制薬がCOVID-19万能薬に?/陰茎の世界標準
バイオの火曜日(2021/03/16)

勃起機能を改善させる食事とは?
医療一般(2023/03/06)
[ 最新ニュース ]

抗ヒスタミン薬が無効の慢性特発性蕁麻疹、ligelizumabの効果は?/Lancet(2023/12/08)

ACS疑い例の高感度心筋トロポニン測定、5年時の心筋梗塞/死亡を抑制/BMJ(2023/12/08)

早期TN乳がん術後化療にアテゾ追加、iDFSを改善せず中止(ALEXANDRA/IMpassion030)/SABCS2023(2023/12/08)

コロナ・インフル同時迅速検査キットを発売/Meiji Seika・ロート(2023/12/08)

ファイザーXBB.1.5対応コロナワクチン、流行中の各変異株に有効(2023/12/08)

オミクロン株感染で脳が変化、認知機能に影響か(2023/12/08)

日本の大学病院の外来における睡眠薬の処方傾向(2023/12/08)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)