脳卒中体験の否定と受容を経て、言葉をつむぎ始めた女性―AHAニュース

米国のハイテク企業マーケティング部門の重役として働いていた、オレゴン州に住む女性、Beth Bonnessさんはその日、ヘアメイク中だった。ヘアースタイリストとは長年の付き合いで、その時も以前のローマ旅行のエピソードなどを話しながら、メイクを任せていた。すると突然、スタイリストがBonnessさんの話しを遮り、「Beth、Beth? 聞こえる?」と叫んだ。Bonnessさんは何を問われているのか分からず、スタイリストに確認しようとした。しかし、鏡に映っている自分の唇は動いていなかった。
やがて、こめかみがズキズキし始め、視野の中に光のバースト(閃輝暗点)が現れだした。そして右手が麻痺した感じに気付いた。スタイリストは119番に電話することを提案したが彼女は断り、ヘアメイクを続けてもらった。心の中で、「私は大丈夫」と自分に言い聞かせていた。実際、やがて症状はほとんど回復した。
その日、彼女の夫のJeff McCaffreyさんや娘たちは、自宅近くのレストランでBonnessさんを待っていた。彼女は遅れてレストランに入り、家族で食事を楽しんだ。少し前に自分の身に起こったことを夫に伝えたのは、家に戻ってからだった。McCaffreyさんは、妻をER(救急外来)に連れていくことを即断した。
診察の結果は一過性脳虚血(TIA)発作だった。TIAは“ミニ脳卒中”と呼ばれることもある、短時間の脳卒中発作だ。通常、症状は5分以内に消失するが、TIAの患者の約3分の1は1年以内により重度の脳卒中を発症する。しかしBonnessさんは当時49歳であり、自分はまだ脳卒中を起こすような歳ではないと思った。また医師もそのような見解を口にした。
ところが数日後、買い物中に再び閃輝暗点が現れたため同じ病院を受診。検査の結果、片頭痛か多発性硬化症ではないかと言われてひとまず帰宅した。さらに数日後、家族で食事をしている時、彼女の呂律がおかしくなった。加えて、言いたい言葉が頭に浮かばないという、失語症の症状も現れた。娘の一人がリンゴを指して「これは何?」と尋ねたところ、Bonnessさんは「オレンジ」と答えた。
家族で再びERに向かった。検査結果は、頸動脈解離による脳卒中だった。抗血栓薬の治療によって、失語症と閃輝暗点は治まった。しかし、以前のような働き方で重責を全うすることは困難だった。そこで在宅中心の勤務に切り替え、メールでコミュニケーションをとることにした。それでも多大な努力が必要だった。彼女はハンディキャップを隠すために、仕事にベストを尽くした。同時に、できる限り健康的な生活を心掛けた。仕事のプロジェクトを立てるかのように、栄養、運動、瞑想などを計画的に行い、食事は植物性食品ベースに切り替えた。
Bonnessさんのこのような変化は2007年に始まった。そして2011年になると、彼女の主治医は「医学的な管理目標は全て達成されている」と告げ、脳卒中関連の投薬を全部中止した。そして3年後の2014年、彼女は仕事をリタイヤした。しかし、やるべきことはほかにもあり、それに取り組んだ。例えば、近所にある歴史的建造物を宅地開発から守る活動を実らせ、さらにその時の経験を本にまとめた。本を書く過程で彼女は内省的になり、自分に起きた脳卒中を見つめ直し始めた。「私は実際に起こったことを否定しようと生きていた。それは長い目で見れば健康的な態度ではなかった。今では、自分自身、そして他人に対する気遣いを忘れないようにしている」。
McCaffreyさんは、脳卒中になった直後のBonnessさんの態度を、「妻の典型的な反応だった。彼女は決断力に優れ、集中力があり、そして自分の感情を押し殺そうとしていた」と語るとともに、これまでの妻の努力を称賛する。McCaffreyさん自身も2度のがん治療を受けた。その闘病のため、Bonnessさんを見習い、食事や運動に気を付けるようになったという。
Bonnessさんはその後、自分の身に起きた脳卒中の体験を著わした。昨年からは詩集の出版なども始めている。さらにまた、脳卒中や脳損傷サバイバーのための執筆活動グループを立ち上げた。参加者が自分と同じように、文章を書く過程で洞察を深めていけるのではないかと彼女は期待している。
[2022年9月9日/American Heart Association] Copyright is owned or held by the American Heart Association, Inc., and all rights are reserved. If you have questions or comments about this story, please email editor@heart.org.
利用規定はこちら
関連記事

脳卒中、55歳未満の発症増大/JAMA
ジャーナル四天王(2022/08/22)

重度頭蓋内アテローム性動脈硬化による脳卒中、薬物+PTA/ステントは支持されず/JAMA
ジャーナル四天王(2022/08/18)

第68回「脳卒中診療の最新知見」回答者:岩手医科大学内科学講座 脳神経内科・老年科分野 教授 板橋 亮氏
診療よろず相談TV(2022/10/13)
[ 最新ニュース ]

人工呼吸器装着患者に高用量タンパク質は有効か/Lancet(2023/02/02)

難治性院外心停止、体外循環式心肺蘇生法vs.従来法/NEJM(2023/02/02)

新型コロナウイルス感染症に対する経口治療薬の比較試験(ニルマトレルビル/リトナビルとVV116)(解説:寺田教彦氏)(2023/02/02)

高齢ドライバーの運転事故は減少しているか/筑波大(2023/02/02)

アルツハイマー病治療薬lecanemab、厚労省の優先審査品目に指定/エーザイ・バイオジェン(2023/02/02)

コロナ2価ワクチンブースター、入院/死亡抑制効果は従来ワクチンの2倍/NEJM(2023/02/02)

高齢者への前立線がんスクリーニング、推奨なしでも行われる背景(2023/02/02)

治療抵抗性双極性障害治療の現在と今後の方向性(2023/02/02)

積極的な脳腫瘍手術により生存期間が向上(2023/02/02)
[ あわせて読みたい ]
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第38回(2022/04/11)
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(2022/04/10)