2型糖尿病の子どもの視覚障害リスクは1型の子どもより高い

2型糖尿病の子どもは1型糖尿病の子どもよりも、網膜症リスクが高い可能性を示唆するデータが報告された。米メイヨー・クリニックのPatricia Bai氏らの研究によるもので、詳細は「JAMA Ophthalmology」に12月2日掲載された。
この研究は、米国ミネソタ州オルムステッド郡の住民の医療記録データを遡及的に解析するという手法で行われた。1970~2019年に同郡に住んでいた人のうち、22歳未満で糖尿病と診断された人が1,362人(95.7%が白人)存在していた。そのうち糖尿病の病型の明確な記録があった606人のうち、525人(86.6%)に少なくとも1回以上の眼科検査が施行されていた。それらの患児は男子が50.3%で、糖尿病診断時の平均年齢は12.1±5.4歳だった。
糖尿病関連眼疾患は、1型糖尿病患児では461人中147人(31.2%)、2型糖尿病患児では64人中17人(26.6%)に記録されていた。2型糖尿病患児が糖尿病と診断されて15年以内に非増殖網膜症を発症するリスクは、1型糖尿病患児の2倍近く高かった〔ハザード比1.88(95%信頼区間1.13~3.12)、P=0.02〕。
この結果からBai氏は、「小児糖尿病では病型を特定して、それを患児本人や家族に伝えることが重要と考えられる。そして2型糖尿病であるならこまめに検査を行い、視力を脅かす合併症が起き始めていないか確認すべきだろう」と語っている。
この研究には留意すべき点もある。それは、2型糖尿病は発症の時期が明確でないという点だ。1型なら発症後の短期間で出現する、頻尿や口渇、倦怠感などの症状が2型ではあまり見られないため、治療開始が遅れてしまいがちだ。「小児2型糖尿病のスクリーニングを徹底することが、成長後の眼合併症抑制につながるのではないか。われわれの研究結果が、小児2型糖尿病の眼合併症予防に焦点を当てた今後の研究の礎になることを期待している」とBai氏は述べている。
本研究には関与していない米ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のJoshua Miller氏は、子どもの2型糖尿病の罹患率上昇が将来的に眼合併症を増やしてしまうのではないかとの懸念を表明している。同氏によると、「小児肥満の増加とともに2型糖尿病の罹患率も上昇している。しかも小児2型糖尿病は発症後、直ちに診断されるとは限らない。5~10年以上たってから診断されることもある」とのことだ。同氏はその間に合併症が進行してしまう可能性を指摘している。
米ウィルズアイ病院のKammi Gunton氏もMiller氏の意見に同調。「糖尿病網膜症の罹患率の上昇を防ぐには、糖尿病の診断から数年以内の治療が大切だ。その時期の治療が不十分な状態で時間が経過すると、合併症のリスクが高くなる」と解説する。
子どもの2型糖尿病は歴史的に見れば最近になって出現した疾患であるため、眼科スクリーニング検査をいつから、どの程度の頻度で行うのが最適なのかが、まだ明らかになっていない。この点についてGunton氏は、「1型であれば糖尿病発症の3~5年後から年1回程度の頻度で検査を行うことが多い。一方、2型の場合は、糖尿病と診断した時点から毎年検査する必要がある」と語っている。
[2021年12月9日/HealthDayNews]Copyright (c) 2021 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
[ 最新ニュース ]

RCTでの有害事象の可視化、どんなグラフが有効か/BMJ(2022/05/27)

高リスクIgA腎症への経口ステロイドで転帰改善、用量は?/JAMA(2022/05/27)

標準治療にアビラテロンの上乗せ効果、転移性ホルモン感受性前立腺がんで有効(解説:宮嶋哲氏)(2022/05/27)

エスプレッソコーヒー、男性が飲むとコレステロール値が上がる?(2022/05/27)

片頭痛患者の最も厄介な症状(2022/05/27)

2018年西日本豪雨がベンゾジアゼピン使用に及ぼした影響(2022/05/27)

世界の成人の4人に1人はNAFLD―AHAが心疾患リスクとして注意喚起(2022/05/27)

育児休業を取った父親は赤ちゃんへの拒絶感が強い?―国内ネット調査(2022/05/27)
[ あわせて読みたい ]
譲れない条件は? 案件探しは「婚活」だ!【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第32回(2021/12/24)
1日の集患数がわかる?「診療圏調査」を信じて開業すると…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第31回(2021/12/13)
「後輩に譲りたい」、その先輩心で売価7割減!【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第30回(2021/11/19)
「サードキャリア」という医師の新しい働き方【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第29回(2021/11/08)
不動産ごと引き継いで欲しい!で難易度アップ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第28回(2021/10/25)
税理士の先生の紹介だから安心…、それホント?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第27回(2021/10/12)
きれいにリフォームしても、高く売れるわけじゃないんです【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第26回(2021/09/27)
まだ紙カルテだけど問題ない?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第25回(2021/09/13)
片頭痛特集まとめインデックス(2021/08/31)
「えっ!こんなに高く売れるの!?」、専任契約前の「見せ値」に注意【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第24回(2021/08/23)