80歳以上では腰痛があると認知症リスク低い~日本人コホート

疼痛は日常生活動作の低下の主な原因となり、高齢者の認知症リスクを高める可能性がある。しかし疼痛と認知症に関する研究結果は一致していない。今回、山田 恵子氏(大阪大学/順天堂大学/カナダ・McGill大学)らが、身体活動、心理社会的要因、膝痛/腰痛のメカニズムの違いを考慮し、膝痛/腰痛と認知症発症との関連を前向き研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluation Study、日本老年学的評価研究)で検討した。その結果、65~79歳で膝痛があると認知症リスクが高く、定期的な歩行習慣がない人ではリスクがさらに高まる恐れがあることが示唆された。また、80歳以上では腰痛が認知機能維持の指標となる可能性も示された。Scientific Reports誌2019年7月23日号に掲載。
本研究では、全国の30の地方自治体における、脳卒中、がん、外傷、うつ病、パーキンソン病、認知症の既往のない高齢者(65歳以上)1万4,627人に、自記式質問票への記入を依頼し、その後3年間追跡調査を行った。Cox回帰モデルを使用して、認知症発症に対するハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)を算出した。年齢および定期的な歩行習慣の有無で層別分析を行った。
主な結果は以下のとおり。
・65~79歳では、膝痛あり・腰痛なしの人のほうが、膝痛も腰痛もない人よりも認知症リスクが高かった(HR:1.73、95%CI:1.11~2.68)。
・80歳以上では、膝痛なし・腰痛ありの人のほうが、膝痛も腰痛もない人よりも認知症のリスクが低かった(HR:0.50、95%CI:0.31~0.80)。
・膝痛があり定期的な歩行習慣がない人は、最も認知症リスクが高かった(HR:1.71、95%CI:1.26~2.33)。
(ケアネット 金沢 浩子)
関連記事

認知症発症に生活様式と遺伝的リスクはどう関連?/JAMA
ジャーナル四天王(2019/07/29)

日本の高齢者、痩せと糖尿病が認知症リスクに
医療一般 日本発エビデンス(2019/06/26)
[ 最新ニュース ]

転移のある膵がん1次治療、NALIRIFOXがOS・PFS改善(NAPOLI-3)/Lancet(2023/09/22)

急性脳梗塞で血管内治療後の急性期血圧管理、厳格vs.標準(OPTIMAL-BP)/JAMA(2023/09/22)

コロナ医療費、公費支援を10月から縮小/厚労省(2023/09/22)

がん遺伝子パネル検査、もっと多く、もっと早く/イルミナ(2023/09/22)

monarchEの適格基準でも検討、POTENT試験の探索的解析結果(2023/09/22)

スマホゲームで慢性期統合失調症患者の認知機能が改善(2023/09/22)

コロナブースター接種、インフルワクチン同時接種の影響は?(2023/09/22)

機械学習モデルで心筋梗塞の診断能が向上(2023/09/22)
[ あわせて読みたい ]
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(2019/07/15)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(2019/02/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)