LGBTQ患者に対する医師の不安・懸念は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/01/17 Drs' Voice わが国にはLGBTQの人は3~10%程度いるとされ、日常接している患者さんの中にもLGBTQ患者がいる可能性があります。治療やコミュニケーション、必要な設備など、どのような点に不安や懸念があるのでしょうか?
フェニルケトン尿症、約30年ぶりの新薬 最終更新:2024/01/12 新薬・新治療法特集 【新薬特集】約30年ぶりにフェニルケトン尿症の治療薬が登場しました。新しい治療薬の特徴や今後の期待について紹介します。
女性の涙が男性の攻撃性を40%超抑制 最終更新:2023/12/26 バイオの火曜日 これまで、涙に攻撃性を鎮める役割があることはげっ歯類の研究で報告されています。今回、ヒトの女性の涙にも男性の攻撃性を鎮める成分を含むことが示されました。その攻撃性の抑制効果は40%強もあるとのこと。
妊娠中のつわりの原因を同定、予防療法にも期待 最終更新:2023/12/19 バイオの火曜日 「つわり」の症状が極めて強い妊娠悪阻は、妊婦の入院の大きな原因の1つです。今回、あるホルモンがつわりの原因であることが同定されました。つわりの予防やがんなどによる悪心・嘔吐への応用が期待されています。
書籍紹介『婦人科悪性腫瘍手術―トラブルシューティングとその予防法―』 最終更新:2023/12/07 医学のしおり 術中・術後合併症は患者さんにとっても、術者にとっても大変なストレスとなります。本特集では、手術の達人たちが長年の経験に基づき、合併症の要因や対策、トラブルシューティング、予防法を解説します。
働き方改革で救急医療は医師不足に、厚生労働省に提言/救急医学会 最終更新:2023/11/27 まとめる月曜日 「働き方改革で救急医療は医師不足に、厚生労働省に提言」「賃上げか負担軽減か、診療報酬改定を巡って議論が白熱」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
【お悩み募集!採用で3,000ptプレゼント】大塚篤司氏の人生相談がスタートします 最終更新:2023/11/23 Dr.大塚の人生相談 近畿大学医学部皮膚科学教室・教授の大塚篤司氏を回答者とした、医療者向けのキャリア・人生相談コーナーをスタート予定。皆さまのお悩みをお寄せください。採用された方には3,000ptをプレゼント!
医師会長、病院団体とともに診療報酬の大幅引き上げを岸田総理に強く要求 最終更新:2023/11/20 まとめる月曜日 「医師会長、病院団体とともに診療報酬の大幅引き上げを岸田総理に強く要求」「肥満症治療薬セマグルチドが薬価収載、供給不足の懸念も」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
妊婦禁忌のコロナ薬を処方、その理由が独自取材で明らかに 最終更新:2023/11/17 バズった金曜日 妊婦禁忌のコロナ治療薬が妊婦に処方されて問題になっています。医師も薬剤師もチェックリストを使って患者に確認しているのに、問題はなぜ起こるのでしょう。村上氏は製造販売元や厚生労働省に取材しました。
今日は「更年期の日(世界メノポーズデー)」です 最終更新:2023/10/18 今日は何の日? 国際閉経学会が高齢化社会を見据え、女性の健康増進に貢献することを目的に1999年に「世界メノポーズデー」を制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
国内初の経口人工妊娠中絶薬「メフィーゴパック」 最終更新:2023/09/19 下平博士のDIノート 今回は、人工妊娠中絶用製剤「メフィーゴパック」を紹介します。本剤は、国内で初めて承認された経口の人工妊娠中絶薬であり、中絶を望む女性にとって身体的にも精神的にも負担が少ない薬剤と考えられます。
コロナワクチン接種、来年度も高齢者向けは無料、一般は自己負担に/厚労省 最終更新:2023/09/11 まとめる月曜日 「コロナワクチン接種、来年度も高齢者向けは無料、一般は自己負担に」「コロナ病床確保料504億円過大支給、医療機関に返還要求」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
男女で症状の表現型が変わる遺伝性疾患 最終更新:2023/08/29 希少疾病ライブラリ アロマターゼ欠損症は、エストロゲン欠乏とアンドロゲン過剰によるきわめてまれな遺伝性疾患です。症状も多岐にわたり、成人になってから診断されるケースもある疾患です。本症の最新知見を生水真紀夫氏が解説します。
新型コロナ感染拡大時の注意喚起に、4つの指標を作成/厚労省 最終更新:2023/08/14 まとめる月曜日 「新型コロナ感染拡大時の注意喚起に、4つの指標を作成」「コロナワクチン接種、定期接種移行の議論に着手」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「妊娠の可能性はありますか」は?問診に必須のこの表現 最終更新:2023/08/08 1分★医療英語 女性の患者さんに画像検査や処方を行う際、妊娠の可能性について聞く必要がありますが、英語ではどのように聞けばよいでしょうか。シンプルな表現や丁寧な表現など、バリエーションをつけて覚えましょう。
新たな医療崩壊?糸魚川総合病院の産科休止の原因は医師引き上げ 最終更新:2023/07/26 ざわつく水曜日 新潟県糸魚川市内で唯一分娩を受け付けていた糸魚川総合病院が、今年に入って医師不足を理由として分娩を停止しています。背景には「医師の働き方改革」の余波を受けた大学による医師の引き上げがあるようです。
英語で「避妊薬」は?ピル&アフターピルのさまざまな表現 最終更新:2023/07/18 1分★医療英語 日本でもアプターピルの市販化が議論されていますが、避妊薬や緊急避妊薬は英語でどう表現するのでしょうか?米国の避妊薬の流通状況についても併せてお伝えします。
「根治不能」「余命」を伝えるべきかを迷ったら? 最終更新:2023/07/07 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを構成する要素のうち、大きな部分を占めるのがコミュニケーションです。重要性は誰しも認めるところですが、自分でスキルアップするのが難しい分野でもあります。ここで役立つガイドラインをご紹介します。
有給休暇を取得、理由は必要か 最終更新:2023/06/30 バズった金曜日 皆さんの職場では、有給休暇を取得する際、誰に報告が必要ですか?また、その理由は尋ねられますか?休暇取得理由として会社に伝えにくい事情は多々あるも、今回はその一例として不妊治療にフォーカスします。
はしか感染の拡大、ワクチン接種率低下に警鐘/国立感染症研究所 最終更新:2023/06/12 まとめる月曜日 「はしか感染の拡大、ワクチン接種率低下に警鐘」「骨太方針の原案、賃上げ継続と少子化対策を強化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!