一見とっつきにくい心電図判読を分かりやすく解説 最終更新:2014/06/06 医学のしおり 心電図の判読は、研修医の誰もが苦手としているところですが、対話形式でとっつきやすく表したのが本書の特徴です。内容を平易にし、ある程度の基礎事項を踏まえた医師がワクワクしながら読めるように工夫されています。再度、心電図の学習を医師には必携の1冊。
多種多様な呼吸器疾患治療薬をうまく選ぶ 最終更新:2014/05/26 医学のしおり 呼吸器疾患で処方される薬剤の選択は、その多さ、複雑さから現場で悩むところです。本書では、その選択から注意点、各薬剤のバックグランドまでわかりやすくレクチャーするとともに、筆者の「呼吸器内科医」の知見も入れてお届けします。
爪甲真菌症:疑えば繰り返し検査を、治療は適切な抗真菌薬と期間で 最終更新:2014/05/22 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第8回は、爪甲真菌症におけるクリニカルパールを紹介。
泰川恵吾「Dr.ゴン流“離島在宅医”の醍醐味」 最終更新:2014/05/20 今回のゲストは、CareNeTV で配信中の医療教育番組「Dr.ゴン流ポケットエコー簡単活用術」が好評な泰川恵吾先生。ふるさとの沖縄県宮古島と鎌倉という二つの遠隔地を往復しながら在宅医療に従事する泰川先生が、離島や在宅で出会った患者さん達を通してどんなことを感じ、診療にあたっているのか―現場を知るからこそ語れる率直な思いに、メディファーム代表取締役の裴英洙先生が迫ります。
「認知症患者、家族・介護者の満足度を上げるには」Dr朝田が回答 最終更新:2014/05/15 第6回のテーマは「認知症」。回答者は、認知症診療の第一人者である朝田隆氏。第五弾は、「当事者、家族・介護者の満足度を上げる方法を教えてください」
末梢閉塞性動脈疾患:疑わしければABIを、治療は薬だけでなく運動も 最終更新:2014/04/24 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第7回は、PAD(末梢閉塞性動脈疾患)におけるクリニカルパールを紹介。
【再掲載】第63回 下痢と体重減少を過敏性腸症候群と診断し、膵臓がんを見逃したケース 最終更新:2014/04/04 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、医療事故裁判を題材に臨床の問題点や共通するリスク事項などをお届けします。今回のテーマは「疾患の見逃しと死の結果責任」です。
患者と医師の過失相殺。双方に問題がある場合の司法の判断 最終更新:2014/04/02 MediLegal 今回のテーマは「各論 代謝性疾患-糖尿病」です。医師の診療ミスと患者さんの不摂生が重なって予後が悪化した場合の司法の判断を学習します。解説は、医師資格をもつ新進気鋭の弁護士、大磯義一郎氏。毎月1回配信。
【再掲載】第62回 検査所見の確認が遅れて心筋炎を見落とし手遅れとなったケース 最終更新:2014/03/28 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、医療事故裁判を題材に臨床の問題点や共通するリスク事項などをお届けします。今回のテーマは「初診時の診断ミスと死の結果責任」です。
無症状の成人における顕微鏡的血尿へのアプローチ 最終更新:2014/03/26 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第6回は、顕微鏡的血尿におけるクリニカルパールを紹介。
司法が求める非専門医も知っておくべき医療水準の範囲 最終更新:2014/03/11 MediLegal 今回のテーマは「各論 神経疾患」です。非専門医にも司法は診療上、一定のレベルを求めます。ではどの程度押さえておくべきか医師資格をもつ新進気鋭の弁護士、大磯義一郎氏が解説します。毎月1回配信。
メタボの次はロコモ!実はコワイ『ロコモティブシンドローム』 最終更新:2014/03/05 オンラインセミナー 我が国における平均寿命は延び続けていますが、運動器の健康が追いつかず、移動能力の低下をきたす『ロコモ』人口が増加しています。その対策とは!?今回から4回シリーズでお届けします。
ネットのがん情報に困惑する患者さんに 最終更新:2014/03/01 患者説明用スライド インターネットのがん情報は玉石混合。特に日本のサイトは要注意! 悪質な情報から患者さんを守るために説明用ビジュアルエイドを作りました。
頻度の多い中耳炎 最終更新:2014/02/28 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第5回は急性中耳炎におけるクリニカルパールを紹介。