以前は<140/90mmHgだった75歳未満の降圧目標、JSH2019では? 最終更新:2022/03/28 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!75歳未満の成人の降圧目標、JSH2014→JSH2019でどう変わった?
新たなめまい、PPPDとは? 最終更新:2022/03/23 知って得する!?医療略語 医師ならば必ずと言っていいほど遭遇するのが“めまい”を訴える患者さん。そのため、おおよその判別は重要となりますが、今回ご紹介するPPPDは2017年に概念が確立した新しい疾患です。
初診で高血圧・低リスク群と判断、薬物療法の開始タイミングは? 最終更新:2022/03/21 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!高血圧者の薬物療法の開始タイミング、JSH2014→JSH2019で変更されたのは?
今後登場する新たなコロナワクチンの可能性は[宮坂昌之氏インタビュー 後編] 最終更新:2022/03/18 大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂 昌之氏へのインタビュー後編。今後登場する可能性のある新たな新型コロナワクチンにも期待はできるのか?小児へのワクチン接種の判断は?
4回目接種は必要か?その時期は?~免疫学の視点から[宮坂昌之氏インタビュー 前編] 最終更新:2022/03/17 大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂 昌之氏に、4回目接種や既感染者のワクチン接種の必要性について、免疫学の視点からお聞きしました。間隔が短すぎるのもよくないと考えられる理由とは?
実は存在するらしいデルタ株とオミクロン株の融合株 最終更新:2022/03/15 バイオの火曜日 一時期話題に上り、否定的な意見も多く出されていたデルタ株とオミクロン株の両方の変異を有する新型コロナウイルス。最近になって新たな報告が相次いでいるが、その解釈は?
腹痛患者の問診、症状に波があれば“管”を疑う! 最終更新:2022/03/15 Dr.山中の攻める!問診3step 腹痛は患者さんの問診だけではなかなか鑑別しにくいもの。ですが、急性は“管”、慢性は“膜”と覚えておくだけで次に確認することが明確になります。このほか、判別に有用な内容をDr.山中が解説します。
高血圧患者の脳心血管病リスク層別化因子、ガイドラインで変更されたのは? 最終更新:2022/03/14 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!脳心血管疾患のリスク層別化に用いる予後影響因子として、JSH2014→JSH2019で変更されたのは?
口の中が灼熱地獄の疾患、BMSって? 最終更新:2022/03/09 知って得する!?医療略語 BMSは歯科処置や口内炎などの局所的異常が原因とされていますが、近年、糖尿病や薬剤、貧血なども原因であることが報告されています。この機会にぜひ、チェックしてみませんか?
5~11歳への新型コロナワクチン、効果とその持続性について相次ぐ報告 最終更新:2022/03/08 バイオの火曜日 日本でも開始された小児に対する新型コロナワクチンの効果について、米国から報告が相次いでいる。成人や12歳以上とはどのような違いがあるのか、現時点でわかってきたこととは?
世界的に治療ギャップがある眼の難病 最終更新:2022/03/08 希少疾病ライブラリ 今回は「円錐角膜」をお届けします。放置すると乱視になり矯正が必要となる眼の難病です。治療法がありますが、わが国で未適用も多いようです。本症の最新知見を島崎潤氏が解説します。
高血圧患者の脳心血管病リスク因子、JSH2019で新たに追記されたのは? 最終更新:2022/03/07 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!血圧レベル以外の脳心血管疾患のリスク因子として、JSH2019で新たに明記されたのは?
モデルナワクチン、3回目の副反応状況 最終更新:2022/03/04 患者説明用スライド モデルナ製ワクチンの同種接種による副反応について、海外の臨床試験を基にグラフ化しました。モデルナ製の同種接種を実施予定/検討中の患者さんにお役立てください。
今も不明点が多いウェーバー・クリスチャン病 最終更新:2022/03/04 希少疾病ライブラリ 「ウェーバー・クリスチャン病」は再発する急性の脂肪織炎として知られていますが、最近ではほかの疾患だと鑑別され、いまだにその本体がみえない、まれな疾患です。本症の最新知見を山本俊幸氏が解説します。
ファイザー2回接種後の交互接種と同種接種、効果と副反応の違い 最終更新:2022/03/02 患者説明用スライド 1・2回目でのファイザー製ワクチン接種者における、追加接種としての交互接種と同種接種の効果と副反応について、日本人医療従事者のデータを表・グラフで示します。
女性に多く発症するがん化する皮膚の難病 最終更新:2022/03/02 希少疾病ライブラリ 硬化性萎縮性苔癬は、おもに外陰部に発生する難治性の炎症疾患で、女性に圧倒的に多い難病です。がん化することもあり、放置できません。本症の最新知見を尾山徳孝氏が解説します。
COVID-19患者の新たな糖尿病の多くは一過性?理由を検証 最終更新:2022/03/01 バイオの火曜日 新型コロナ感染後に糖尿病を発症するケースが多いとの報告があるが、新たな研究で、その多くが一過性であることが示唆された。なぜそのようなことが起こるのか?
高血圧による臓器障害、一般検査として実施したい4つの検査は? 最終更新:2022/02/28 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!高血圧性臓器障害の一般検査として、JSH2019で明記されたのは?
疲労、食欲不振などの来院患者に疑いたい疾患 最終更新:2022/02/28 希少疾病ライブラリ アジソン病は副腎などからのアルドステロンなどの分泌低下で起こる疾患。年間600例前後の患者が推定されています。早く診断されれば、補充療法で症状が改善する本症の最新知見を柴田洋孝氏が解説します。
高齢ドライバーの認知機能と運転可否、医師が知っておきたいこと 最終更新:2022/02/25 コロナ時代の認知症診療 高齢ドライバーによる交通事故が増加する中、2022年5月から免許更新時の手続きが変更される。認知機能評価と運転可否、治療薬を処方するにあたっての考え方について、現時点での課題を整理します。