サイト内検索|page:74

検索結果 合計:5018件 表示位置:1461 - 1480

1461.

「抗不整脈剤の用量は大丈夫かな?」~薬物総クリアランス~【ダイナミック服薬指導(1)】

ダイナミック服薬指導(1)「抗不整脈剤の用量は大丈夫かな?」~薬物総クリアランス~ 講師 佐藤 ユリ氏 / 株式会社プリスクリプション・エルムアンドパーム 企画統括部部長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾代表理事麻生 敦子氏 / 株式会社オオノ薬局業務部教育課課長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾副理事 動画解説抗不整脈剤が新規処方された女性患者が来局。薬剤師は併用薬との相互作用に気づき、処方医へ疑義照会した際に、抗不整脈剤の用量について尋ねられました。薬物動態を使って適正な用量を計算できますか?

1462.

「こんな少ない量で効果は出るの?」~定常状態平均血中濃度の推測~【ダイナミック服薬指導(1)】

ダイナミック服薬指導(1)「こんな少ない量で効果は出るの?」~定常状態平均血中濃度の推測~ 講師 佐藤 ユリ氏 / 株式会社プリスクリプション・エルムアンドパーム 企画統括部部長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾代表理事麻生 敦子氏 / 株式会社オオノ薬局業務部教育課課長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾副理事 動画解説抗不整脈薬が変更になった熱血中学校教師。常用量より少ない量で処方されたことを知り、効果が出るのか疑問を持つ。処方量が適正か否か薬学的に判断し、患者さんに正しく説明できますか?

1463.

「なぜ腎排泄型か肝消失型と言えるんだい?」~薬物排泄経路の見極め~【ダイナミック服薬指導(2)】

ダイナミック服薬指導(2)「なぜ腎排泄型か肝消失型と言えるんだい?」~薬物排泄経路の見極め~ 講師 佐藤 ユリ氏 / 株式会社プリスクリプション・エルムアンドパーム 企画統括部部長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾代表理事麻生 敦子氏 / 株式会社オオノ薬局業務部教育課課長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾副理事 動画解説最近腎機能低下の指摘を受けた中年男性。薬剤師は処方されている薬剤が腎排泄型薬剤であることに気づき、疑義照会したところ、医師から肝代謝型と腎排泄型の見分け方について聞かれます。あなたはこれを薬学的に判断する方法を答えることができますか?

1464.

「なぜ前と飲み方が変わったの?」~クレアチニンクリアランスの推算~【ダイナミック服薬指導(2)】

ダイナミック服薬指導(2)「なぜ前と飲み方が変わったの?」~クレアチニンクリアランスの推算~ 講師 佐藤 ユリ氏 / 株式会社プリスクリプション・エルムアンドパーム 企画統括部部長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾代表理事麻生 敦子氏 / 株式会社オオノ薬局業務部教育課課長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾副理事 動画解説帯状疱疹の再発でバラシクロビルが処方された中年女性。以前内服した際と用法用量が異なる理由を薬剤師に尋ねます。あなたは検査結果をもとに、適切な腎機能評価ができますか?

1465.

「薬をどのくらい減らす必要があるんだい?」~腎機能低下者の薬物投与量~【ダイナミック服薬指導(2)】

ダイナミック服薬指導(2)「薬をどのくらい減らす必要があるんだい?」~腎機能低下者の薬物投与量~ 講師 佐藤 ユリ氏 / 株式会社プリスクリプション・エルムアンドパーム 企画統括部部長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾代表理事麻生 敦子氏 / 株式会社オオノ薬局業務部教育課課長、特定非営利活動法人どんぐり未来塾副理事 動画解説添付文書やインタビューフォームに腎機能低下者の用量記載がないときに、自信を持って投与量の評価ができますか?そんなときに使える腎機能に合った用量を計算できる方法を紹介します!

1476.

吸収に影響するOTC薬併用の注意点【ママに聞いてみよう(1)】

ママに聞いてみよう(1)吸収に影響するOTC薬併用の注意点講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説ミノマイシンを処方された患者さんからOTC薬の胃薬の併用について聞かれた正隆さん。美智子先生は必要があるときには可能な限り使用できる方法を提案することが大切だと言います。吸収に影響するメカニズムを理解して、成分や組み合わせによって注意すべきポイントを押さえましょう!

1477.

果物の食べ過ぎで高カリウム血症!?【ママに聞いてみよう(1)】

ママに聞いてみよう(1)果物の食べ過ぎで高カリウム血症!?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説抗アルドステロン薬内服中の患者が果物を過剰摂取して高カリウム血症になったことを聞いた紗耶華さん。高カリウム血症の症状やカリウム値上昇させる可能性のある薬剤・サプリメントなどに関して、薬局で確認すべきポイントを美智子先生が教えます。

1478.

牡蠣で嘔吐だからノロ?早とちりを防ぐために【ママに聞いてみよう(1)】

ママに聞いてみよう(1)牡蠣で嘔吐だからノロ?早とちりを防ぐために講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説第99回国家試験で「牡蠣を炭火で焼いて食べた人たちが頭痛、嘔吐及びめまいを起こした」という問題があり、多くの受験生が間違えてしまったという話をする紗耶華さんと正隆さん。胃腸炎と一酸化炭素中毒の症状の違い、そして早とちりを防ぐための考え方を美智子先生が教えます。

1479.

H2ブロッカーのさまざまな薬理作用【ママに聞いてみよう(1)】

ママに聞いてみよう(1)H2ブロッカーのさまざまな薬理作用講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説ファモチジンからニザチジンへ処方変更になった理由について話し合う正隆さんと紗耶華さん。H2ブロッカーにはさまざまな薬理作用があり、主作用以外の目的で処方されることも少なくない。ニザチジンの副効用の機序や、シメチジンの適応外使用の例などについて美智子先生が教えます。

1480.

乳酸アシドーシスに注意すべき患者と予防・対処法【ママに聞いてみよう(1)】

ママに聞いてみよう(1)乳酸アシドーシスに注意すべき患者と予防・対処法講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説メトホルミンの休薬指示を受けた患者さんを担当した紗耶華さんに乳酸アシドーシスの予防のためだと正隆さんは説明します。乳酸アシドーシスの発生機序や症状、注意が必要な患者群など薬剤師が知っておくべきポイントについて美智子先生が教えます。

検索結果 合計:5018件 表示位置:1461 - 1480